【多摩100山】鳩ノ巣駅〜城山・鍋割山・奥の院峰・御岳山・日の出山・愛宕山〜二俣尾駅
- GPS
- 07:33
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:32
■歩行時間:425分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:15.49km
■累積標高差:+1350m,-1430m
■行程量:30.98+27.0+14.3=72.28P(36.14EK)(★★★)
■ラップタイム:5.88分/P、+383m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー(ルート(コース))定数:425x0.03+1.35x10+1.43x0.6+15.49x0.3=31.755
■山のグレーデイング:4B+
■消費カロリー:31.755x(78+(10.9+9.0)/2)=2,793kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
鳩ノ巣までJR (帰り) 二俣尾からJR |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鳩ノ巣から城山、大楢峠を経由して鍋割山に続く尾根は、ほとんどの区間ではっきりとした道がついていますが、一部の区間で、登山道・踏み跡とそれ以外の所との見分けをつける必要があります。何度か山に行った人だと見分けがつくと思います。 ■城山を経由しないで鳩ノ巣から越沢バットレス前経由で大楢峠に抜ける登山道が、越沢林道開設工事のために通行止めになっています。2020年2月18日の工事完了予定とのことです。 ■鍋割山を経由しないで大楢峠から御岳の山上集落に直接に抜ける登山道が、道の崩壊で通行止めになっています。 ■終盤の愛宕山からの下山道は、木の根の張った道になっています。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
ライター
地図
地図コピー
シルバコンパス
筆記具
裁縫道具
アーミーナイフ
テイシュペーパー
ペットボトル(0.5L)x3
ハイドレーシヨンチューブ
テルモス(お湯0.5L)
非常用水ペットボトル(0.5L)
穴あき蓋
非常食(カロリーメイト)
おにぎり2個
カップラーメン
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
炊具
軽アイゼン
|
---|
感想
多摩100山めぐりの一環として、これまでに登っていない4山(城山、鍋割山、奥の院峰、愛宕山)をつなげて登りに行きました。既に登っている御岳山、日の出山、三室山の3山も当初の予定ルートに入っていました。
早朝の南武線の人身事故の影響で、遠回り(溝の口→渋谷→新宿→立川)をして鳩ノ巣駅に到着したため、当初予定より55分遅れの9時5分に、鳩ノ巣駅を出発しました。
鳩ノ巣から城山へ登る尾根、さらにその先の大楢峠から鍋割山に向かう尾根は、奥多摩登山詳細図(東編)では紫色のルートになっています。一部に不明瞭な区間はありましたが、踏み跡以上の道はありました。標高800mを超えると、12月22日に降った雪がまだ少し残っていましたが、そのままの登山靴で大丈夫でした。鍋割山の山頂までは、他に登山者もなく、静かな山行でした。
鍋割山を過ぎると人も多くなりました。奥の院峰の山頂でちょうどお昼の休憩をとりました。気温は低かったですが、日差しがあって休憩中も暖かく過ごせました。
奥の院峰の分岐まで下山してからは、整備された登山道となりました。御岳山、続いて日の出山に立ち寄りました。天気が良く、日の出山からの眺望を堪能できました。日の出山は初日の出の展望スポットにもなっているので、お天気次第ですが、元旦は早朝から登山者で賑わうのでしょう。
日の出山を出発した時点で、当初予定よりも28分遅れまで挽回できていましたが、このままでは日が暮れてしまうので、次の三室山のピークへの立ち寄りはパスして、三ツ沢峠から直接に愛宕山に向かいました。このため、多摩100山は7山ではなく6山となりました。
愛宕山からの二俣尾への下山ルートは、木の根が張り出しており、急いで下りてけがをすると元も子もないので、ゆっくりと下りました。日が暮れるギリギリに二俣尾駅にたどりつけました。
奥多摩は、住んでいる所から電車で2時間半で行ける日帰り可能な山域ですが、まだまだ行っていない所があるので、来年も引き続き行きたいと思います。
今年の山行はこれで最後になります。ほとんどが関東近辺の山と自然歩道でしたが、山行記録を見にきていただいた皆様にお礼申し上げます。また来年もどうぞよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する