記録ID: 2152160
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜赤岳(初めての冬テント泊)
2019年12月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:25
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,888m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:12
距離 6.4km
登り 921m
下り 168m
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:43
距離 14.6km
登り 982m
下り 1,698m
14:15
ゴール地点
CT10:55(標準CT12:05@90%)
天候 | 高曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2300m位から雪に覆われます。赤岳鉱泉は雪がなく、行者小屋は雪たっぷりでした。 稜線上も雪付きは十分に感じました。例年より少ないようです。 先週のヤマレコと比べて随分多かったので、雪が積もったのですかね? 写真に昨年の同時期と文三郎尾根での比較を載せておいたので参考にしてください。 危険箇所は北沢の氷結した河です。2回盛大にコケました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:15.99kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
《今回のテーマ》
・冬テント泊挑戦
スノーフライ初投入、JETBOILもどき鍋初投入
・スタッドレスで初遠出
《感想》
・高曇りで非常に行動しやすく、風弱い、寒くない。
最高のコンディションでした。
・富士山のフォルムがすごく良かったです。
・雪無いのにスノーフライをテントに掛けました。
たぶん、暖かになるのでしょう。風はありませんでした。
明け方にテント内が-3℃でした。寒さは無かったです。
・冬用にJETBOILもどきの鍋、250Tガス買い増したが微妙。
250T→250Uに変えて、バーナーも変えないとダメそう。
・スタッドレスは高速走ると、挙動が怪しい。-10km/hくらいで走ろう。
・ミキヤツの赤岳講習をやっていました。ちょうど一年前に私も受けた奴でした。
文三郎尾根の上の方ですれ違いました。
《反省会》
・ペグが抜けなくなった。みかねたお兄さんが抜いてくれました。ありがとうございました。
・調理中にドライフードのビーフシチューをこぼしました。
バーナーのゴトクが小さすぎるのが問題かな。寒いと火力出ないし買い換えるか
・夏の立山で買ったTNFのソックス、もしかして綿?
・テント装備で歩いていたら右手が痺れた。ショルダーベルト締めすぎたのかな?
《MAMUUTを布教する》
・MAMMUTのイベントでTシャツ当たりました。
・嬉しいので、私はこれからMAMMUT党員になります。
・皆さんもMAMMUT買いましょう(笑)
・心なしか八ヶ岳はMAMMUT着てる人多い気がするんですが気のせい?
EIGER EXTREMEシリーズの青×オレンジのシェル着てる人たくさん。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5