ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2143351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

子連れ登山(11m)で高水三山(高水山〜岩茸石山〜惣岳山)

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 やんまぁ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
9.2km
登り
791m
下り
774m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:02
合計
5:20
8:49
8:49
73
10:02
10:10
5
10:15
10:15
32
10:47
11:25
9
11:34
11:34
9
11:43
11:43
36
12:19
12:35
62
13:37
天候 快晴・微風
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
青梅柚木苑地(軍畑大橋南交差点)の駐車場を利用。付近は災害復旧のために通行止めの箇所あり。誘導に従ってください。下山後は御嶽駅から軍畑駅まで青梅線で戻り。
コース状況/
危険箇所等
災害による登山道の大きな崩落はありませんが、惣岳山北東のトラバース道は伐採のために通行止めでした。また、岩茸石山〜惣岳山区間は登山道がつけ変わっているようです。
青梅柚木苑地からスタート。トイレは新しい。紅葉の時期も終わって人も少なく。
2019年12月14日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:16
青梅柚木苑地からスタート。トイレは新しい。紅葉の時期も終わって人も少なく。
操縦席に座った息子。ここからミレニアムファルコンを動かします。ちなみに服はチューバッカです。12/20のエピソード9公開が待ち遠しい!!!
1
操縦席に座った息子。ここからミレニアムファルコンを動かします。ちなみに服はチューバッカです。12/20のエピソード9公開が待ち遠しい!!!
登山口まではしばらく舗装路(埼玉県道・東京都道193号下畑軍畑線)。右側の歩道は途中で無くなるので車道の脇を注意して歩きます。
2019年12月14日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:25
登山口まではしばらく舗装路(埼玉県道・東京都道193号下畑軍畑線)。右側の歩道は途中で無くなるので車道の脇を注意して歩きます。
平溝通りの分岐。道路が細くなる。
2019年12月14日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:38
平溝通りの分岐。道路が細くなる。
左から息子、オレ、奥さま。息子のシルエットは見えないけどw
2019年12月14日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:38
左から息子、オレ、奥さま。息子のシルエットは見えないけどw
この辺りは特に迷うことは無いですね。集落を抜けていきます。
2019年12月14日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:40
この辺りは特に迷うことは無いですね。集落を抜けていきます。
この先10mってどういうこと?近すぎじゃない?と思ったら…
2019年12月14日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:47
この先10mってどういうこと?近すぎじゃない?と思ったら…
なるほどここで細い道に分かれる。地図をちゃんと見ていないとそのまま左に吸い込まれそう。
2019年12月14日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:48
なるほどここで細い道に分かれる。地図をちゃんと見ていないとそのまま左に吸い込まれそう。
2019年12月14日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:48
大きなイチョウだなあ。
2019年12月14日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 8:49
大きなイチョウだなあ。
登山口には木のベンチがあったので、ここで9時のミルク。いつもなら離乳食なのだけど時短ですゴメン。
2019年12月14日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:11
登山口には木のベンチがあったので、ここで9時のミルク。いつもなら離乳食なのだけど時短ですゴメン。
砂防ダムに向かって登ります。
2019年12月14日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:13
砂防ダムに向かって登ります。
高水山までは石柱が立っていて、いま何合目か書かれていました。五合目が見つからなかったけど。
2019年12月14日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:15
高水山までは石柱が立っていて、いま何合目か書かれていました。五合目が見つからなかったけど。
2019年12月14日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:16
山っぽくなってきた。
2019年12月14日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:17
山っぽくなってきた。
ススキの原っぱを抜けてひと登り。
2019年12月14日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:29
ススキの原っぱを抜けてひと登り。
尾根に出ました。
2019年12月14日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:33
尾根に出ました。
ところどころにベンチがあるあたりが里山っぽい?
2019年12月14日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:51
ところどころにベンチがあるあたりが里山っぽい?
明るい林をてくてくと。
2019年12月14日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:54
明るい林をてくてくと。
くぐるか左に巻くか。ベビーキャリアの高さを頭に入れておかないと、息子の頭がごっちん(泣く

いや、ぶつけてないです。
2019年12月14日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:56
くぐるか左に巻くか。ベビーキャリアの高さを頭に入れておかないと、息子の頭がごっちん(泣く

いや、ぶつけてないです。
とりあえずお寺さんの門をちゃんとくぐるかー、ということで右へ。
2019年12月14日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:57
とりあえずお寺さんの門をちゃんとくぐるかー、ということで右へ。
近くに水場もあるらしい。この時期は枯れてそうだけど。
2019年12月14日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:59
近くに水場もあるらしい。この時期は枯れてそうだけど。
階段を登って…
2019年12月14日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 9:59
階段を登って…
常福院(高水山不動尊)に到着。
2019年12月14日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:00
常福院(高水山不動尊)に到着。
高水山です。
2019年12月14日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:00
高水山です。
ここで10合目!山頂はお寺さんの裏。
2019年12月14日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:01
ここで10合目!山頂はお寺さんの裏。
奥さまが元気に過ごせますように。息子が元気に育ちますように。
2019年12月14日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:03
奥さまが元気に過ごせますように。息子が元気に育ちますように。
陛下も皇太子・皇太子妃時代にいらっしゃったんですねー。
2019年12月14日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:04
陛下も皇太子・皇太子妃時代にいらっしゃったんですねー。
お寺さんの裏手に明るい広場と東屋。暖かい!
2019年12月14日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:07
お寺さんの裏手に明るい広場と東屋。暖かい!
今日は晴れていて眺めも良いなあ。
2019年12月14日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:09
今日は晴れていて眺めも良いなあ。
というわけで高水山の山頂に到着。ここは写真だけ取ってスルー。
2019年12月14日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/14 10:14
というわけで高水山の山頂に到着。ここは写真だけ取ってスルー。
岩茸石山方面に下って、山頂北面のトラバース道との分岐。
2019年12月14日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:20
岩茸石山方面に下って、山頂北面のトラバース道との分岐。
多くの登山者が歩く道だけあって良く踏みならされています。
2019年12月14日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:20
多くの登山者が歩く道だけあって良く踏みならされています。
まもなく山頂…というところで息子は眠りにつきました…うん、しょうがない。おやすみなさい(笑)
1
まもなく山頂…というところで息子は眠りにつきました…うん、しょうがない。おやすみなさい(笑)
あの向こうが岩茸石山かな?
2019年12月14日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:27
あの向こうが岩茸石山かな?
左のトラバース道は地形図には載ってるけど山と高原地図には載ってないなあ。
2019年12月14日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:34
左のトラバース道は地形図には載ってるけど山と高原地図には載ってないなあ。
ちょっとだけ急登。すぐ終わる。
2019年12月14日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:34
ちょっとだけ急登。すぐ終わる。
林を抜けたら青空が気持ちいい!
2019年12月14日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:40
林を抜けたら青空が気持ちいい!
岩茸石山の山頂に到着!たくさんの人で賑わってました。
2019年12月14日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/14 10:43
岩茸石山の山頂に到着!たくさんの人で賑わってました。
棒ノ折山の百?茶屋コースは使えないよ、という注意書き。
2019年12月14日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:44
棒ノ折山の百?茶屋コースは使えないよ、という注意書き。
後姿の写真を撮りたいパパと、パパの眼鏡を取りたい息子w眼鏡を奪われまいと必死(^^;
2019年12月14日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/14 10:51
後姿の写真を撮りたいパパと、パパの眼鏡を取りたい息子w眼鏡を奪われまいと必死(^^;
棒ノ折山方面。左奥に見えるのは川苔山かな。
2019年12月14日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 10:57
棒ノ折山方面。左奥に見えるのは川苔山かな。
ちょっと休もうか、と座らせたら大きな口でギャン泣き…( >Д<)分かった分かった、抱っこしてようね。
1
ちょっと休もうか、と座らせたら大きな口でギャン泣き…( >Д<)分かった分かった、抱っこしてようね。
抱っこされて山頂標識にタッチ。ご機嫌よろし。
4
抱っこされて山頂標識にタッチ。ご機嫌よろし。
霞んでなければ右奥に都内のビル群が見えるだろうなあ。
2019年12月14日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:03
霞んでなければ右奥に都内のビル群が見えるだろうなあ。
ススキに興味を示した息子。ふわふわだねえ。
2019年12月14日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:03
ススキに興味を示した息子。ふわふわだねえ。
さて、本日の最終山に向けて出発。
2019年12月14日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:26
さて、本日の最終山に向けて出発。
岩茸石山南面のトラバース道との分岐。地形図には載ってるけど(略
2019年12月14日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:31
岩茸石山南面のトラバース道との分岐。地形図には載ってるけど(略
日差しを受けるととても暖かい。
2019年12月14日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:31
日差しを受けるととても暖かい。
すごい勢いで伐採されてる。丸裸。
2019年12月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:48
すごい勢いで伐採されてる。丸裸。
次に植えるのは無花粉の杉にしてください(切実)
2019年12月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:48
次に植えるのは無花粉の杉にしてください(切実)
もう間もなく惣岳山かな?
2019年12月14日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:50
もう間もなく惣岳山かな?
惣岳山北面の分岐。真名井天神方面は伐採作業中のため通行止め。
2019年12月14日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:52
惣岳山北面の分岐。真名井天神方面は伐採作業中のため通行止め。
通行止め区間の説明が掲示してありました。
2019年12月14日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:52
通行止め区間の説明が掲示してありました。
岩場です。息子を背負ってるのでいつもより慎重に。とは言っても一瞬で通過できるけど…。
2019年12月14日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:53
岩場です。息子を背負ってるのでいつもより慎重に。とは言っても一瞬で通過できるけど…。
写真だと急さ加減は伝わらないのよね。
2019年12月14日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:54
写真だと急さ加減は伝わらないのよね。
惣岳山の山頂に到着!
2019年12月14日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/14 11:58
惣岳山の山頂に到着!
ここで息子はお昼の時間。離乳食を与えます。
2019年12月14日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/14 11:58
ここで息子はお昼の時間。離乳食を与えます。
青渭神社奥宮。あおい、と読むらしい。
2019年12月14日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 11:59
青渭神社奥宮。あおい、と読むらしい。
温かい離乳食を食べたらあとは下るだけ。
2019年12月14日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:40
温かい離乳食を食べたらあとは下るだけ。
登山道はちょっと荒れてました。普通に歩けるけど。
2019年12月14日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 12:40
登山道はちょっと荒れてました。普通に歩けるけど。
息子には眩しいかな?と手鏡で様子を確認すると…寝てる。おなか一杯になってゆらゆら揺られたらまあ眠くもなるわな。
2019年12月14日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:09
息子には眩しいかな?と手鏡で様子を確認すると…寝てる。おなか一杯になってゆらゆら揺られたらまあ眠くもなるわな。
もうすぐ登山口(下山口)。イチョウの黄色い絨毯がキレイ。
2019年12月14日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:36
もうすぐ登山口(下山口)。イチョウの黄色い絨毯がキレイ。
御岳駅に到着。子連れ登山で高水三山、下山しましたー。
2019年12月14日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:39
御岳駅に到着。子連れ登山で高水三山、下山しましたー。
お疲れさまでした!
2019年12月14日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/14 13:39
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
ベビーキャリア レインカバー 哺乳瓶 ゆざまし 離乳食(和光堂 栄養マルシェ) スプーン おせんべい(ハイハインみたいなやつ) おむつ交換セット 着替え ガスストーブ コッヘル 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 カメラ

感想

息子の0歳最後の登山で高水三山へ。

都内近郊に住んでいて、奥多摩の山にもずいぶんと通っているのに高水三山を歩いたことが無い…ので、息子が小さい今は良い機会。背負って出かけることに。

山そのものはコンパクトだけど楽しい要素がぎゅっと詰まっていて、たくさんの登山者が訪れるのも納得。森林浴、好展望、ちょっとした岩場、などなど。紅葉の時期は特にキレイそう。

この時期の子連れ登山で気を付けなければならないことを挙げるとしたら、
・快晴微風とは言っても気温は低いので、服は大人より一枚多くレイヤリング
・ベビーキャリアには風避けにレインカバー。
・お腹が冷えないようにカイロで温める(水分を吸ったおむつでお腹〜腰回りが冷える…)。
・ご飯は湯煎して温めて与える。
かな。激しく揺らさないように/頭上に気を付けて/手鏡で様子を確認して、というのは季節を問わず同じ。

さて、次は雪デビューかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら