記録ID: 215282
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
☆大朝日岳☆朝日鉱泉よりピストン
2012年08月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 1,852m
コースタイム
朝日鉱泉4:57〜6:04二俣出合〜6:50長命水〜8:39大朝日岳9:00〜二俣出合〜11:31朝日鉱泉
天候 | 曇り〜ガス〜曇り〜小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(車両走行距離 L=580.7km) 8/12 【鳥海山】滝ノ小屋前駐車場〜山形道(湯殿山IC)下車〜国道R112号〜県道114号〜月山スキー場(姥沢)【月山】 (車両走行距離 L=104.3km) 月山スキー場(姥沢)〜県道114号〜国道R112号〜寒河江〜国道R287号〜県道9号・289号〜朝日鉱泉(車中泊) (車両走行距離 L=74.6km) 8/13 【朝日岳】朝日鉱泉〜県道9号・289号〜国道R287号〜山形道(寒河江SAスマートIC)〜東北道(村田JCT)〜東北道〜北関東自動車道〜関越道〜圏央道〜中央道〜山梨 (車両走行距離 L=576.1km) (走行距離合計 L=1335.7km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日鉱泉に向かう林道は14km程あり、渓流沿いの一車線の幅員で崖っぷちのクネクネ林道(舗装と未舗装が半々) 登山道の序盤、二俣までの区間は渓流沿いの細かいアップダウンの登山道 数箇所崩落している所がありましたが、土のうなどで補修済み 一部クサリ場やロープが掛けられている所もありますが、危険性は低い整備された登山道 森林浴とマイナスイオン全開で夏でも涼しい山歩きが出来ます 二俣から長命水までの区間は、一変して急傾斜で樹林帯の尾根道 玉の様な汗がかける堪える登りです 長命水から大朝日岳の区間は、暫らくは樹林帯の稜線道ですが視界が開け大朝日岳が望める様になると、一気に環境が変わりお花畑や朝日連峰の景観に身も心も癒されます。。。 全般的には、道迷い箇所・危険箇所は無く、区間区間で変化に富んだルートで行程は長いですが飽きる事は無いでしょう 今回の最大の難関は下山時、渓流沿いの登山道でのアブの猛襲撃でした 何箇所も刺された箇所が今でも赤みが引きません(涙) 防虫スプレーとモスキートネット付きのハットが欲しかった。。 |
写真
朝日鉱泉脇の登山者用駐車場は10台車両が止めれるかどうかの広さ
前夜はここで車中泊でした
奮発してお肉屋さんにカットして貰った山形牛の厚切りステーキを購入し、最高の晩酌を楽しみました。。。
前夜はここで車中泊でした
奮発してお肉屋さんにカットして貰った山形牛の厚切りステーキを購入し、最高の晩酌を楽しみました。。。
とてもお洒落な朝日鉱泉のナチュラリストの家
”ナチュラリスト”の響きに引き込まれ、ここからのルートを選択しました^^
宿泊者以外の登山者でも快くトイレを貸して貰えたり鉱泉に入れたり、とても良心的な山小屋でした☆
”ナチュラリスト”の響きに引き込まれ、ここからのルートを選択しました^^
宿泊者以外の登山者でも快くトイレを貸して貰えたり鉱泉に入れたり、とても良心的な山小屋でした☆
感想
時間の制約が無ければこここそ泊まりで、稜線を繋いでゆっくり楽しみたかった朝日連峰。。。
このルートと時期では、この地で有名なヒメサユリには出会えませんでしたが、マツムシソウの素晴らしい群生をしっかりこの眼に焼き付けてきました♪
渓谷美にお花畑にどっしりと大きく雄大な朝日岳、また放射状に広がる朝日連峰の峰々の裾野まで、どれを取っても自然豊かな素敵な環境が整っている地です。。。
アブの襲撃には参りましたが、次の機会にはルートを替えて長い距離の縦走を堪能したいと思います。。。
朝日鉱泉ナチュラリストの家
とっても居心地のよいお気に入りの山小屋です^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東北遠征、そしてレコ
URUさんとも以前お話しましたが帰ってからのレコが
また時間かかるんですよね
3座分だと本当にご苦労様といったかんじですね!
今頃Wsさん・・・双耳峰の片割れのsさんもレコUP
で苦労なさっていることでしょう〜
朝日岳は結構距離あるんですね。
sanpoさんで6.5hだとうちは12h見ておかないと
今回は参考にさせていただけそうです
ありがとうございました
は〜北アに行きた〜い!!
fall
あれ!? 一番乗りのつもりが感慨に耽っていたら、2番になっちゃいました
こんにちは sanpo69さん
2日間で、鳥海山、月山、大朝日岳の3山、お疲れ様でした
ナチュラリストの家は、30年程前、友人と2人で朝日を縦走した際に、
雨でずぶぬれにあい、転がり込んだように泊ったことを思い出しました
入浴できるということで入った風呂は、朽ち果てたヒノキ風呂で、
お湯も半分以下、おまけにぬるくて、逆に体は冷えてしまうような感じでした。
決して、悪い思い出ではなく、良き時代の一コマとして懐かしい思い出です
そんなナチュラリストの家も、随分前にモダンに建て替えられたようですね。
お花がたくさん咲き、遠い昔の縦走の風景を、
sanpo69さんの写真と重ね合わせてしまいました
やはり、山形はいい所ですネ
ここは、やはり縦走したいところで、近々行ってみたくなりました
そうなんですよ
よっぽど一つの記録にまとめちゃおうかと思案しました
長いお休みをした分
でも、行き帰りの運転もそうですが、レコを仕上げるまでが”山登り”だと思って励んでます
この朝日連峰は時間を掛けて山小屋泊まりで行くのがいいですね〜
日帰りでしたら、あとから気が付いたんですが古寺鉱泉からのアプローチの方がコースタイム的に近い様です
小朝日岳にも登れますし、ヒメサユリの時期には素晴らしい光景の様ですよ
二番乗りで残念でした(笑)
やっぱりそうかな〜と推測してました
でも記憶も薄くなっている事でしょうから、昔を思い出しながら登り返すのもイイですね
何度出向いても飽きる事の無い
建物もお風呂
URU12さんには第二の故郷の様に馴染み深い地ですね
山形は本当にいいところでした
こんばんは、sanpoさん。
朝日岳お疲れ様でした。
朝日鉱泉からのピストンでしたか
私も何処から行こうか悩んでいます
アクセスも遠いし先送りになりそうなお山です
こちらもお花畑は良さそうですね
〆の温泉とお蕎麦もよろしいですね!
最後のアブの襲撃はたまりませんね
一座で一レコで三レコお疲れ様でした
レコを書くのって結構時間が掛るので、自分はいつもまとめて書いてしまっています
いつか朝日連峰縦走してみたいですね
その時は『朝日鉱泉ナチュラリストの家』は要チェックですね
東北の
山岳温泉が恋しくなります
sanpoさん、東北遠征遠いっすね
そして、レコも3座分
fさんのコメ通りで、私は4座分あって、まるっきりはかどりません
これから2座分、いい天気なのにレコやるのは、もったいないですわ
好日山荘で沢靴セット見に行ってる場合じゃないですね
レコの速さもsanpoさんを見習わなくっちゃ
朝日岳、参考になりました。
ナチュラリストの家が気になります
登山者は少なそうな
熊の気配はなかったですか
8月2度も熊を目撃しているので、気になります
確かに行きづらいエリアですよね〜
アクセスに難ありのお山こそ、思い出に残る印象深い山旅になると思いますよ
もうもう
ここは意外に標高が低いので、この時期は虫対策が必須になりますね
山登りが終了してそのまますぐにお風呂
立地もお風呂もお蕎麦も親切な対応も、どれをとっても満足のいく朝日鉱泉でした
次回からは
と言うか、もう複数ハントは出来そうにも無いですけど
自然豊かで大きな山塊の朝日連峰でした
温泉通のMaieさんですから、東北に行ったら行きたい温泉
その中の一つに朝日鉱泉も入れといて下さいね
苗場の赤湯
休日を潰して記録をまとめる理不尽さ?
四座レコ終了本当にお疲れ様でした
やっと北海道の山旅が終了しましたね(笑)
maieさんの様に効率化も必要ですね
お山自体の標高は、びっくりするくらい低山なのですが、どっしりと構えた朝日連峰には凄みがあります
色んな魅力が詰まったこのお山は、やはり泊まりで縦走したいですね〜
当然、熊の気配があちこちでありましたよ
熊鈴と口笛で樹林帯はずっと警戒しました
ヒグマは居ないので食べられてしまう心配はありませんが、大きなツキノワグマも突然出くわすと太刀打ち出来ませんからね
おはようございます
遠征で2日で三座ってすごすぎです。でもなかなか行けないところだったらそうなりますよね
最近はお花の写真がすごいですね。東北の雄山はこの時期でもチングルマが咲いてるんですね
sanpo69さんのレコ読んでるとNHKの日本の名峰を見ているようで楽しいです
白馬岳に登った次の日に乗鞍の天空マラソンに出ちゃうsakura0725さんには敵いません(笑)
遠征は天候次第ですけど、欲張り計画を立ててしまうんですよ
この夏休みは、本当はテン泊でのんびり北アか南ア南部を縦走したかったのですが、目先に掲げている目標を優先してしまいました
震災の影響で自粛していた東北のお山が幾つも残ってしまっていて、観光復興にちょっとでも貢献出来るよう、ここで追い込みを掛けてきました
チングルマは咲き出したものから綿毛まで、雪解けが早い場所から遅い場所に順じて長い期間お花が楽しめるようです
一つ一つのお花畑が広大なのには本当驚かされます
sakura0725さんに喜んで貰えて光栄です
百も残り僅かとなりましたが、名峰揃いなのでお楽しみに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する