記録ID: 2146296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
皆子山 足尾谷ルート
2019年12月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 855m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
出町柳からの方が到着が早い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
何度も渡河するので水没注意。 はなから諦めて足尾谷抜けてツボクリ谷途中まではアウトドアサンダル・最後に靴履き替えるのでも問題無いかと。 山頂手前標高差300m位からかなり急登になるけど、どこから沢を外れて尾根に移ればいいかよく分からなかった。今回はちょっと遅かったかも。 途中にある三角形の避難小屋、覗いてみた瞬間咳がとまらなくて死ぬかと思った。 雨が降っても絶対非難しない方が良いです。多分このコース一番の危険個所。 |
その他周辺情報 | お風呂は京都駅まで戻って駅近銭湯の大正湯。 |
写真
琵琶湖から大阪湾への旅の始まりの源流。
水が湧き出すポイントまで沢を登ったけど、もうすこし手前から右岸側の尾根に登った方が楽かも。
ただ、早すぎるとけっこう急であぶなそう。
疲れて写真も少なく。
水が湧き出すポイントまで沢を登ったけど、もうすこし手前から右岸側の尾根に登った方が楽かも。
ただ、早すぎるとけっこう急であぶなそう。
疲れて写真も少なく。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 自分は水没は無かったが同行者は一人は3回・もう一人も未遂1回。荷物に余裕があればサンダルが有った方がよさげ。 |
感想
前半のルート景色がとてもよかった。
林道の崩落具合はすごいけど濡れる覚悟さえあればそこそこ山登ってる人なら十分楽しめる。京都府最高峰ではあるけど、下りに使った東尾根ルートは登りにはつまらなさすぎるので、おすすめできない・・・(登った事無いけど)。
この山登るならぜひしっかり準備してこのコースで登って欲しいな。
全身を使っての登山だけど高さは無いのでトレーニングに最適かと。
弥山川から八経ヶ岳の双門ルート行きたい人にはここと芦屋地獄谷にはぜひ行っといて欲しい。
春から秋はヒルで有名なので怖い。
下り道中で黒いフリースの多分インナー手袋の片方拾って平バス停の登山ポストにこっそりおいて帰りました。山に有るよりはましだろうと。持ち主の元に帰れることをいのりつつ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する