ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2145365
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山 ちょっと怖い西駒ルート

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
nori813 その他1人
GPS
14:32
距離
17.4km
登り
1,689m
下り
1,689m

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
4:17
合計
14:37
4:01
37
スタート地点
4:38
4:42
121
6:43
6:59
20
7:19
7:21
33
7:54
7:54
26
8:20
8:48
13
9:58
10:09
22
10:31
11:19
9
11:28
11:48
49
分水嶺
12:37
12:37
3
12:40
13:13
10
13:23
13:45
28
14:13
14:38
14
分水嶺
14:52
14:52
16
15:08
15:09
44
16:08
16:33
12
16:45
16:46
15
17:01
17:01
10
17:11
17:21
43
18:04
18:12
26
18:38
ゴール地点
相当スローペースなのであまり参考になりません
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【小黒川渓谷キャンプ場】
ゲート前に10台程駐車スペースあり
※12/5〜4/7桂小場まで冬季閉鎖
※小黒川スマートI.C.からはコンビニありません
東京方面から高速利用の場合は辰野P.A.デイリーが最終コンビニです
コース状況/
危険箇所等
【冬季ゲート〜桂小場】
2km弱の舗装路
数カ所凍結・積雪あります
あとイロイロあります(後述

【桂小場〜大樽小屋】
野田場手前から積雪あり
大樽小屋まではツボ足が◎な程度
危険箇所ありません

【大樽小屋〜胸突の頭・分水嶺】
しっかり雪道
胸突の頭までは長い樹林帯急登です
チェーンスパイク使用

【分水嶺〜西駒山荘】(夏道)
北斜面をトラバースします
ぐずぐずの雪質〜アイスバーンのmix
非常に歩きにくいので雪解けまでは使わないのが◎
12本使用

【西駒山荘〜将棊頭山〜分水嶺】(冬道)
しっかり雪が付いていて歩きやすい
クラストしてたり、踏み抜いたり
12本使用

※12月15日現在
その他周辺情報 【明治亭(本店)】
ダブルロースカツ丼
すみません食べきれませんでした...すごい量
P.M.8:30ラストオーダー

【こまくさの湯】
P.M.9:00まで開いていてありがたい
林道を歩いて登山口へ
今日はヘッデン落ちませんように...
ソロじゃないし大丈夫か
2019年12月15日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 4:40
林道を歩いて登山口へ
今日はヘッデン落ちませんように...
ソロじゃないし大丈夫か
登り始めから雪がちらほら
2019年12月15日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 5:21
登り始めから雪がちらほら
野田場で明るくなりました
2019年12月15日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 6:47
野田場で明るくなりました
水はしっかり出ています
寒くて飲まなかったけど、ぶどうの泉もOK
2019年12月15日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 6:47
水はしっかり出ています
寒くて飲まなかったけど、ぶどうの泉もOK
降ったばかりかな?
気持ちのいい道を進みます
2019年12月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 7:15
降ったばかりかな?
気持ちのいい道を進みます
コレ見てふと思いついた
「鬼太郎、あれは妖怪馬返しじゃ!」
というセリフに悩まされる
2019年12月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
12/15 7:41
コレ見てふと思いついた
「鬼太郎、あれは妖怪馬返しじゃ!」
というセリフに悩まされる
登山中ってホントどうでもいいことを思いつきます
2019年12月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 7:40
登山中ってホントどうでもいいことを思いつきます
大樽小屋で朝ごはん
伊那の方にお会いし雑談
昨日は強風だったよetc..と情報をいただきます
素敵な紳士
2019年12月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 8:23
大樽小屋で朝ごはん
伊那の方にお会いし雑談
昨日は強風だったよetc..と情報をいただきます
素敵な紳士
信大ルート分岐
ここから急登です
がんばろー
2019年12月15日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 9:05
信大ルート分岐
ここから急登です
がんばろー
雪もしっかりです
2019年12月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 9:34
雪もしっかりです
津島神社
ここまで来るとフッカフカです
2019年12月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 10:01
津島神社
ここまで来るとフッカフカです
景観の無い長い樹林帯ですが、時々南ア
2019年12月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 10:11
景観の無い長い樹林帯ですが、時々南ア
新雪急登にひいこら
ここを厳冬期ひとりラッセルで登っちゃう大先輩もいる
すごすぎ
2019年12月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/15 10:12
新雪急登にひいこら
ここを厳冬期ひとりラッセルで登っちゃう大先輩もいる
すごすぎ
胸突ノ頭
一番ホッとする場所
相棒が上がってくるのを待ちます
その間2名上がってこられました
2019年12月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 10:42
胸突ノ頭
一番ホッとする場所
相棒が上がってくるのを待ちます
その間2名上がってこられました
森林限界に近づき、ピークが見えてきます
2019年12月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 11:22
森林限界に近づき、ピークが見えてきます
さあ、ここを超えれば...
2019年12月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/15 11:25
さあ、ここを超えれば...
御嶽どーん!
2019年12月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10
12/15 11:26
御嶽どーん!
行者岩もどーん!
2019年12月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/15 11:26
行者岩もどーん!
そして、木曽駒どーん!!
2019年12月15日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
12/15 11:28
そして、木曽駒どーん!!
どっちか迷いましたが、とりあえず夏道をセレクト
(裏目に出ます)
2019年12月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 11:30
どっちか迷いましたが、とりあえず夏道をセレクト
(裏目に出ます)
夏道はこんな感じ
この後かなりぐずぐず&アイスmixのトラバースになります
冬は素直に冬道を行くべきですね...
ゴメンよ
2019年12月15日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 11:39
夏道はこんな感じ
この後かなりぐずぐず&アイスmixのトラバースになります
冬は素直に冬道を行くべきですね...
ゴメンよ
でも景色はいい
北アは白馬連峰まで見渡せちゃいます
(負け惜しみ
2019年12月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 11:40
でも景色はいい
北アは白馬連峰まで見渡せちゃいます
(負け惜しみ
八ヶ岳
もう少し雪が付いたら行こう
2019年12月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 11:40
八ヶ岳
もう少し雪が付いたら行こう
ピーク横をトラバース
いい天気
2019年12月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 11:43
ピーク横をトラバース
いい天気
西駒山荘前から
空がいい色
2019年12月15日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 12:44
西駒山荘前から
空がいい色
南アルプス全景
2019年12月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 13:08
南アルプス全景
北岳〜農鳥アップ
農鳥の肩にはひょっこり富士山
2019年12月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
12/15 12:45
北岳〜農鳥アップ
農鳥の肩にはひょっこり富士山
夏道を帰るのは嫌なのでピークへ
クラストしていますが、ちょっと緩んだか、アイゼンはしっかり入ります
2019年12月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 13:14
夏道を帰るのは嫌なのでピークへ
クラストしていますが、ちょっと緩んだか、アイゼンはしっかり入ります
ちっさいシュカブラがところどころに
2019年12月15日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 13:16
ちっさいシュカブラがところどころに
木曽駒方面へぐるっと回り込んでからピークへ
聖職の碑は今日はパス
心で手を合わせます
2019年12月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 13:18
木曽駒方面へぐるっと回り込んでからピークへ
