ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2145605
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

蝙蝠尾根は遠かった。。。😰(塩見岳・北俣岳分岐)

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:04
距離
27.7km
登り
2,510m
下り
2,486m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:44
休憩
3:21
合計
15:05
1:27
1:37
41
2:18
2:18
31
2:49
2:52
19
3:33
3:47
11
3:58
4:00
35
4:35
4:41
100
6:21
6:37
64
7:41
7:41
2
7:43
7:50
31
8:21
9:09
47
9:56
10:26
2
10:28
10:32
46
11:18
11:46
81
13:07
13:17
51
14:08
14:08
10
14:18
14:29
10
14:58
15:00
30
15:30
15:30
26
15:56
15:56
9
天候 ☁→☀
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・鳥倉ゲート前駐車場…到着時20台位停まっていてびっくりしました。😱
・ゲートから登山口までは自転車使用。往きはほとんど押しましたが。。。
コース状況/
危険箇所等
・塩見岳直下は雪付がイマイチで慎重なアイゼンワークが必要なところが多数ありました。
・蝙蝠尾根へ向かう稜線はトレース無し。北俣岳までモナカ雪の踏み抜きだらけでモチベ上がらず蝙蝠岳までは断念しました。😰
寒い中自転車を押して来たらすっかり体が温まった☺
2019年12月15日 01:36撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 1:36
寒い中自転車を押して来たらすっかり体が温まった☺
この辺りからやっと登山道に雪が付きだしてチェーンスパ装着。
2019年12月15日 02:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 2:43
この辺りからやっと登山道に雪が付きだしてチェーンスパ装着。
周りは凍ってたけど、微かに水は出てました。
2019年12月15日 02:53撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 2:53
周りは凍ってたけど、微かに水は出てました。
三伏峠小屋で軽く☕ブレイクして稜線に上がると冷たい風がビュービュー
2019年12月15日 03:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 3:58
三伏峠小屋で軽く☕ブレイクして稜線に上がると冷たい風がビュービュー
うす暗い内に塩見小屋に着いたので、のんびり☕ブレイクしたりしてたらいつの間にか空が明るくなってた。
2019年12月15日 06:37撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 6:37
うす暗い内に塩見小屋に着いたので、のんびり☕ブレイクしたりしてたらいつの間にか空が明るくなってた。
今日は快晴☀予報のはずが朝は薄曇りでした。御来光はあるのかな?
2019年12月15日 06:37撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 6:37
今日は快晴☀予報のはずが朝は薄曇りでした。御来光はあるのかな?
2019年12月15日 06:52撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 6:52
北岳・間ノ岳方面
2019年12月15日 06:52撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
12/15 6:52
北岳・間ノ岳方面
お目覚め〜仙丈ヶ岳
2019年12月15日 06:52撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 6:52
お目覚め〜仙丈ヶ岳
北アは綺麗なモルゲ〜ン
2019年12月15日 06:52撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 6:52
北アは綺麗なモルゲ〜ン
中アもモルゲ~ン
2019年12月15日 06:53撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 6:53
中アもモルゲ~ン
大沢〜兎、小河内岳
2019年12月15日 06:53撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 6:53
大沢〜兎、小河内岳
さぁ、アイゼンを付けて山頂直下へ
2019年12月15日 06:53撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 6:53
さぁ、アイゼンを付けて山頂直下へ
2019年12月15日 06:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
12/15 6:55
2019年12月15日 06:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
12/15 6:55
2019年12月15日 06:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 6:55
2019年12月15日 06:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 6:55
雪が少なくて、赤ペイントも所々見えます。
2019年12月15日 07:04撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 7:04
雪が少なくて、赤ペイントも所々見えます。
荒川三山
2019年12月15日 07:04撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 7:04
荒川三山
右に小河内岳。今週はあちらにたくさん往ってるのかな〜
2019年12月15日 07:04撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 7:04
右に小河内岳。今週はあちらにたくさん往ってるのかな〜
2019年12月15日 07:04撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 7:04
ちょっと慎重に往きすぎて、何とか塩見山頂へ。今週もふじさ〜ん見れて幸せ〜☺
2019年12月15日 07:41撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
12/15 7:41
ちょっと慎重に往きすぎて、何とか塩見山頂へ。今週もふじさ〜ん見れて幸せ〜☺
これから向かう北俣岳〜蝙蝠尾根
2019年12月15日 07:41撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 7:41
これから向かう北俣岳〜蝙蝠尾根
こちらは昨年歩いた仙塩尾根
2019年12月15日 07:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 7:42
こちらは昨年歩いた仙塩尾根
向こうに見えるのは5月に歩いた白峰南嶺の稜線
2019年12月15日 07:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 7:42
向こうに見えるのは5月に歩いた白峰南嶺の稜線
2019年12月15日 07:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 7:42
東峰でしばし☕タイム。山頂☕サイコー☺
2019年12月15日 07:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 7:45
東峰でしばし☕タイム。山頂☕サイコー☺
2019年12月15日 07:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 7:45
孤高の蝙蝠岳
2019年12月15日 07:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 7:45
孤高の蝙蝠岳
西峰方面
2019年12月15日 07:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 7:45
西峰方面
山頂を降って歩き出すと、モナカ雪の踏み抜き地雷💣
2019年12月15日 08:00撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:00
山頂を降って歩き出すと、モナカ雪の踏み抜き地雷💣
ここまで往けるかな〜
2019年12月15日 08:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:13
ここまで往けるかな〜
2019年12月15日 08:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:13
意外と小ピークの続く尾根です。
2019年12月15日 08:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:13
意外と小ピークの続く尾根です。
2019年12月15日 08:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:13
2019年12月15日 08:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:13
降りてきた尾根を振り返って、この方向からの塩見岳は初めて!!
2019年12月15日 08:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
4
12/15 8:58
降りてきた尾根を振り返って、この方向からの塩見岳は初めて!!
2019年12月15日 08:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:58
尾根の後半は雪がほとんど無さそうですね〜
2019年12月15日 08:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:58
尾根の後半は雪がほとんど無さそうですね〜
2019年12月15日 08:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:58
2019年12月15日 08:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:58
農鳥岳
2019年12月15日 08:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
12/15 8:58
農鳥岳
2019年12月15日 08:59撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:59
2019年12月15日 08:59撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 8:59
ここで水筒が雪の斜面を滑って滑落⤵意気消沈⤵⤵
2019年12月15日 08:59撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 8:59
ここで水筒が雪の斜面を滑って滑落⤵意気消沈⤵⤵
再度塩見東峰にて
2019年12月15日 10:24撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
12/15 10:24
再度塩見東峰にて
山頂でお会いした方、サクサクと直下を降りて往きます。
2019年12月15日 10:34撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 10:34
山頂でお会いした方、サクサクと直下を降りて往きます。
樹林帯から、すっかり良い天気になりました。
2019年12月15日 12:29撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
12/15 12:29
樹林帯から、すっかり良い天気になりました。
2019年12月15日 13:23撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
12/15 13:23
2019年12月15日 14:12撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 14:12
2019年12月15日 14:12撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 14:12
「無事げざ〜ん、疲れた。。。」ここから最後は自転車でビュ〜ン、らくち〜ん!
2019年12月15日 15:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 15:58
「無事げざ〜ん、疲れた。。。」ここから最後は自転車でビュ〜ン、らくち〜ん!
まだ5,6台車が停まってました。
2019年12月15日 16:08撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
12/15 16:08
まだ5,6台車が停まってました。
撮影機器:

感想

今週は鳥倉林道の閉鎖前に蝙蝠尾根を
歩きたくて1泊で往く予定でしたが、
土曜日午後が荒天予報のため日帰りで
往くことに。。。
ちょっと距離的に厳しいので、無理せ
ず蝙蝠岳まで往けなくてもいいかなく
らいの感じで土曜深夜に家を出発。

am1.00にゲート前駐車場に着いたら
20台位の車が停まっていた。(驚

今回は初めてゲートから自転車で登
山口まで、とは言っても登り基調で
楽にはならない。ま、帰りはたぶん
ヘトヘトだろうから楽しよーという
作戦。

まだ真っ暗な登山口を一人で黙々と
登り上げる。雪は全くなく出て来た
のは標識6/10辺りくらいから。
水場からはさすがにつぼでは不安だ
ったのでチェーンスパを装着。
先週の御座石鉱泉ルートに比べれば
全然楽でサクサク登って三伏峠小屋
に到着。ここもひっそりとしていて、
軽く☕ブレイクして出発!
テン場には意外にも2張りと少なか
った。
「みんな、小河内岳方面かな?」

そこからの登山道もやはり雪は少な
くて、それなりに入山者のトレース
もあり踏み抜きもなく良いペースで
三伏〜本谷山とアップダウンも苦に
はならなかったけど、塩見小屋への
登り上げで疲労が出てきてペースダ
ウン。。。
未だ夜明け前のうす暗い中というこ
ともあって大休止することに。

のんびりしてたらいつの間にか空が
明るくなってきて、周りの高峰に赤
みが射してきた。
「やば、御来光見れないかも。。。」
ちょうど塩見岳の陰に入ってしまっ
った。
急いでアイゼンを付けて山頂直下の
登りへ。
ところが、ここも雪付きが少なくて
露出した岩場やクラスト斜面、足場
の崩れそうなステップとペースは上
がらず。
途中、先行者の後を追うようにして
漸く塩見岳西峰に到着。

「さすがに冬の3,000mは空気薄い
〜、めっちゃ、疲れたぁ〜😵」

ゆっくり息を整えながら東峰に着く
とやっと綺麗なふじさ〜んが。😊
360度の絶景が広がる。

ここからいよいよ蝙蝠尾根に向かう!
まずはトレースの無い山頂直下の雪
面をダブルウィペットで慎重にクラ
イムダウン。凍結した雪の上に柔ら
かい雪が載っていて油断できない。

そして、見た目硬そうな雪面を正面
から降り始めると、
「ドスッ!」
「踏み抜いた!やばっ!」

スノーシューは担いでいたけど、痩
せた所もあるし、表面が硬くてシュ
ーでは滑落の危険があって使えない。
仕方なくアイゼンで踏み抜きに辟易
しながら少しづつ進む。

そして、疲れ切って小ピークでこの
後どうしようか、もうやめよっかと
思いながら☕ブレイクの用意をして
たら、水満タンの水筒が手からスル
ッと落ちて股の間から一気に雪面を
滑走〜「まじ〜😱」
モチベが無くなりここで戻ることに。

「蝙蝠岳往きたかったなぁ。。。😰」

またあの踏み抜きを戻るかと思うと
憂鬱だったけど、時間は気にせず一
歩一歩登り上げて、再び東峰に到着。
山頂の雪で水を作って、サーモスと
手持ちのミニ水筒に補給して下山開
始。
直下の降りも気は抜けない。
同時に山頂に来ていた方の後を追う
ように降りて、塩見小屋で大休止。

その後はもう消化試合のような感じ
で黙々とスノーシューで三伏峠小屋
まで歩く。
「今更ながら往きもシューにすべき
だったなぁ。。。」
「もう、後は降るだけだし」
そこからはガシガシ降って、最後
登山口から自転車で楽チン走行〜
で、何とか日没前に終了。
さっさと支度して帰路へ。

**************************
今回は行程的に日帰りは無理があっ
たし、水筒滑落させたりいろいろ反
省点の多い山行でした。
でも、蝙蝠尾根は絶対来年往きたい!
**************************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら