日の出少し前、休暇村富士の駐車場出発。
2
12/8 6:33
日の出少し前、休暇村富士の駐車場出発。
往路は天子ヶ岳経由で。
0
12/8 6:36
往路は天子ヶ岳経由で。
今年の秋も終わり、紅葉の残照。
1
12/8 6:38
今年の秋も終わり、紅葉の残照。
天子ヶ岳方面、日が昇ったようです。朝焼けで山肌が朱に染まってます…。
2
12/8 6:47
天子ヶ岳方面、日が昇ったようです。朝焼けで山肌が朱に染まってます…。
ここで舗装道を離れ、天子ヶ岳への登路へ。
0
12/8 6:57
ここで舗装道を離れ、天子ヶ岳への登路へ。
樹間から日の出。マムシグサの実に朝陽が当たり妙な迫力…。
0
12/8 7:04
樹間から日の出。マムシグサの実に朝陽が当たり妙な迫力…。
スカイ朝霧着。気持ち良さそうなパラグライダー場です。今日は絶好のパラグラ日和!
3
12/8 7:20
スカイ朝霧着。気持ち良さそうなパラグライダー場です。今日は絶好のパラグラ日和!
これも秋の名残の風景ですね。
3
12/8 7:22
これも秋の名残の風景ですね。
さて、林道歩きもここで終了、ここから本格的な登山道です。いきなりの急登…〈汗〉
0
12/8 7:36
さて、林道歩きもここで終了、ここから本格的な登山道です。いきなりの急登…〈汗〉
案内標識が消えかかってますが、天子ヶ岳まで2時間、本日のメインディッシュ・長者ヶ岳まで3時間といったところ。
0
12/8 7:37
案内標識が消えかかってますが、天子ヶ岳まで2時間、本日のメインディッシュ・長者ヶ岳まで3時間といったところ。
尾根通しの林道のような広い道に。。
1
12/8 8:09
尾根通しの林道のような広い道に。。
木の間越しに、見事な富士。
7
12/8 8:58
木の間越しに、見事な富士。
愛鷹連峰の右に、朝陽を受けキラキラの駿河湾!
4
12/8 9:10
愛鷹連峰の右に、朝陽を受けキラキラの駿河湾!
頂稜まであと少し、岩混じりの尾根の急登…。振り返れば、田貫湖が穏やかな佇まい。
1
12/8 9:22
頂稜まであと少し、岩混じりの尾根の急登…。振り返れば、田貫湖が穏やかな佇まい。
芝川町への薄い踏跡が分岐。間もなく頂稜到達です…
0
12/8 9:33
芝川町への薄い踏跡が分岐。間もなく頂稜到達です…
頂稜の一角、富士見台到着。祠の建つ広場の奥に、白銀の南アが颯爽と登場!
0
12/8 9:40
頂稜の一角、富士見台到着。祠の建つ広場の奥に、白銀の南アが颯爽と登場!
ここはまだ山頂ではないのですが、それっぽい標識が立ってます…
1
12/8 9:42
ここはまだ山頂ではないのですが、それっぽい標識が立ってます…
三角点はありませんが、ここが天子ヶ岳山頂のようです。ささやかな山名標識あり。
6
12/8 9:45
三角点はありませんが、ここが天子ヶ岳山頂のようです。ささやかな山名標識あり。
落ち葉を踏みしめて小高いピークに登り詰めると、可愛らしいホンマモンの山頂標識がありました!
6
12/8 9:48
落ち葉を踏みしめて小高いピークに登り詰めると、可愛らしいホンマモンの山頂標識がありました!
ここからは、長者ヶ岳まで平和な稜線歩き。両サイド(富士・南ア+安倍奥)の展望が交互に開け、落ち着きません…
1
12/8 9:50
ここからは、長者ヶ岳まで平和な稜線歩き。両サイド(富士・南ア+安倍奥)の展望が交互に開け、落ち着きません…
一旦、上佐野峠まで150mほど下ります。左の木の間には純白の聖、赤石、荒川がドーン!
3
12/8 10:00
一旦、上佐野峠まで150mほど下ります。左の木の間には純白の聖、赤石、荒川がドーン!
ここからは、塩見(左)と白根三山がドドーン!
4
12/8 10:03
ここからは、塩見(左)と白根三山がドドーン!
少々ヤセた尾根を下ります。目の前には、本日のメイン・長者ヶ岳がせり上がってきました!
0
12/8 10:06
少々ヤセた尾根を下ります。目の前には、本日のメイン・長者ヶ岳がせり上がってきました!
上佐野分岐着。ここから上佐野へ下ると、先週ラクラク踏破した思親山へ登れるようです…!
0
12/8 10:08
上佐野分岐着。ここから上佐野へ下ると、先週ラクラク踏破した思親山へ登れるようです…!
長者ヶ岳山頂着。さすが梨百、素晴らしい展望です!まずは白妙の富士バックに撮って頂きました。
15
12/8 10:40
長者ヶ岳山頂着。さすが梨百、素晴らしい展望です!まずは白妙の富士バックに撮って頂きました。
田貫湖が足下に小さく見え、ステキな構図。
8
12/8 10:41
田貫湖が足下に小さく見え、ステキな構図。
こちらは、南アほぼ全山の大パノラマ!
4
12/8 10:42
こちらは、南アほぼ全山の大パノラマ!
山頂にはいくつかベンチあり、最高のロケーションで弁当ランチ!
3
12/8 11:00
山頂にはいくつかベンチあり、最高のロケーションで弁当ランチ!
本日は快晴微風、最高のパラグライダー日和!
7
12/8 11:17
本日は快晴微風、最高のパラグライダー日和!
家族連れハイカーも、パラグライダーも増えてきました!
4
12/8 11:20
家族連れハイカーも、パラグライダーも増えてきました!
帰路は天狗岳への縦走路へ。トレランナーも多いそうで、踏跡はしっかり。長者ヶ岳山頂の喧騒が嘘のような静けさです…。
0
12/8 11:32
帰路は天狗岳への縦走路へ。トレランナーも多いそうで、踏跡はしっかり。長者ヶ岳山頂の喧騒が嘘のような静けさです…。
次なるピーク・天狗岳の向こうに、天子山塊の盟主、毛無山が堂々の存在感を見せてます。
1
12/8 11:50
次なるピーク・天狗岳の向こうに、天子山塊の盟主、毛無山が堂々の存在感を見せてます。
本日のラストピーク、天狗岳到着。展望はほとんどゼロですが、この辺りでは一番高いピークです。予定より早めに着いたので、ここでフルーツ缶休憩…。
2
12/8 12:34
本日のラストピーク、天狗岳到着。展望はほとんどゼロですが、この辺りでは一番高いピークです。予定より早めに着いたので、ここでフルーツ缶休憩…。
踏跡はやや細いですが、この東電の巡視路の方へ下ります。
0
12/8 12:45
踏跡はやや細いですが、この東電の巡視路の方へ下ります。
出だしは急降下ですが、要所にマーキングあり。
0
12/8 12:49
出だしは急降下ですが、要所にマーキングあり。
雪見岳〜毛無山の稜線がいい感じ。
2
12/8 12:54
雪見岳〜毛無山の稜線がいい感じ。
こちらの下山路も、正面に富士を見ながら、苔むしたいい感じの尾根道になりました。
1
12/8 12:55
こちらの下山路も、正面に富士を見ながら、苔むしたいい感じの尾根道になりました。
鉄塔台地着。お約束の富士&愛鷹大展望!午後になり、太陽が正面から当たって富士の「白妙度」が一際アップ!
5
12/8 13:07
鉄塔台地着。お約束の富士&愛鷹大展望!午後になり、太陽が正面から当たって富士の「白妙度」が一際アップ!
これもお約束の真下ショット。師走の青空が目に鮮やか!
0
12/8 13:09
これもお約束の真下ショット。師走の青空が目に鮮やか!
二番鉄塔を右へ折れると、下山路入口の青テープあり。
0
12/8 13:11
二番鉄塔を右へ折れると、下山路入口の青テープあり。
鉄塔下の伐採地から、愛鷹連峰〜伊豆(手前は沼津アルプス?)の本日最後の大展望。
1
12/8 13:12
鉄塔下の伐採地から、愛鷹連峰〜伊豆(手前は沼津アルプス?)の本日最後の大展望。
間伐材ゴロゴロの斜面。丁寧にテープを拾って下ります。
0
12/8 13:36
間伐材ゴロゴロの斜面。丁寧にテープを拾って下ります。
下山道というより、東電の鉄塔巡視員になった気分でしたが、何とか広い工事用林道に出ました。
0
12/8 13:37
下山道というより、東電の鉄塔巡視員になった気分でしたが、何とか広い工事用林道に出ました。
本日帰路でお世話になった送電線の下を再び通過。横切る度に富士を拝むことができ、感謝しきり…。
0
12/8 13:48
本日帰路でお世話になった送電線の下を再び通過。横切る度に富士を拝むことができ、感謝しきり…。
東海自然歩道に戻ってきました。ここから車道を2km弱歩いて、田貫湖の駐車場へ戻ります。
0
12/8 13:58
東海自然歩道に戻ってきました。ここから車道を2km弱歩いて、田貫湖の駐車場へ戻ります。
おっと、車道が沢に浸かってます…。石垣を伝って渡れば大丈夫そう…
0
12/8 14:04
おっと、車道が沢に浸かってます…。石垣を伝って渡れば大丈夫そう…
小田貫湿原着。静岡県側の富士山麓では唯一の低層湿原の由。今はススキのみ茂る完全オフシーズンですが…
1
12/8 14:09
小田貫湿原着。静岡県側の富士山麓では唯一の低層湿原の由。今はススキのみ茂る完全オフシーズンですが…
湿原のバックは(送電線がなければ:東電さん、スイマセン…)最高の構図なのですが…
0
12/8 14:11
湿原のバックは(送電線がなければ:東電さん、スイマセン…)最高の構図なのですが…
振り返れば、今日歩いてきた気持ちの良い尾根と送電線の下山路。結構な急斜面を下ってきたことがよく分かります。
4
12/8 14:12
振り返れば、今日歩いてきた気持ちの良い尾根と送電線の下山路。結構な急斜面を下ってきたことがよく分かります。
雰囲気の良い湿原端のあずまやで一休み。
0
12/8 14:14
雰囲気の良い湿原端のあずまやで一休み。
長者ヶ岳からの下山路(東海自然歩道メインルート)と合流。
0
12/8 14:30
長者ヶ岳からの下山路(東海自然歩道メインルート)と合流。
田貫湖の湖面がキラキラ…
0
12/8 14:32
田貫湖の湖面がキラキラ…
半日山を歩き、ようやく田貫湖畔に到着。これから湖岸を半周、休暇村の駐車場へ戻ります。
1
12/8 14:34
半日山を歩き、ようやく田貫湖畔に到着。これから湖岸を半周、休暇村の駐車場へ戻ります。
午後の陽も傾き、湖面がキラキラ。歩いてきた稜線もスッキリ見え、終日の快晴に感謝…
2
12/8 14:35
午後の陽も傾き、湖面がキラキラ。歩いてきた稜線もスッキリ見え、終日の快晴に感謝…
歴史のありそうな長者田貫神社に、無事下山の御礼参拝。
0
12/8 14:39
歴史のありそうな長者田貫神社に、無事下山の御礼参拝。
やっぱり、日本人的に最高の構図…!
8
12/8 14:42
やっぱり、日本人的に最高の構図…!
ボートハウスの桟橋から、最高の眺めをもう1枚。
2
12/8 14:44
ボートハウスの桟橋から、最高の眺めをもう1枚。
この辺りから見ると、見事なシンメトリー!
8
12/8 14:49
この辺りから見ると、見事なシンメトリー!
ここら辺まで歩いてくると、左の裾に大室山などの寄生火山がポコポコ…
3
12/8 14:54
ここら辺まで歩いてくると、左の裾に大室山などの寄生火山がポコポコ…
休暇村帰着。日帰りプチ周回の最後に、最高の富士が出迎えてくれました!
3
12/8 15:01
休暇村帰着。日帰りプチ周回の最後に、最高の富士が出迎えてくれました!
こちらは水鳥が少なく、見事な「逆さ富士」も!
5
12/8 15:04
こちらは水鳥が少なく、見事な「逆さ富士」も!
湖畔には、僅かに紅葉の名残も…
0
12/8 15:06
湖畔には、僅かに紅葉の名残も…
こちらの日帰り入浴は、午後1時半で終了とのこと。下山後の入浴は無理そう…
0
12/8 15:08
こちらの日帰り入浴は、午後1時半で終了とのこと。下山後の入浴は無理そう…
ツアー初日の締めは、この日泊まりの道志村の民宿「富士見荘」での豪華夕食。川魚の焼き物にトンカツ、そして食べきれないぐらいのすき焼き。摂取カロリーの倍以上の栄養を補給…〈汗〉
9
12/8 17:57
ツアー初日の締めは、この日泊まりの道志村の民宿「富士見荘」での豪華夕食。川魚の焼き物にトンカツ、そして食べきれないぐらいのすき焼き。摂取カロリーの倍以上の栄養を補給…〈汗〉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する