聖職の碑は今日はパス
心で手を合わせます
西駒山荘と将棊ノ頭
全然裏山っぽくなんてないですよ!
2019年12月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10
12/15 13:27
西駒山荘と将棊ノ頭
全然裏山っぽくなんてないですよ!
ピークへラスト
このコントラストが冬山の醍醐味
2019年12月15日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
12/15 13:30
ピークへラスト
このコントラストが冬山の醍醐味
本日のメインディッシュ
将棊頂上から中ア主峰群
宝剣もくっきりです
2019年12月15日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
14
12/15 13:33
本日のメインディッシュ
将棊頂上から中ア主峰群
宝剣もくっきりです
伊那前もだいぶ雪が着きました
2019年12月15日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
12/15 13:36
伊那前もだいぶ雪が着きました
南アパノラマ(再
贅沢な方々
2019年12月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/15 13:38
南アパノラマ(再
贅沢な方々
甲斐駒とノコ
kiyohisaさんのレコを思い出します
この時期は無理だ...
2019年12月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 13:38
甲斐駒とノコ
kiyohisaさんのレコを思い出します
この時期は無理だ...
空木方面
2019年12月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 13:38
空木方面
北方面は乗鞍から穂高・槍、白馬連峰
2019年12月15日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 13:39
北方面は乗鞍から穂高・槍、白馬連峰
御嶽はすっとキレイでした
2019年12月15日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 13:40
御嶽はすっとキレイでした
さて時間も押してる
北アを見ながら稜線を下ります
2019年12月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 13:46
さて時間も押してる
北アを見ながら稜線を下ります
将棊も雪がつくとカッコイイのです
2019年12月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 13:56
将棊も雪がつくとカッコイイのです
やばい歩きやすい冬道
こっちが正解でした
2019年12月15日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 14:05
やばい歩きやすい冬道
こっちが正解でした
待ってろ冬の宝剣!
(さ、3〜4年後かな...)
2019年12月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 14:07
待ってろ冬の宝剣!
(さ、3〜4年後かな...)
安全圏の分水嶺へ戻ってきました
陽が傾き始めます
2019年12月15日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 14:15
安全圏の分水嶺へ戻ってきました
陽が傾き始めます
だいぶタイムオーバーしていますが、お昼ご飯
ヘッデン下山は覚悟です
2019年12月15日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 14:19
だいぶタイムオーバーしていますが、お昼ご飯
ヘッデン下山は覚悟です
雪の下りは楽ちん
ただし、伊那はぐんぐん気温が下がる
2019年12月15日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/15 15:59
雪の下りは楽ちん
ただし、伊那はぐんぐん気温が下がる
ヘッデンのお世話になります
昼から夜になるってコワイですよね
落ちないで...
2019年12月15日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 17:01
ヘッデンのお世話になります
昼から夜になるってコワイですよね
落ちないで...
無事下りてきました
ここからゲートまで30分
2019年12月15日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/15 18:16
無事下りてきました
ここからゲートまで30分
ゲート前へ到着
4/7までにもう一回来たいな
2019年12月15日 18:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/15 18:36
ゲート前へ到着
4/7までにもう一回来たいな
今日もボッチなマイカー
しかし事件はこのあと起こったのでした
2019年12月15日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/15 18:37
今日もボッチなマイカー
しかし事件はこのあと起こったのでした

装備

個人装備
長袖シャツ ドライインナー ハードシェル メリノウールタイツ 冬用ズボン 靴下 インナーグローブ アウターグローブ 予備手袋 帽子 冬季ブーツ ゲイター ザック 12本アイゼン チェーンスパイク ストック ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料3リットル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ 衛星電話
共同装備
バーナー コッヘル ツエルト
備考 ピッケルは使わずでした

感想

雪山リクエストが届くも、雪が少ない今シーズン

北アを予定するも、直前の降雪
登山4ヶ月ぶりの相棒にはチト厳しいか...

【条件】
・そこそこ雪がある
・危険箇所無し
・なるべく人が少ない
・景色がいい

...というワケで、西駒コースからの将棊頭山へGO!

林道の冬季閉鎖も相まって、実にガラガラ
地味に距離は長いけど、雪にも青空にも恵まれた最高の1日になりました

しかし、毎回イロイロある桂小場

前回は車中泊でコワイ夢を見た後、ヘッデンが突如落ちる真っ暗ハプニング

ドキドキしていましたが、今回は何事も無かったー

...と思いきや、下山後駐車場に戻るとまさかの車のリモコンが効かない

ドアが開かない!!





なんでなんで?

寒いから?



下山が遅くなったせいで真っ暗だし
ディーラーに電話するも繋がらないし
もーどーしたもんか...とオロオロしていたら




「カチッ」




突然ロック解除のハザード点灯







あのね今さ、リモコン押してないんだけど




...も、もうイロイロあるんだから桂小場ったら

※原因はあえて考えません

ちなみにディーラー担当者は電話した時、サバに当たっていたらしい

なんだよそれ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

サバ・・・て何?
nori813さん おはようございます。
山は良い良い帰りは恐い?
最高の山歩きで気分も高揚していた時に一瞬の冷や水、
驚いたでしょうね、
俺も下山時にいつもホッとするのがマイカーのカギが開いた時とエンジンがかっかた時ですよ、本当にあるのですね車センサーが凍っていたのかな、キーレスバッテーリーの消耗?何でしょうね(サバも解かりません?)
何より帰宅できてよかった、じわじわと山の楽しさが浮かんできたことでしょう。
2019/12/18 9:07
Re: サバ・・・て何?
yasioさま

コメントありがとうございます
とても嬉しいです!

おっしゃる通り、下山後、車のシートに座った時の安堵感は格別ですよね
お言葉通り、じわじわ、という感じでした

気温が低かったせいかな...とも思うのですが、初めての体験ですので焦りました
ボタンを押していない時にいきなり解除されたのも謎なままですw

ちなみにサバはアニサキスの様です
緊急時に生の鯖に当たって頼りにならないディーラー担当者...笑い話です

本格的な冬山シーズンに入りますが、どうぞ良い山旅を
2019/12/18 10:27
なんでしょうね :(;゙゚'ω゚'):
nori813さま

こんばんは。
なんだか不思議な現象が続きますね…
ナイトハイクであれば尚更ドキドキですが、ご無事で何よりです😅
それにしても、スカッと晴れて良い眺め!
今年は雪がなかなか積もりませんが、これからに期待です。
年末に向けて安全登山で楽しみましょう!
2019/12/18 23:13
Re: なんでしょうね :(;゙゚'ω゚'):
kiyohisaさま

おはようございます
ホント最近のイロイロは何なのか...と思いつつも、実は何だか守られている感じです
このタイミングで帰ったらだめだよー、みたいなw
特に山に入るとちょっとしたタイミングで紙一重、ってありますもんね
というわけで、イロイロありつつも桂小場は大好きなんです笑

しかし、本当に雪が少ないですね
八ヶ岳や南あたりは年明けに期待です
kiyohisaさんワールドのレコ、楽しみにしています!
お互い安全登山で!!
2019/12/19 9:25
お疲れさまです😊
 車のバッテリーが上がるとリモコンキーでは
ドアが開かなくなることがありますが、寒いの
でタイムラグがあったのかな🙄
 秋に同じルートを歩いて、懐かしく感じまし
た。ホント雪少ないですね😵
2020/1/4 13:15
Re: お疲れさまです😊
shibasentaさま
コメントありがとうございます
恐らく寒さが原因なのかと思います。やっと下りたーっと思った時、辺りは真っ暗でしたので、テンパったのが原因その2(タイムラグ)なのかも...笑
雪は翌週にドカッと降った様で、今冬、もう一度上がってみようかと思っています。
そして実は、11月に登った時にはshibasentaさまのレコをこっそり参考にさせていただいていました。とてもわかりやすく綺麗なお写真のレコでした。
遅ればせながら、ありがとうございます!!
2020/1/5 12:51
桂木場の怪現象
おはようございます

noriさん
実をいうと
ボクも3月に桂木場にいく
キャンプ場の駐車場で
スタート写真を撮ったときに
変な写真が撮れちゃいました

家に帰って写真整理してるときに気付いたんですが
気味悪くてスグに消してしまいました

やっぱ、あの辺って
なんかあるんですかね?😱
2020/4/23 6:22
Re: 桂木場の怪現象
inuzuyaさん

え...本当ですか!?
小黒川キャンプ場のところですね
車のロック解除ができなかった場所です

でも、良いように考えています

ヘッドライトが消えたのは、このまま進んだら危ないよ、とか
ロックが解除されなかったのは、時間をずらしなさい、とか

結果無事ですので、そんな風に思って感謝しています

ナイトはここにしますか?笑
2020/4/28 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら