仙ヶ岳(東峰)野登山 坂本棚田からの周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【マップコード:213 619 383*06】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口まで約3キロの林道歩き後、南尾根コースに入りますが、尾根上へ上がるまで急登の連続でした。 仙ヶ岳へ取り付く尾根はどのコースも急登があり大変なコースでした。 |
写真
感想
本日はharmoさんが珍しく土曜休みとなったので、以前から計画をしていた仙ヶ岳南尾根ルート及び野登山へ行ってきました。(亀山7座トレイル:No.1/No.2)
仙ヶ岳の南尾根は、アルペンルートとも呼ばれており、景観がよく、ロープや岩登りが出来るスリリングなコースなので楽しんでもらえるかなと思いましたが、久々に登山を行う人に勧めるルートでは無かったようで反省しています。
しかし自分自身は結構楽しめたので、今度はもう少し暖かい時期に再度訪れたいと思いました。
土曜日に休みが取れたので久しぶりのコラボでmatkenさんと仙ヶ岳へ登りました。
南尾根の序盤の急登のおかげでかかとの靴ずれが深刻化して一時騒然としましたが、いつも持ち歩いているファーストエイドキッドで応急措置をして事なきを得ました。
おかげで西の峰への時間がなくなってしまい少し残念ではありましたが、急登、アップダウンなどかなりハードなコースを息切れすることなく歩こことが出来たのは日頃のトレーニングのおかげでしょうか?
駐車地に戻り、片付けの直後に雨に降られました。 もうすこし遅かったら雨に降られていましたね。 今度はミツマタの全盛期にもう一度来たいです。
追記です、 救急セットは自分はもとよりグループや周りの登山者の救護のため、登山の際は常に持ち歩くようにしています。
中身は、三角巾、ハサミ、バンドエイド、消毒薬、ガーゼ、痛み止め、テーピングテープ(伸縮、非伸縮)、安全ピン、メディカルテープ、ラップ、マスクなどです。
あとボイズンリムーバも常備品のひとつです。
今回は、靴ずれを起こしかけた、かかとの皮膚付近をマルチポアテープで覆った後、付近を非伸縮のテープで固定することにより痛みを抑え込みました。 以後は痛みは激減し、残りの工程も無事歩ききることが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご両人、お疲れ様です1
土曜休み、いいな〜
私は持ってない
itooさんも持ってるじゃないですか ツムラ68番。
最近出番ないですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する