八方池まで。年越し八方池山荘
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 413m
- 下り
- 546m
コースタイム
天候 | 強風、晴れのち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
膝までの積雪 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ストック
ワカン など
|
---|
感想
ゴンドラとリフトを乗り継いで上の方まで来たが、最後のリフトが動いていない。
コースタイムは40分ほどの登山道を歩くためアイゼンつけてスタートするも、いきなり膝まで雪に埋った。
急いでワカン に付け替えて登り始めた。
ラッセルでどれだけ登るのに時間がかかるのやらと考えていたらリフトで降りてくる登山者がいた。
話を聞くとリフトで下ろしてくれたから、スタッフさんに聞いてみたら?との事。
リフト係の人に話を聞くと、宿泊者はリフト使えますとのこと。
という事で、サラーとリフトで小屋まで上がってきました。
先程のホットドッグだけでは少ないので、名物のカレーうどんを注文する。
うま〜 (^◇^)
この日の宿泊者は10名ちょっと、強風めゴンドラが止まったりしてためか少なく、私の宿泊部屋は7つの布団に対し宿泊者3名と久し振りに広く使えた。
夕食はバイキング、年越し蕎麦もでた。
この時間は外は地吹雪でした。
通常21時消灯だが、この日は紅白終わりまでテレビ見せてくれた。あと15分ほどで年越しだったが消灯になり特にカウントダウンなどもせず就寝。
就寝中はエアコンが古く音がうるさがったが、耳栓のお陰で快適に寝れた。
翌日は6時に朝食を済ませた。この日はおせち風料理とお雑煮だった。
7時ごろが日の出で、快晴で雲一つない天気。
浅間山から登る初日の出を拝む事ができた。
登山は前日のヤマテンの情報で朝の晴れは疑似好転ですぐに荒れるので気象遭難に注意となっていたので、唐松岳頂上に行くのは諦め、登れるところまで行こうと準備をした。
登山を開始する頃には、晴れだが強風でトレースも直ぐに消えてしまう状況。
アイゼンを付け少し歩き始めると膝まで埋まる箇所もあるので、戻ってワカンを装着したら登った。
約1時間ほどで八方池のケルンまで行ってきた。
山上から霧が迫ってきてたのでここで引き返した。
帰りは霧に追いつかれ、帰り道がすごし不安になりながらの下山となったのであそこで戻って正解だと思う。
その後リフトやゴンドラを乗り継ぎ下山した。
相部屋だった東京の方々、お話させて頂いた三重のグループさんなど、楽しい年越しとなりありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する