ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2145473
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

干支は関係なく子ノ権現

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
15.2km
登り
1,106m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:02
合計
6:03
7:56
21
8:17
8:18
50
9:08
9:13
15
9:28
9:35
15
9:50
9:54
33
10:27
10:29
5
10:34
10:34
13
11:07
11:09
49
11:58
12:11
10
12:21
12:48
24
13:12
13:12
28
13:59
13:59
0
13:59
ゴール地点
7:53駐車場-8:07中丸屋-8:17登山口-
9:08五輪山-9:28伊豆ヶ岳-
9:51古御岳-10:27高畑山-10:34鉄塔-10:47中ノ沢ノ頭-11:05旧天目指峠-
11:49愛宕社-11:58子ノ権現-12:02奥院(釈迦堂)-12:17茶屋-12:23阿字山12:40-
12:50吾野駅方面下山口-13:08登山口-13:12浅見茶屋-13:59吾野駅

総山行時間:6時間4分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
正丸駅駐車場

8時前に到着して残り5台分ぐらい。料金は先払い。
トイレ横の券売機で一日券(500円)を選び車のナンバー4ケタを入力、レシートを発行。車のボンネットにレシートを置いておく。

吾野駅-正丸駅

30分に1本。吾野駅から正丸駅まで180円。
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳の鎖場は一般登山道としては閉鎖されています。通過される場合は自己責任です。今日は鎖を持って登ったのは3メートル程度。その他は岩場の端の尾根を登ってました。途中トラバースするところで、足がかりが微妙で左手0.5ミリになったところがあります。
鎖場の次の大岩は左に巻道があると見せかけて幅が狭く非常に危険です。大岩を正面から登れば、鎖場を通過した人なら簡単に登りきれると思います。
その他周辺情報 子ノ権現からアスファルト道に出た瞬間、ライフルを持った猟師が道端にいて無言で「ジャキ」っと装填されてました。無線で話し声がしていたので追い込んでいる最中だったようです。むろん、声をかけられる雰囲気じゃなかったです。
狩猟期間が終わるまで、子ノ権現周辺では登山道以外の藪チャレンジは控えたほうが良いです。
8時前で駐車場空きが残りわずか。ここが満車だと芦ヶ久保登山者駐車場に戻らないといけなかった
2019年12月15日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 7:53
8時前で駐車場空きが残りわずか。ここが満車だと芦ヶ久保登山者駐車場に戻らないといけなかった
この券売機で先払い
2019年12月15日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/15 7:54
この券売機で先払い
お金は硬貨と1000円札のみ
2019年12月15日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/15 7:55
お金は硬貨と1000円札のみ
斜め階段は怖い
2019年12月15日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 7:56
斜め階段は怖い
8時だと茶屋も閉まってる
2019年12月15日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:07
8時だと茶屋も閉まってる
登山口のモミジは発色しないまま枯れ始めてました
2019年12月15日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/15 8:17
登山口のモミジは発色しないまま枯れ始めてました
山上様の馬頭尊
2019年12月15日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:17
山上様の馬頭尊
最初は元気プラザばかり
2019年12月15日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 8:22
最初は元気プラザばかり
こんな小滝をクリアできる斜度が続いてます
2019年12月15日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:23
こんな小滝をクリアできる斜度が続いてます
元気プラザは右、指標に記載はないけど伊豆ヶ岳はまっすぐ
2019年12月15日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:26
元気プラザは右、指標に記載はないけど伊豆ヶ岳はまっすぐ
通過できない渡渉個所はなかった
2019年12月15日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:31
通過できない渡渉個所はなかった
ここを左へ
2019年12月15日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:33
ここを左へ
倒木が見えますが特に苦労せず歩けました
2019年12月15日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/15 8:35
倒木が見えますが特に苦労せず歩けました
ざれた斜面の上に稜線が見える
2019年12月15日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:46
ざれた斜面の上に稜線が見える
稜線の左は通行止めで右へ
2019年12月15日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/15 8:49
稜線の左は通行止めで右へ
ぐいぐい登ります
2019年12月15日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 8:58
ぐいぐい登ります
登り切った
2019年12月15日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:01
登り切った
もう少し登ってピークになりました
2019年12月15日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:08
もう少し登ってピークになりました
五輪山
2019年12月15日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 9:08
五輪山
普通に右に曲がるところだと思ってたら、チャレンジャー発見
2019年12月15日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:10
普通に右に曲がるところだと思ってたら、チャレンジャー発見
真面目に鎖もありだけど、右から斜めに行けるラインが見えてしまった
2019年12月15日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:11
真面目に鎖もありだけど、右から斜めに行けるラインが見えてしまった
左の岩じゃないところをぐいぐい
2019年12月15日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:14
左の岩じゃないところをぐいぐい
トラバースはちょっと気を付けて右側へ
2019年12月15日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:16
トラバースはちょっと気を付けて右側へ
そのまま大岩も右を回り込んで
2019年12月15日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:16
そのまま大岩も右を回り込んで
鎖トップに到着。かなり長い岩場でした
2019年12月15日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/15 9:18
鎖トップに到着。かなり長い岩場でした
尾根の鎖は横に落ちちゃってました
2019年12月15日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:19
尾根の鎖は横に落ちちゃってました
根だらけの斜面を登ったら
2019年12月15日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:21
根だらけの斜面を登ったら
鎖場は終わったみたいと思ってたら
2019年12月15日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:22
鎖場は終わったみたいと思ってたら
ラスボス登場。左が巻道だろうと行ってみたら、アカンやつだったので、岩を真面目に登りました
2019年12月15日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:23
ラスボス登場。左が巻道だろうと行ってみたら、アカンやつだったので、岩を真面目に登りました
やっぱり下りの鎖場は危険だよね
2019年12月15日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 9:26
やっぱり下りの鎖場は危険だよね
ほどなくして伊豆ヶ岳に到着
2019年12月15日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/15 9:28
ほどなくして伊豆ヶ岳に到着
一番高いピーク
2019年12月15日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/15 9:29
一番高いピーク
下り始めてすぐに分岐。子ノ権現は天目指峠の向こうです
2019年12月15日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 9:32
下り始めてすぐに分岐。子ノ権現は天目指峠の向こうです
思ったほど滑らなかった
2019年12月15日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:33
思ったほど滑らなかった
西吾野駅へはここが近道なんだけど、踏跡薄いです
2019年12月15日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:40
西吾野駅へはここが近道なんだけど、踏跡薄いです
左右どちらも同じところに到着します
2019年12月15日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:42
左右どちらも同じところに到着します
古御岳は山名標が落ちててかわいそう
2019年12月15日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 9:51
古御岳は山名標が落ちててかわいそう
ざれた下りが長かった
2019年12月15日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:05
ざれた下りが長かった
ここはトラバースに行かずに右の尾根へ
2019年12月15日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:07
ここはトラバースに行かずに右の尾根へ
なんと巻道じゃないほうが関東ふれあいの道だった
2019年12月15日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 10:08
なんと巻道じゃないほうが関東ふれあいの道だった
ひさびさに峠以外の指標
2019年12月15日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:11
ひさびさに峠以外の指標
後ろの岩がこけたら登山道に前の岩がごろんだな
2019年12月15日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:20
後ろの岩がこけたら登山道に前の岩がごろんだな
さほど登った感覚がないまま高畑山
2019年12月15日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:27
さほど登った感覚がないまま高畑山
長い下り
2019年12月15日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:31
長い下り
鉄塔を立てるのに作業道が来てました。これから電線を通すのかな
2019年12月15日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 10:33
鉄塔を立てるのに作業道が来てました。これから電線を通すのかな
このあと天目指峠まで作業道と何度もクロスします
2019年12月15日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:37
このあと天目指峠まで作業道と何度もクロスします
巻道を無視して三角点峰に行くと中ノ沢ノ頭でした
2019年12月15日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 10:47
巻道を無視して三角点峰に行くと中ノ沢ノ頭でした
楽したい人は作業道をどうぞ
2019年12月15日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:54
楽したい人は作業道をどうぞ
作業道と登山道が同じところもありました
2019年12月15日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 10:58
作業道と登山道が同じところもありました
とりあえず作業道とはサヨナラ
2019年12月15日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:01
とりあえず作業道とはサヨナラ
道路が見えてきました
2019年12月15日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:04
道路が見えてきました
この指標が昔の天目指峠だと思われます
2019年12月15日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 11:05
この指標が昔の天目指峠だと思われます
なぜなら上に祠があって
2019年12月15日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/15 11:05
なぜなら上に祠があって
下にも祠があるから
2019年12月15日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/15 11:06
下にも祠があるから
道路と交わるところを天目指峠と言うべきなんでしょうね
2019年12月15日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:08
道路と交わるところを天目指峠と言うべきなんでしょうね
急登が終わったところ
2019年12月15日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:19
急登が終わったところ
階段いやだなぁ
2019年12月15日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:24
階段いやだなぁ
ぼんやりとピークが見えます。下って登り返しですね
2019年12月15日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:31
ぼんやりとピークが見えます。下って登り返しですね
岩ゴロ通過
2019年12月15日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:43
岩ゴロ通過
尾根の向こうにピークが見えなくなった
2019年12月15日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:48
尾根の向こうにピークが見えなくなった
立派な社
2019年12月15日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 11:49
立派な社
鳥居に愛宕社とありました
2019年12月15日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 11:51
鳥居に愛宕社とありました
竹寺ってだいぶ遠いぞ
2019年12月15日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 11:52
竹寺ってだいぶ遠いぞ
のどかな雰囲気になりました。子ノ権現の裏山ですな
2019年12月15日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:54
のどかな雰囲気になりました。子ノ権現の裏山ですな
通路を無視して中を歩いちゃいました
2019年12月15日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 11:56
通路を無視して中を歩いちゃいました
お堂がありました。本坊らしいです
2019年12月15日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/15 11:57
お堂がありました。本坊らしいです
子之山が山号だから子ノ権現、納得です
2019年12月15日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/15 11:57
子之山が山号だから子ノ権現、納得です
ちょっと歩いて本堂
2019年12月15日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 11:58
ちょっと歩いて本堂
鉄草鞋が有名だそうです。ちなみに、来年の干支と子ノ権現とは全く関係がないようです
2019年12月15日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 11:59
鉄草鞋が有名だそうです。ちなみに、来年の干支と子ノ権現とは全く関係がないようです
奥ノ院。釈迦堂と左から書かれているのがちょっと残念
2019年12月15日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:02
奥ノ院。釈迦堂と左から書かれているのがちょっと残念
こちらの釈迦像の後ろの鐘を撞かせてもらいました
2019年12月15日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:02
こちらの釈迦像の後ろの鐘を撞かせてもらいました
社務所・本坊が立派です
2019年12月15日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/15 12:11
社務所・本坊が立派です
仁王像
2019年12月15日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:12
仁王像
黒門に書かれた山号は大鱗山でした
2019年12月15日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:13
黒門に書かれた山号は大鱗山でした
茶屋でまんじゅうと甘酒をいただきました。あわせて300円
2019年12月15日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/15 12:17
茶屋でまんじゅうと甘酒をいただきました。あわせて300円
高い所はいかなくちゃ。阿字山だそうです
2019年12月15日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:21
高い所はいかなくちゃ。阿字山だそうです
山頂の大仏様、かな。後ろの東屋で昼食食べました
2019年12月15日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:24
山頂の大仏様、かな。後ろの東屋で昼食食べました
駐車場
2019年12月15日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:43
駐車場
この指標の後ろにも登山道が走ってます。関東ふれあいの道を通らずに吾野駅に行けるようです
2019年12月15日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 12:44
この指標の後ろにも登山道が走ってます。関東ふれあいの道を通らずに吾野駅に行けるようです
教育地蔵
2019年12月15日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:48
教育地蔵
右が吾野駅への下山口です
2019年12月15日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/15 12:49
右が吾野駅への下山口です
九十九折れで高度を落としていきます
2019年12月15日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 12:52
九十九折れで高度を落としていきます
下り切ったかな
2019年12月15日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 13:02
下り切ったかな
後から考えたら山神様だった
2019年12月15日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 13:06
後から考えたら山神様だった
アスファルト道になってすぐに緊張して構える猟師さん発見
2019年12月15日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 13:08
アスファルト道になってすぐに緊張して構える猟師さん発見
浅見茶屋にはたくさんの人がいました
2019年12月15日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 13:12
浅見茶屋にはたくさんの人がいました
これが一番のモミジかな
2019年12月15日 13:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 13:39
これが一番のモミジかな
おっとこちらの木が今日イチの紅葉でした
2019年12月15日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 13:41
おっとこちらの木が今日イチの紅葉でした
川を渡らず右折
2019年12月15日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 13:42
川を渡らず右折
線路の横を歩きます。西武鉄道に蒸気機関車が通ってたら、よい撮影地点なのにね
2019年12月15日 13:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 13:48
線路の横を歩きます。西武鉄道に蒸気機関車が通ってたら、よい撮影地点なのにね
ここを右へ。線路を渡らず狭い道を歩いたら
2019年12月15日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/15 13:54
ここを右へ。線路を渡らず狭い道を歩いたら
次の電車の10分まえに到着しました
2019年12月15日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/15 13:59
次の電車の10分まえに到着しました

感想

晴天予想と思いつつ、足が万全の状態じゃないので、無理なく歩ける山ということで、前回芦ヶ久保から正丸駅を歩いた時に登らなかった伊豆ヶ岳と子ノ権現を周回することにしました。

いっぱい抜かれちゃったけど想定範囲の約6時間で山行を終えることができました。左ひざがちょっと抜ける感じの時もありましたが、サポータがそこそこ効いたのか、数か月ぶりに膝がだめになることなく登山を終了できました。雪山用にヒートテックサポータを買おうか考え中です。

ところで、子ノ権現に行けば、何かしらネズミさんがあるものと思ってましたが、全く関係ないんですね。下から松葉杖をついて歩いてくる人がいてびっくりしましたが、足の病気への御利益が高いと後で知りました。お守りは買わなかったけど、奥の院にもお参りして線香あげて鐘も撞いたし御利益あるよね? でもご利益の前に減量しないといけないんだけど、他力本願にできないのが辛い所。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら