ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳  早月尾根から日帰りに挑戦 岩と花

2012年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
2,307m
下り
2,290m

コースタイム

5:10 馬場島登山開始
5:40 松尾平
6:00 標高1200m
6:30 標高1400m
7:10 標高1800m
8:20 早月小屋
8:50 標高2400m
9:30 標高2600m
11:00 剱岳山頂
13:15 早月小屋
13:40 標高2400m
14:05 標高1800m
14:55 標高1200m
15:50 馬場島登山口
天候 晴れ10:30位から曇り14:30位から時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は馬場島にある。20台くらい駐車可能。そのほかは道路脇に10台くらい駐車できる。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にある。危険な個所は急登のザレ場・岩場。登山道でありながらどう登ったらよいか考えて登らなくてはいけない箇所が多々ある。早月小屋手前の新しい登山道は、刈ってある笹があまり踏まれていなくて歩きにくい。岩場のクサリがあるトラバースは、高度感があるため、雨が降ったら要注意。岩場・ザレ場は登りよりも下りのほうが難しい。そして時間もかかる。こういった場所は三点確保で進む。

標高差が大きく長丁場なので体力に自信のない人は早月小屋に泊まるかテント場にテントを設営すること。
馬場島への林道を車で走行中にあまりに綺麗だったので撮った。
朝日が昇りかける剱岳。
2012年08月05日 04:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
8/5 4:43
馬場島への林道を車で走行中にあまりに綺麗だったので撮った。
朝日が昇りかける剱岳。
馬場島。 駐車場は満車だったので道路脇に駐車。駐車場は20台くらい。
2012年08月05日 05:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 5:07
馬場島。 駐車場は満車だったので道路脇に駐車。駐車場は20台くらい。
剱岳 登山口にある石碑。

この石碑を見ると登高意欲が増す。
2012年08月05日 05:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
8/5 5:07
剱岳 登山口にある石碑。

この石碑を見ると登高意欲が増す。
剱岳は岩と雪の殿堂である。人身とも鍛錬された人々よ来れ。

登山口にある 剱岳の論。
2012年08月05日 05:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 5:09
剱岳は岩と雪の殿堂である。人身とも鍛錬された人々よ来れ。

登山口にある 剱岳の論。
これが早月尾根の登山口。標高741mから山頂2999mという標高差を登る。
2012年08月05日 05:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 5:10
これが早月尾根の登山口。標高741mから山頂2999mという標高差を登る。
登り始めの登山道の雰囲気。原生林の中を登る。
2012年08月05日 05:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 5:29
登り始めの登山道の雰囲気。原生林の中を登る。
松尾平から見た剱岳 
2012年08月05日 05:33撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 5:33
松尾平から見た剱岳 
原生林の中にある巨木。かなりの年月を生きているのだろう。
2012年08月05日 05:37撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 5:37
原生林の中にある巨木。かなりの年月を生きているのだろう。
原生林の中にある巨木。かなりの年月を生きているのだろう。
2012年08月05日 05:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 5:42
原生林の中にある巨木。かなりの年月を生きているのだろう。
ここは標高1200m。 このような標識が標高200mおきにある。
2012年08月05日 06:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 6:01
ここは標高1200m。 このような標識が標高200mおきにある。
猫又山。
2012年08月05日 06:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 6:41
猫又山。
モミジカラマツの花。
2012年08月05日 07:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 7:38
モミジカラマツの花。
猫又山。後方の山は釜谷山。
2012年08月05日 07:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 7:41
猫又山。後方の山は釜谷山。
キヌガサソウの花
2012年08月05日 07:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 7:56
キヌガサソウの花
奥大日岳。
2012年08月05日 08:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 8:17
奥大日岳。
剱岳。本峰はまだまだ遠い。後方にかすかに見える。手前は早月小屋とテント場。
2012年08月05日 08:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 8:19
剱岳。本峰はまだまだ遠い。後方にかすかに見える。手前は早月小屋とテント場。
早月小屋。このころはまだ快晴だった。
2012年08月05日 08:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 8:22
早月小屋。このころはまだ快晴だった。
チシマギョウの花
2012年08月05日 08:47撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 8:47
チシマギョウの花
後方遠くに立山。
2012年08月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 8:49
後方遠くに立山。
だんだん近くなってきた剱岳。雲が多少出始める。
2012年08月05日 08:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 8:58
だんだん近くなってきた剱岳。雲が多少出始める。
ザレ場の急登にロープがある。ここはかなり急で浮石も多く危険。
2012年08月05日 09:13撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 9:13
ザレ場の急登にロープがある。ここはかなり急で浮石も多く危険。
残雪の向こうに剱岳。
2012年08月05日 09:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 9:27
残雪の向こうに剱岳。
残雪の向こうに剱岳。
2012年08月05日 09:28撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 9:28
残雪の向こうに剱岳。
チングルマの花
2012年08月05日 09:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 9:32
チングルマの花
クルマユリの花
2012年08月05日 09:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 9:36
クルマユリの花
だんだん近くなってきた剱岳。このあたりから急速に雲が出る。
2012年08月05日 09:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 9:38
だんだん近くなってきた剱岳。このあたりから急速に雲が出る。
2012年08月05日 09:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 9:40
クサリがある岩場。かなりな急登。三点確保で登ること。
2012年08月05日 10:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 10:05
クサリがある岩場。かなりな急登。三点確保で登ること。
剱岳。雲が覆い始める。
2012年08月05日 10:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 10:22
剱岳。雲が覆い始める。
岩場にあるクサリ。トラバースする。
2012年08月05日 10:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 10:34
岩場にあるクサリ。トラバースする。
岩場にあるクサリ。トラバースする。 上から下を見た感じ。高度感がある。三点確保で行くこと。
2012年08月05日 10:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 10:36
岩場にあるクサリ。トラバースする。 上から下を見た感じ。高度感がある。三点確保で行くこと。
ホソワイワベンケイの花
2012年08月05日 10:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 10:38
ホソワイワベンケイの花
ハクサンイチゲの花
2012年08月05日 10:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 10:39
ハクサンイチゲの花
残雪。そして荒々しい岩場の続く稜線。 
2012年08月05日 10:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 10:40
残雪。そして荒々しい岩場の続く稜線。 
岩場にあるクサリ。三点確保で登る。
2012年08月05日 10:44撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 10:44
岩場にあるクサリ。三点確保で登る。
岩場にあるクサリ。三点確保で登る。
2012年08月05日 10:49撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 10:49
岩場にあるクサリ。三点確保で登る。
岩場にあるクサリ。三点確保で登る。
2012年08月05日 10:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 10:50
岩場にあるクサリ。三点確保で登る。
山頂手前の分岐ケルン。もうすぐで山頂!
2012年08月05日 10:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 10:54
山頂手前の分岐ケルン。もうすぐで山頂!
やっとの思いで剱岳山頂! そしてクレアです。

雲の中。見晴しは良くなかったけど岩の殿堂、剱の山頂を極めた。嬉しかった。
2012年08月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7
8/5 11:08
やっとの思いで剱岳山頂! そしてクレアです。

雲の中。見晴しは良くなかったけど岩の殿堂、剱の山頂を極めた。嬉しかった。
山頂から下山し始める人。
2012年08月05日 11:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 11:10
山頂から下山し始める人。
残雪の際をクサリを伝って下山していく
2012年08月05日 11:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 11:29
残雪の際をクサリを伝って下山していく
コイワカガミの花
2012年08月05日 13:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 13:14
コイワカガミの花
ここが早月小屋のすこし下った所。従来の登山道が通行止めになっている。
2012年08月05日 13:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 13:18
ここが早月小屋のすこし下った所。従来の登山道が通行止めになっている。
新しい登山道。まだ作られて間がない。
2012年08月05日 13:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
8/5 13:20
新しい登山道。まだ作られて間がない。
ここが、下の部分の通行止め。
2012年08月05日 13:28撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 13:28
ここが、下の部分の通行止め。
原生林の中にある巨木。かなりの年月を生きているのだろう。
2012年08月05日 15:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8/5 15:07
原生林の中にある巨木。かなりの年月を生きているのだろう。
撮影機器:

感想

5日は何処に行こうか迷ったが、土曜日の天気予報では富山方面は割と良さそうな感じだったので剱岳を登ることにした。
深夜1時20分に家を出発。関インターから東海北陸道を北上し北陸道に入る。インターを出て、馬場島へ行く。馬場島へ向かう林道が途中崩壊していて、迂回路がある。

馬場島から登る早月尾根ルートは標高差が 2000mを超えるため、かなり厳しいルートである。厳冬期は、日本海からの気候をまともに受け積雪が半端じゃなく多い。エキスパートしか入ることの出来ない厳しい山に様変わりする。

このルートは10年くらい前に登った。そのときはこのルートを登る人は少なかったが、近年の登山ブームの為か、訪れる人が割りと多かった。

早朝は雲ひとつない天気で、馬場島へ向かい車を走らせていると剱岳がくっきりと見える。とても荒々しい山。これを登るのかと思うとメッチャ登山意欲が湧く。

雲ひとつない中、登山を開始。最初は原生林の中を行く。急登は彼方此方にある。杉の大木がいたる所にある。とても立派だ。標高200m間隔でプレートがある。高度計は持っているが何かと目安になる。早月小屋手前で登山道が崩壊したのだろう。新しい登山道がある。作られたばかりだ。旧登山道が稜線の北側の斜面を登るのに対して、新ルートは稜線をそのまま登っていく。

この付近からザレ場の急登などがある。ロープあり。早月小屋を過ぎて少し登ると森林限界になる。岩場・ザレ場が多くなる。アップダウンを繰り返しながら登る。クサリ・ロープが彼方此方にある。三点確保で登る。天気が良かったのが急速に雲が出始める。途中でストックをザックに付け岩場を登る。やっとの思いで山頂。山頂は雲に包まれて残念ながら景色は見えなかった。

下山は岩場・ザレ場が多いため、思いのほか時間がかかる。

剱岳はその名のごとくとても険しい山。早月尾根は標高差も大きい。登山道ではあるが、どう登れば良いか考えて登らなくてはいけないような箇所が多々ある。道のりも長い。その分、山頂に立った時の喜びも大きい。ヤッター!という気がする。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

情報キター
9月に早月から登る山行に参加するかどうか悩んでました。
今日ヤマレコをひらいたら、1番上にジャストミートのこの記事が・・

これは行くしかないですかね?笑

トラバース、かなりゾクゾクですね(~_~;)
2012/8/7 22:45
早月尾根について
コメントありがとう。三点確保で登れば大丈夫です。標高差が大きいのでストックはあったほうが膝の負担が少なくて済みます。岩場はリュックにストックを付けて登ったほうが良いです。

日帰りをするのであれば、前もって何度か大きめの山を登るといいと思います。いきなり登るとバテます。
2012/8/7 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら