記録ID: 2134995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
2ヵ月ぶりに再開 六甲逆走
2019年12月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:01
距離 23.7km
登り 1,567m
下り 1,527m
7:11
50分
スタート地点
14:12
ゴール地点
10月に宝塚から最高峰まで逆走した続きです。
繋ぐためにはまずは最高峰へ行かないといけないのですが、ついでに芦屋市最高峰の蛇谷北山を経由しようとしたので、このプロローグが長い。結局、宝塚から歩くのと大して変わりなかった。前回せめて石切道まで歩いていたら、今回は楽だったと感じました。
次にうまくつなぐために、最低摩耶山掬星台まで、できれば市ケ原までは歩きたいと思っていたので、無事市ケ原に下山出来てよかったです。
繋ぐためにはまずは最高峰へ行かないといけないのですが、ついでに芦屋市最高峰の蛇谷北山を経由しようとしたので、このプロローグが長い。結局、宝塚から歩くのと大して変わりなかった。前回せめて石切道まで歩いていたら、今回は楽だったと感じました。
次にうまくつなぐために、最低摩耶山掬星台まで、できれば市ケ原までは歩きたいと思っていたので、無事市ケ原に下山出来てよかったです。
天候 | くもり 寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
OUT=地下鉄新神戸 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート自体は明瞭ですが、全縦路は山上のドライブウェイを渡ったり歩道のない路側帯を歩くことが多く、そこが一番危険かな。 |
その他周辺情報 | 茶店等多いのですが、時間が気になって どこにも立ち寄りませんでした。 一軒茶屋、藤原商店、ガーデンテラス、掬星台、櫻茶屋、紅葉茶屋、布引の滝の所も・・・。温かい「おでん」食べたかった。 |
写真
撮影機器:
感想
コースはよくわかっているものの、全縦の案内標識は「西→東」がわかりやすいんだなと感じること多かったです。
また、寒い12月ではありながら「西→東」に歩く人が多かったですね。
やや厳しめのスケジュールでしたが、さすがに歩きなれた六甲だけに、ほぼ見込み通り歩くことができました。ただし、休憩は不十分でしたね。
天気は曇で、光が少なかったのですが、一部には紅葉の残照が見られました。
途中三角点を4カ所確認しました。最高峰と摩耶山の三角点は何度も見てきたのですが、あとの2カ所は初めての確認です。
摩耶山近くになってゼッケンを付けた人に遭遇しました。大会をやっているとは思っていなかったのですが、神戸市主催の全縦に参加した時のことを思い出して、「がんばれ」と声を掛けました。
さて、次回は新神戸〜市ケ原スタートです。鵯越まで歩ければ、次が楽ですね
いつにしようかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する