竜ヶ岳(ダイヤモンド富士を狙って本栖湖キャンプ場から石仏コースを往復)


- GPS
- 04:41
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 659m
- 下り
- 649m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場 竜ヶ岳登山者用駐車場 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2560 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、チェーンスパイクや軽アイゼンなどの滑り止めがあると安心です。 今回も下りで使用しました。 |
その他周辺情報 | 本栖湖キャンプ場 https://www.motosuko-camp.com/ 下山後にちょっと足を延ばして聖地巡礼をしました。 アニメ「ゆるキャン△」の第1話に登場したキャンプ場です。 浩庵ー本栖湖での宿泊・キャンプ・アウトドアスポーツなら浩庵 https://kouan-motosuko.com/ 【聖地巡礼】ゆるキャン -アニメ第1話- : 週末ひとり旅 http://blog.livedoor.jp/nadukari/archives/6317611.html アニメ「ゆるキャン△」ポータルサイト https://yurucamp.jp/ アニメ「ゆるキャン△」聖地・モデルとなったキャンプ場一覧【全12話】 https://www.zubora-mom.com/yurucamp-18-1/ ほったらかし温泉も登場しているとは! 当日の立ち寄り湯はこちらでお世話になりました。 富士西湖温泉 いずみの湯 https://www.hamayouresort.com/category/hotspa/?directory=hotspa |
写真
感想
今年38回目の山行は、いつもの石くんと久し振りのさぶちゃんで竜ヶ岳へ。
もちろん、狙いはダイヤモンド富士です!
振り返れば、さぶちゃんとは一年ぶりでした。
2018年12月02日(日) 浅間山(前掛山:浅間山荘より往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1669480.html
二人は毎年のように来ていて、本栖湖キャンプ場で鍋をやりながらテント泊をした年もあったとか。
そんな話や写真を見るたびに羨ましく思っていたのですが、ようやく実現に至りました。
当初は本栖湖キャンプ場で前泊する予定でしたが、月曜日の天気が微妙ということで・・・。
泣く泣く日帰りにしたのですが、結局は微妙だったという。(苦笑)
それでも、雲の流れにドキドキしながらご来光を待ち、雲の切れ間から光が溢れ出た瞬間は、何とも言えない神秘的な気持ちに包まれました。
雲ひとつ無い快晴も素晴らしいと思いますが、雲がある方が幻想的だったりするかもしれませんね。
えぇ、心はいつも前向きです!(笑)
快晴のダイヤモンド富士は来年以降の宿題ですね!
本栖湖キャンプ場での宴会もしてないし。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:23 / 905m
到着時刻/高度: 10:05 / 905m
合計時間: 4時間41分
合計距離: 9.38km
最高点の標高: 1463m
最低点の標高: 903m
累積標高(上り): 651m
累積標高(下り): 642m
やっぱり足首は本調子ではなく、トレッキングポールを使った方が負担が少なくて良かったかも。
二人との体重差も30kgあったしねー。
空身でも歩荷状態であることを考慮して、もっと優しく労わって欲しい。(笑)
メガネが曇ったのも辛かったなー。
ナイトハイクだし、曇って見えないし、足元は凍結して滑るし・・・。
やっぱり、手間を惜しまずコンタクトを使えば良かったかな。
下山後には、ゆるキャン△の第1話に登場して話題となっている洪庵キャンプ場に立ち寄りました。
ロケーションも良さそうなので、こちらも一度はキャンプしてみたい場所ですね。
山と高原地図を見ても山歩きと絡められそうですし。
例えばこれとか。
「本栖湖と富士山」撮影ガイド 〜湖畔にある千円札富士山撮影場所からの大パノラマ
https://www.pixpot.net/articles/u_d_view/106/motosuko-view-spot
そういえば、五百円札の撮影場所もリベンジしないと・・・。
前回の木曽駒ヶ岳で立ち寄った「こまくさの湯」も第9話に登場したみたいだし、聖地巡礼が続きました。
「ほったらかし温泉」も登場したみたいなので、次はそこかなー。(笑)
これで今年は登り収めとなりました。
山行回数(38回)も日数(39日)も過去最多という幸せな一年でした。
家族を始め、付き合ってくれる仲間にも感謝ですね。
来年は今年にやり残した厳冬期の唐松岳や焼岳、白馬三山縦走に五竜岳山荘のTシャツ、富士山の御殿場ルート、スノーシューデビューもしたいし、奥秩父縦走路も繋ぎたいし、地元の奥多摩や奥武蔵も歩き回りたいし・・・。
そんな訳で来年も楽しんで歩きます!
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する