ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳(ロープウェイ不使用・上松Aコースピストン)

2012年08月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:56
距離
18.4km
登り
2,172m
下り
2,164m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上松A駐車場(5:43)〜敬神の滝小屋(6:06)〜金懸小屋・5合目(7:23)〜玉の窪小屋(10:02)〜木曽駒ケ岳山頂(10:31)〜玉の窪小屋(11:13)〜木曽前岳(11:24)〜金懸小屋・5合目(13:04)〜敬神の滝小屋(14:09)〜上松A駐車場(14:39)
<登り:約5時間、下り:約3時間30分、昼食:約30分=合計:9時間>
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
19号の信号「小野の滝」から東側の県道へ(19号からのアプローチが少し迷いました)。県道に入ってからはときどき「木曽駒ケ岳登山口」の看板があってあまり迷うことはないと思います。アルプス山荘過ぎるとお墓の正面に10台くらい駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はない。
上松A駐車場、敬神の滝小屋に登山ポストあり。
下山後の温泉、まじめに探せば「寝覚の床」周辺でも日帰り入浴できるかも(今日はお盆ということでパスしました)。19号を松本方面に北上し、桟温泉利用(正確には鉱泉ですが)。どうしても木曽福島で酒蔵(中善酒造)に寄りたかったのでここを利用。
上松Aコースの駐車場。今は3台停まってますが、1台はすぐに移動されました。戻ってきたときにも2台しか停車していません。お盆休みなのに。
2012年08月11日 20:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:41
上松Aコースの駐車場。今は3台停まってますが、1台はすぐに移動されました。戻ってきたときにも2台しか停車していません。お盆休みなのに。
道路から立て看板がはっきり視認できます。「おう、ここか」という感じで対面の駐車場へ。しかし、この辺りお墓が多いです。
2012年08月11日 20:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:41
道路から立て看板がはっきり視認できます。「おう、ここか」という感じで対面の駐車場へ。しかし、この辺りお墓が多いです。
詳細不明ですが、工事しています。でかいダンプが通るので端の登山者用道を歩かないと怖い。
2012年08月11日 20:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:41
詳細不明ですが、工事しています。でかいダンプが通るので端の登山者用道を歩かないと怖い。
ムシトリナデシコ・・・かな?
2012年08月11日 20:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:41
ムシトリナデシコ・・・かな?
敬神の滝小屋でも駐車できるようでした。泊まりじゃなくてもOKなのかな?未確認
2012年08月11日 20:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:42
敬神の滝小屋でも駐車できるようでした。泊まりじゃなくてもOKなのかな?未確認
敬神の滝小屋。犬がいてムッチャ吠えられました。
2012年08月11日 20:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/11 20:42
敬神の滝小屋。犬がいてムッチャ吠えられました。
何故か3合目から看板開始。半合毎に設置されており、目安としてありがたかった。
2012年08月11日 20:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:43
何故か3合目から看板開始。半合毎に設置されており、目安としてありがたかった。
カニコウモリ?葉っぱの写真があれば・・・
2012年08月11日 20:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:43
カニコウモリ?葉っぱの写真があれば・・・
5合目にある金懸小屋。無人小屋。
2012年08月11日 20:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:44
5合目にある金懸小屋。無人小屋。
金懸小屋内部。無人小屋なのにびっくりするくらい綺麗。近くに水場がありますが、枯れてました。水が十分に手に入ればムチャクチャ快適そう。2階のロフトもあり、かなりの人数泊まれそう。トイレは近くにあり。
2012年08月11日 20:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/11 20:44
金懸小屋内部。無人小屋なのにびっくりするくらい綺麗。近くに水場がありますが、枯れてました。水が十分に手に入ればムチャクチャ快適そう。2階のロフトもあり、かなりの人数泊まれそう。トイレは近くにあり。
樹林帯は地面が土のところが多く、膝への衝撃が小さくありがたい。でも、ときどき写真のように急登もあり。
2012年08月11日 20:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:55
樹林帯は地面が土のところが多く、膝への衝撃が小さくありがたい。でも、ときどき写真のように急登もあり。
7合目を過ぎるとときどき遠くに三沢岳が見えてくる。
2012年08月11日 20:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:55
7合目を過ぎるとときどき遠くに三沢岳が見えてくる。
不明
2012年08月11日 20:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:55
不明
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月11日 20:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:56
ミヤマアキノキリンソウ
ゴゼンタチバナ
2012年08月11日 20:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:56
ゴゼンタチバナ
大きな岩がごろごろあり、今にも落ちてきそうな下を道が通ってたりする。まあ、落ちてこないとは思うけど。
2012年08月11日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:57
大きな岩がごろごろあり、今にも落ちてきそうな下を道が通ってたりする。まあ、落ちてこないとは思うけど。
三沢岳。かなり近づいてきた。あと天気が回復してきた。
2012年08月11日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:57
三沢岳。かなり近づいてきた。あと天気が回復してきた。
遠くに宝剣岳方面も見えるようになってきた。
2012年08月11日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:57
遠くに宝剣岳方面も見えるようになってきた。
麦草岳。こっちに抜けるにはやぶこぎが必要らしい。
2012年08月11日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:58
麦草岳。こっちに抜けるにはやぶこぎが必要らしい。
木曽前岳を通るルートと迂回するルートがある。行きは迂回するルートを選択。迂回ルートの方は花が多く咲いていて良かった。
2012年08月11日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:58
木曽前岳を通るルートと迂回するルートがある。行きは迂回するルートを選択。迂回ルートの方は花が多く咲いていて良かった。
ハクサンフウロ
2012年08月11日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:59
ハクサンフウロ
ウサギグサ
2012年08月11日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:59
ウサギグサ
ハクサンボウフウ
2012年08月11日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:59
ハクサンボウフウ
トリカブト
2012年08月11日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:59
トリカブト
シナノキンバイ
2012年08月11日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 20:59
シナノキンバイ
タカネグンナイフウロ
2012年08月11日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:00
タカネグンナイフウロ
エゾシオガマ
2012年08月11日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:00
エゾシオガマ
クロクモソウ
2012年08月11日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:00
クロクモソウ
ヨツバシオガマ
2012年08月11日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:00
ヨツバシオガマ
迂回ルート、斜面に細いルートとなるため、一見怖そうなところもある。けど、ちゃんと手入れをしてくれてるため実際には怖くない。
2012年08月11日 21:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:01
迂回ルート、斜面に細いルートとなるため、一見怖そうなところもある。けど、ちゃんと手入れをしてくれてるため実際には怖くない。
イワツメクサ
2012年08月11日 21:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:01
イワツメクサ
進んできた迂回ルート上部。しかし、すごいところに道作るもんだ。地図でみた印象とぜんぜん違う。正直、木曽前岳ルートの方が怖くない。
2012年08月11日 21:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:01
進んできた迂回ルート上部。しかし、すごいところに道作るもんだ。地図でみた印象とぜんぜん違う。正直、木曽前岳ルートの方が怖くない。
岩の名称がかかれた板が割れてて判読不明。岩の向こうに木曽駒の山々が。
2012年08月11日 21:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:01
岩の名称がかかれた板が割れてて判読不明。岩の向こうに木曽駒の山々が。
天気予報はダメダメだったが、青空も少し見える。
2012年08月11日 21:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:02
天気予報はダメダメだったが、青空も少し見える。
チングルマ
2012年08月11日 21:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:02
チングルマ
迂回ルートの花々と道。道はかなり狭い。しかもときどき草に埋もれて、足元見えない。そういえば誰ともすれ違わなかったけど、すれ違いは怖そう。
2012年08月11日 21:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:02
迂回ルートの花々と道。道はかなり狭い。しかもときどき草に埋もれて、足元見えない。そういえば誰ともすれ違わなかったけど、すれ違いは怖そう。
正面が木曽駒ケ岳山頂。この段階では、宝剣岳が木曽駒ケ岳山頂だと思ってました。ので、まだまだあるなぁ、とか考えてました。
2012年08月11日 21:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:03
正面が木曽駒ケ岳山頂。この段階では、宝剣岳が木曽駒ケ岳山頂だと思ってました。ので、まだまだあるなぁ、とか考えてました。
9合目の玉の窪小屋。しかし、この○合目ってどうやって設定しているんだろう。
2012年08月11日 21:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/11 21:03
9合目の玉の窪小屋。しかし、この○合目ってどうやって設定しているんだろう。
小屋内部。綺麗です。畳に惹かれます。
2012年08月11日 21:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:03
小屋内部。綺麗です。畳に惹かれます。
有人小屋で、テレビもあります。ギターも?
2012年08月11日 21:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/11 21:04
有人小屋で、テレビもあります。ギターも?
木曽駒ケ岳頂上に向かう途中、玉の窪小屋を上から撮ったところ。青い屋根が良い感じ。
2012年08月11日 21:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:04
木曽駒ケ岳頂上に向かう途中、玉の窪小屋を上から撮ったところ。青い屋根が良い感じ。
案内がごちゃごちゃしているけど、色鮮やか。
2012年08月11日 21:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:04
案内がごちゃごちゃしているけど、色鮮やか。
木曽小屋の屋根と山々。遠くに見えるのは空木岳かな。
2012年08月11日 21:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:05
木曽小屋の屋根と山々。遠くに見えるのは空木岳かな。
本当にあと一息。このときには正面が木曽駒山頂と分かってました(笑)。
2012年08月11日 21:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:06
本当にあと一息。このときには正面が木曽駒山頂と分かってました(笑)。
木曽駒ケ岳山頂。木曽は、便宜上つけてるだけで駒ケ岳だけなんですが。
2012年08月11日 21:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/11 21:06
木曽駒ケ岳山頂。木曽は、便宜上つけてるだけで駒ケ岳だけなんですが。
中岳、宝剣岳方向。駒ケ岳山頂小屋とテント。宝剣岳はロープウェイで来て元気なときにでも行けば良いや。
2012年08月11日 21:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/11 21:08
中岳、宝剣岳方向。駒ケ岳山頂小屋とテント。宝剣岳はロープウェイで来て元気なときにでも行けば良いや。
上松方面から上がってくるとほとんど人と会わない。登っているのも自分含め、単独×2人と大グループ1組だけだった。
それが頂上に来ると人がいるいる。ロープウェイから来たんだってことは分かってますけどね。
2012年08月11日 21:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/11 21:07
上松方面から上がってくるとほとんど人と会わない。登っているのも自分含め、単独×2人と大グループ1組だけだった。
それが頂上に来ると人がいるいる。ロープウェイから来たんだってことは分かってますけどね。
カメラのレンズを広角に変更。三沢岳も写る。
2012年08月11日 21:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:08
カメラのレンズを広角に変更。三沢岳も写る。
茶臼山方面。雲が上がってきてる
2012年08月11日 21:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:11
茶臼山方面。雲が上がってきてる
木曽前岳、麦草岳方面。まあ、登ってきた方向です。
2012年08月11日 21:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:12
木曽前岳、麦草岳方面。まあ、登ってきた方向です。
木曽小屋。中は入ってないので、どんな感じかは不明。
2012年08月11日 21:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:12
木曽小屋。中は入ってないので、どんな感じかは不明。
木曽前岳からもう一度。ガスってなくてよかった。
2012年08月11日 21:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:13
木曽前岳からもう一度。ガスってなくてよかった。
木曽前岳
2012年08月11日 21:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/11 21:13
木曽前岳
麦草岳。どこを歩くんだろう?
2012年08月11日 21:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/11 21:14
麦草岳。どこを歩くんだろう?
敬神の滝小屋前の黒板。行きは車が停まっていて気がつかなかった。何か良い感じ。
2012年08月11日 21:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:14
敬神の滝小屋前の黒板。行きは車が停まっていて気がつかなかった。何か良い感じ。
駐車場へ到着。ちなみに上松Bコース駐車場までは行けるそうです。隣に車を停めていた方はそこに自転車置いて、Aコースで登り、Bコースで降りてきて、自転車でAコース駐車場まで戻ってくるそうな。タフですね。
2012年08月11日 21:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/11 21:15
駐車場へ到着。ちなみに上松Bコース駐車場までは行けるそうです。隣に車を停めていた方はそこに自転車置いて、Aコースで登り、Bコースで降りてきて、自転車でAコース駐車場まで戻ってくるそうな。タフですね。
撮影機器:

感想

 天気予報では午前中曇り午後からは雨。期待薄だが、先週山歩きしていないし、足が鈍らないようにどこかへ登りたい。でも、お盆休みでどこも混雑していそう。ネットで調べてると、木曽駒のロープウェイは激混みみたいだけど、ロープウェイ使わないルートは空いているっぽい。特に、上松方面からはマニアックなのか、ほとんど人がいないっぽい。ということで、こっちから登ることに。

 駐車場に行ってみると1台だけ車が停まっている。しかも丁度登る準備をされている。挨拶すると「天気悪そうだから雨降ってきたら途中で戻ってこようかな」と自分と同じようなことを。でも、ルートを聞くとそんな軟弱な人ではなかった(苦笑)。

 とりあえず雨が降り出すまで、と決めて登り始める。5合目の金懸小屋までは雨の心配しながら登っていたが、ここに着くころには天気が回復してきて、山の稜線も見えそうと思えるようになってきた。

 5合目過ぎてから、疲労が出始めなかなかペースが上がらない。自分の体力は2時間が限度っぽい。もっと鍛えないと。というかペースがまずいのか。
6合目、7合目と進んでいくとときどき樹林の切れ間から三沢岳は見えるようになる。さらに8合目を過ぎると完全に樹林帯を抜けて、駒ケ岳や宝剣岳がみえる。朝は「ガスって山は見えないだろう。雨さえふらなければ御の字」くらいに考えていたので、うれしくなって妙にテンションあがる。青空までは望めなかったが、それでも十分山々を堪能できた。

 このころになり、飲み水が若干不足している気がしてきた。実は雨予想していたので、大して喉渇かないだろうといつもより1Lくらい水を減らしてしまっていた。5合目の水場は枯れていたので、9合目の玉の窪小屋で飲み物を買うことに。自分は人より大量に水分摂取する。また、水が切れるととたんにバテてしまうので、水はいつも多めに持ってくるようにしていたのに。そういえば、ドラマのサマーレスキューで、主人公が始めての山で水不足に陥ったとき、他の人に「それ遭難している状態ですよ」と突っ込まれていたなぁ・・・敗北感。

 小屋を過ぎ、木曽駒の頂上へ。頂上に行くと人が大勢いた。が、予想していたよりは少なかった。天気予報が悪かったせいだろうか?周りの人たちは、割と元気だし、小奇麗な感じ。一方自分はヘロヘロで全身汗だく。なんかギャップを感じた。そして「自分はロープウェイ使ってないんだ〜」と言い訳したかった(笑)。

 頂上で30分くらいかけて昼食。最近天気が悪かったので、久しぶりに長時間休憩した気がする。
頂上から少し降りると駐車場で隣にいた人とすれ違う。8合目くらいまで、常に自分より先行されていて、休憩時に自分が追いつくという感じを繰り返していた。8合目で、木曽前岳ルートを取られたらしい。自分は迂回ルートを使ったので、先に駒ケ岳頂上に着いたみたい。「木曽前岳からの景色も良い。時間があれば行ってみれば?」と勧められたので、帰りは木曽前岳ルートに。
玉の窪小屋から少し登り返しが必要だったが、確かに前岳からみる駒ケ岳の景色も良かった。

 下りは8合目まで戻ってくるとあとは来た道をひたすら降りるだけ。下りにかかる時間、いつも登りにかかる時間と大差ないくらいだが、ここは登山道が土+落ち葉の箇所が多く、足への負担が少なかったので下り時間が短縮できた。
片道10km弱、高低差1800mくらいなので10時間はかかるか、と思っていたが休憩入れても9時間で行って来れた。徐々に山歩き用に体が慣れてきたかな?

しかし、正直景色を期待していなかっただけに、うれしい誤算だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら