ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2150651
全員に公開
ハイキング
東海

八曽山〜岩見山〜岩山

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
547m
下り
546m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:42
合計
6:24
9:56
9:56
44
10:40
11:17
15
11:32
11:35
17
11:52
12:09
30
12:39
13:00
12
13:12
13:14
13
14:00
14:07
41
岩山
14:48
14:50
14
アウトドアベース犬山キャンプ場
15:04
15:08
25
乙女の滝
15:33
15:40
6
五段の滝
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八曽モミの木キャンプ場の駐車場を利用させていただきました。
八曽山周辺の八曽自然休養林ガイドマップも参考になります。
https://inuyama.gr.jp/map-transportguide/pamphlet
コース状況/
危険箇所等
モミの木キャンプ場から八曽キャンプ場跡地までは平坦な東海自然歩道です。
一部、岩見山と岩見山分岐の間に倒木があり、注意して通りました。
それ以外は急な道もありますが、危険箇所はありません。
ただし、アウトドア・ベース犬山キャンプ場と岩山の間のルートは踏み跡がはっきりしない雑木林のため、テープをたどりながらコンパスと地図で現在地を確認して進むのが良いと思います。
また、岩山から先は乙女の滝の上部へ行けるみたいですが、わかりませんでした。
今日は八曽モミの木キャンプ場から八曽山を目指します。
キャンプ場は(12月〜3月)は冬季休業のため閉まってましたが、駐車場にはすでに5台ほど車が停まっていました。
2019年12月21日 09:22撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 9:22
今日は八曽モミの木キャンプ場から八曽山を目指します。
キャンプ場は(12月〜3月)は冬季休業のため閉まってましたが、駐車場にはすでに5台ほど車が停まっていました。
休養林の案内図が管理棟横にありました。
2019年12月21日 09:23撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 9:23
休養林の案内図が管理棟横にありました。
今回歩くのとほぼ同じコースタイムが掲示されていました。
一応確認しておきます。
2019年12月21日 09:23撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 9:23
今回歩くのとほぼ同じコースタイムが掲示されていました。
一応確認しておきます。
入口ゲート横から入ります。
2019年12月21日 09:23撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 9:23
入口ゲート横から入ります。
東海自然歩道を五条川を右に見ながら歩いていくと最初の分岐に出ました。
ガイドマップによると左は八曽中歩道となっています。
今は直進します。
2019年12月21日 09:36撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 9:36
東海自然歩道を五条川を右に見ながら歩いていくと最初の分岐に出ました。
ガイドマップによると左は八曽中歩道となっています。
今は直進します。
休憩所がありましたが、通過します。
2019年12月21日 09:44撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 9:44
休憩所がありましたが、通過します。
入口から30分ほどで八曽山への分岐に出ました。
ここで東海自然歩道と別れ、左に進みます。
2019年12月21日 09:56撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 9:56
入口から30分ほどで八曽山への分岐に出ました。
ここで東海自然歩道と別れ、左に進みます。
ここは右側の八曽滝方向に進んでいきます。
2019年12月21日 10:03撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:03
ここは右側の八曽滝方向に進んでいきます。
光って見えませんが、「八曽滝黒平山へ」と書かれています。
八曽山=黒平山とのことです。
2019年12月21日 10:06撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:06
光って見えませんが、「八曽滝黒平山へ」と書かれています。
八曽山=黒平山とのことです。
この分岐では八曽滝へ向かう場合は左、八曽山へは右です。
2019年12月21日 10:14撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:14
この分岐では八曽滝へ向かう場合は左、八曽山へは右です。
まずは八曽山に行きますので、この分岐も右に進みます。
2019年12月21日 10:20撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:20
まずは八曽山に行きますので、この分岐も右に進みます。
上りが続くのでちょっと疲れます。
2019年12月21日 10:23撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:23
上りが続くのでちょっと疲れます。
東海自然歩道を離れてから30分ほどで眺望のある岩場に着きました。写真は南東方向です。
2019年12月21日 10:29撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:29
東海自然歩道を離れてから30分ほどで眺望のある岩場に着きました。写真は南東方向です。
南側の眺望ですが、逆光でよく見えませんでした。
2019年12月21日 10:30撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:30
南側の眺望ですが、逆光でよく見えませんでした。
岩場を出発してすぐに左側に石垣が見えてきました。
山頂は近いです。
2019年12月21日 10:33撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:33
岩場を出発してすぐに左側に石垣が見えてきました。
山頂は近いです。
山の神の分岐に着きました。
ここを右に行くと一の門、山の神へとつながります。
ここは左に行き山頂を目指します。
2019年12月21日 10:35撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 10:35
山の神の分岐に着きました。
ここを右に行くと一の門、山の神へとつながります。
ここは左に行き山頂を目指します。
ツツジが1輪咲いていました。
2019年12月21日 10:36撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:36
ツツジが1輪咲いていました。
仏様が祀られていました。
2019年12月21日 10:38撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:38
仏様が祀られていました。
モミの木キャンプ場から1時間20分ほどで八曽山山頂に到着です。まずまずのペースです。
2019年12月21日 10:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:40
モミの木キャンプ場から1時間20分ほどで八曽山山頂に到着です。まずまずのペースです。
不動明王像が祀られています。
2019年12月21日 10:41撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:41
不動明王像が祀られています。
横の説明を読むと宗岳寺が山頂にあったみたいです。
2019年12月21日 10:42撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:42
横の説明を読むと宗岳寺が山頂にあったみたいです。
祠の右奥に三角点がありました。
2019年12月21日 10:43撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 10:43
祠の右奥に三角点がありました。
山頂から西に少し入ると眺望がありました。
尾張富士と尾張本宮山、中央少し左にはパノラマ展望台のあるヘリポートも見えました。
2019年12月21日 10:48撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 10:48
山頂から西に少し入ると眺望がありました。
尾張富士と尾張本宮山、中央少し左にはパノラマ展望台のあるヘリポートも見えました。
岐阜市方向。
2019年12月21日 10:51撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:51
岐阜市方向。
継鹿尾山、鳩吹山、各務ヶ原アルプスかな。
2019年12月21日 10:59撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 10:59
継鹿尾山、鳩吹山、各務ヶ原アルプスかな。
可児の街方向。さらに北に目をやりましたが白山などは見えませんでした。
2019年12月21日 11:00撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:00
可児の街方向。さらに北に目をやりましたが白山などは見えませんでした。
山頂から八曽滝への分岐に着きましたので、次は八曽滝に向かいます。
2019年12月21日 11:26撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:26
山頂から八曽滝への分岐に着きましたので、次は八曽滝に向かいます。
八曽滝に着きました。少し離れたところから一枚。
2019年12月21日 11:32撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 11:32
八曽滝に着きました。少し離れたところから一枚。
滝に向かって右側で仏様が見守っておられました。
2019年12月21日 11:34撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:34
滝に向かって右側で仏様が見守っておられました。
滝に近づいてパシャリ!
夏にキャンプに来た方は入っていくんでしょうね。
2019年12月21日 11:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:35
滝に近づいてパシャリ!
夏にキャンプに来た方は入っていくんでしょうね。
滝を出発してすぐに橋がありましたので、渡ります。
2019年12月21日 11:37撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:37
滝を出発してすぐに橋がありましたので、渡ります。
下の道は閉鎖された八曽キャンプ場へ、階段を上る道は展望台に向かう道です。ここは階段を上ります。
2019年12月21日 11:38撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:38
下の道は閉鎖された八曽キャンプ場へ、階段を上る道は展望台に向かう道です。ここは階段を上ります。
この階段の付近には冬イチゴが結構なっていました。
2019年12月21日 11:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:40
この階段の付近には冬イチゴが結構なっていました。
ツバキが咲いていました。
2019年12月21日 11:44撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:44
ツバキが咲いていました。
八曽滝から10分、林道に出て振り返って撮影です。
2019年12月21日 11:46撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:46
八曽滝から10分、林道に出て振り返って撮影です。
林道を北に進むとありました。
ヘリコプター離着陸場の案内板です。
この先にパノラマ展望台と呼ばれる見晴らしのいい場所があります。
2019年12月21日 11:48撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 11:48
林道を北に進むとありました。
ヘリコプター離着陸場の案内板です。
この先にパノラマ展望台と呼ばれる見晴らしのいい場所があります。
案内板から5分ほどでパノラマ展望台に着きました。
写真左側には八曽山のほか御嶽山、乗鞍岳も見えました。
2019年12月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:53
案内板から5分ほどでパノラマ展望台に着きました。
写真左側には八曽山のほか御嶽山、乗鞍岳も見えました。
御嶽、乗鞍アップ!
2019年12月21日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:53
御嶽、乗鞍アップ!
被ってますが、西側には尾張富士と尾張本宮山、入鹿池もチラリ。
2019年12月21日 11:56撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:56
被ってますが、西側には尾張富士と尾張本宮山、入鹿池もチラリ。
その左には小牧アルプス。
2019年12月21日 11:59撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:59
その左には小牧アルプス。
この東屋で少し休憩しました。
2019年12月21日 11:58撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:58
この東屋で少し休憩しました。
八曽ヘリポートの札がついてました。
2019年12月21日 11:54撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 11:54
八曽ヘリポートの札がついてました。
出発前に北西方向を一枚。
2019年12月21日 12:08撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:08
出発前に北西方向を一枚。
パノラマ展望台から次は岩見山を目指します。
林道を歩いて行くと道標がありましたので入ります。
2019年12月21日 12:14撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 12:14
パノラマ展望台から次は岩見山を目指します。
林道を歩いて行くと道標がありましたので入ります。
この分岐を右に行くとアウトドア・ベース犬山キャンプ場方面に行くようです。直進します。
2019年12月21日 12:19撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 12:19
この分岐を右に行くとアウトドア・ベース犬山キャンプ場方面に行くようです。直進します。
この道標のある分岐は最初の八曽中歩道との分岐のようです。
ここを岩見山方向に進みます。
2019年12月21日 12:27撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:27
この道標のある分岐は最初の八曽中歩道との分岐のようです。
ここを岩見山方向に進みます。
上りです。頑張ります!
2019年12月21日 12:28撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:28
上りです。頑張ります!
岩見山展望台に着きました。
尾張富士と尾張本宮山が見えますが、この先の岩見山山頂の岩場からの方が景色はよかったです。
2019年12月21日 12:34撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 12:34
岩見山展望台に着きました。
尾張富士と尾張本宮山が見えますが、この先の岩見山山頂の岩場からの方が景色はよかったです。
ここを上がると岩場に着きます。
2019年12月21日 12:39撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 12:39
ここを上がると岩場に着きます。
岩見山の岩場は360度眺望がありました。
南西方向には尾張三山。
2019年12月21日 12:41撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:41
岩見山の岩場は360度眺望がありました。
南西方向には尾張三山。
おなじみ小牧アルプス。
2019年12月21日 12:46撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:46
おなじみ小牧アルプス。
南東方向。
奥に霞んで見えるのは三国山かな。
2019年12月21日 12:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:40
南東方向。
奥に霞んで見えるのは三国山かな。
東方向。高社山かな。
2019年12月21日 12:42撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:42
東方向。高社山かな。
北西方向。継鹿尾山かな。
2019年12月21日 12:58撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 12:58
北西方向。継鹿尾山かな。
岩見山から進むと倒木がありました。
跨げば難なく越えられますので、大丈夫です。
2019年12月21日 13:05撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:05
岩見山から進むと倒木がありました。
跨げば難なく越えられますので、大丈夫です。
坂を下ると分岐に出ましたので、厳頭洞に向かいます。
2019年12月21日 13:08撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:08
坂を下ると分岐に出ましたので、厳頭洞に向かいます。
厳頭洞入口の道標。
2019年12月21日 13:11撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:11
厳頭洞入口の道標。
少し上っただけで見えてきました。
2019年12月21日 13:13撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:13
少し上っただけで見えてきました。
中の写真を撮ってみましたが、怖くては入れませんでした。
2019年12月21日 13:14撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:14
中の写真を撮ってみましたが、怖くては入れませんでした。
時間が早いので、地図にあった266Pに行ってみようと思います。
そこからなら北西方向の見晴らしがいいかもと期待です。
アウトドア・ベース犬山キャンプ場に向かいます。
2019年12月21日 13:18撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:18
時間が早いので、地図にあった266Pに行ってみようと思います。
そこからなら北西方向の見晴らしがいいかもと期待です。
アウトドア・ベース犬山キャンプ場に向かいます。
途中あった天狗岩です。
木でよくわかりませんでした。
2019年12月21日 13:21撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:21
途中あった天狗岩です。
木でよくわかりませんでした。
ここを左に。右に行くとヘリポートから岩見山に行く道の分岐に出ます。
2019年12月21日 13:23撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:23
ここを左に。右に行くとヘリポートから岩見山に行く道の分岐に出ます。
キャンプ場に着きました。かなりの方がキャンプを楽しんでいました。
2019年12月21日 13:27撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:27
キャンプ場に着きました。かなりの方がキャンプを楽しんでいました。
カモがえさを求めて寄ってきます。
2019年12月21日 13:28撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 13:28
カモがえさを求めて寄ってきます。
ここは水上バーベキュー、シャワー、薪焚き体験風呂などもある大きなキャンプ場でした。
2019年12月21日 13:28撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:28
ここは水上バーベキュー、シャワー、薪焚き体験風呂などもある大きなキャンプ場でした。
ここから入っていきます。
2019年12月21日 13:29撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:29
ここから入っていきます。
テープと踏み跡をたどります。
2019年12月21日 13:32撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:32
テープと踏み跡をたどります。
踏み跡のありそうな場所を進み続けます。
2019年12月21日 13:34撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:34
踏み跡のありそうな場所を進み続けます。
踏み跡がなくなり、雑木林を突き進みここを上っていきました。
2019年12月21日 13:37撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:37
踏み跡がなくなり、雑木林を突き進みここを上っていきました。
あっ!テープだ。
2019年12月21日 13:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:40
あっ!テープだ。
ピークに着きました。大きな木があります。
しかしここは266Pではなく、その手前のピークでした。がっかり。
2019年12月21日 13:43撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 13:43
ピークに着きました。大きな木があります。
しかしここは266Pではなく、その手前のピークでした。がっかり。
266Pに向かって隙間を縫うようにして進むと東側に眺望がありました。御嶽山と乗鞍岳です。
2019年12月21日 13:50撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 13:50
266Pに向かって隙間を縫うようにして進むと東側に眺望がありました。御嶽山と乗鞍岳です。
先ほど見えなかった中央アルプスも見えます。やったー!テンションが上がります。
2019年12月21日 13:57撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 13:57
先ほど見えなかった中央アルプスも見えます。やったー!テンションが上がります。
キャンプ場から30分、山頂になんとか着きました!ここには山頂名板と石に埋もれて図根点がありました。
ここが岩山という名前だということは、ここに来てわかりました。
2019年12月21日 14:00撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 14:00
キャンプ場から30分、山頂になんとか着きました!ここには山頂名板と石に埋もれて図根点がありました。
ここが岩山という名前だということは、ここに来てわかりました。
ここから御嶽は見えませんでしたが、中央アルプスは見えました。
2019年12月21日 14:01撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 14:01
ここから御嶽は見えませんでしたが、中央アルプスは見えました。
東と南側は断崖絶壁でした。これから西に道を探します。
2019年12月21日 14:06撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 14:06
東と南側は断崖絶壁でした。これから西に道を探します。
岩山から先に進む道を探して30分ほど道なき場所をさまよいましたが、わかりませんでした。
あきらめてアウトドアベースに戻ろうとした時にツツジが咲いているのを見つけました。
2019年12月21日 14:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 14:35
岩山から先に進む道を探して30分ほど道なき場所をさまよいましたが、わかりませんでした。
あきらめてアウトドアベースに戻ろうとした時にツツジが咲いているのを見つけました。
北に下ってを基本に戻ってきました。
カモさん疲れたよ。
2019年12月21日 14:49撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 14:49
北に下ってを基本に戻ってきました。
カモさん疲れたよ。
アウトドアベースの奥のここから来た道を戻ります。
2019年12月21日 14:50撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 14:50
アウトドアベースの奥のここから来た道を戻ります。
戻る途中で右奥に滝が見えました。写真の所から降りて向かいます。テープにはL45と書いてある場所です。
2019年12月21日 14:59撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 14:59
戻る途中で右奥に滝が見えました。写真の所から降りて向かいます。テープにはL45と書いてある場所です。
先ほど遠目に見えた滝が乙女の滝みたいです。
2019年12月21日 15:02撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 15:02
先ほど遠目に見えた滝が乙女の滝みたいです。
なかなかいい感じの滝です。
2019年12月21日 15:04撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 15:04
なかなかいい感じの滝です。
ここでも近くによって見ました。
2019年12月21日 15:06撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 15:06
ここでも近くによって見ました。
遊歩道に戻り進むといい感じ。下りてみます。
2019年12月21日 15:20撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 15:20
遊歩道に戻り進むといい感じ。下りてみます。
ちょっと渓谷の感じが出てますね。
2019年12月21日 15:26撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/21 15:26
ちょっと渓谷の感じが出てますね。
戻って遊歩道を進むと五段の滝の案内板が。これも行かなくては!
2019年12月21日 15:30撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 15:30
戻って遊歩道を進むと五段の滝の案内板が。これも行かなくては!
最初は3段かと思いましたが、対岸に渡り少し斜面を上がれば5段とわかりました。
2019年12月21日 15:34撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 15:34
最初は3段かと思いましたが、対岸に渡り少し斜面を上がれば5段とわかりました。
元の遊歩道に戻るときは上りにくいです。ロープは助かります。
2019年12月21日 15:41撮影 by  SO-02G, Sony
12/21 15:41
元の遊歩道に戻るときは上りにくいです。ロープは助かります。
後は遊歩道をモミの木キャンプ場まで戻りました。振り返って一枚。
2019年12月21日 15:44撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 15:44
後は遊歩道をモミの木キャンプ場まで戻りました。振り返って一枚。
ゴールです。お疲れさまでした。
2019年12月21日 15:46撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/21 15:46
ゴールです。お疲れさまでした。

感想

今日は土曜日ということもあり、この八曽山では多くの方に会いました。
特にマウンテンバイクで山を楽しむ方が多かった気がします。
尾張富士と尾張本宮山だけでなく、パノラマ展望台では御嶽山や乗鞍岳も見えましたし、道に迷いはしましたが岩山に行き中央アルプスも見ることができました。
あと西側の伊吹山や白山などが見えるとよかったです。
キャンプをしに来た人が散策路を歩く、キャンプの一環としてこの場所があるように感じました。そんなこともあり、とても整備された歩きやすい道が多く、複数の滝が見られるなど自然を楽しめる山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら