ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(早月尾根・日帰り)

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:50
距離
16.3km
登り
2,401m
下り
2,401m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※上の標高データ表示間違っています。「グラフを拡大」からSRTM標高→GPS標高に変更してください(GPSデータは正常)
<登り:6時間、下り:4時間30分、休憩:約30分>
馬場島駐車場(4:57)〜早月小屋(8:20)〜剱岳山頂(10:48)〜馬場島駐車場(15:43)
天候 曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道・滑川ICから馬場島山荘前の公共駐車場へ。駐車場は山荘前以外にもあり、遅れてもたぶん停められると思います。今日は山荘前以外のところには停まっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。ただ、ガスっていると道迷いリスクがあります(今日も道を聞かれたので地図で説明したら間違ったルートを行こうとされていました)。

登山ポストは馬場島山荘にあります。
また、馬場島山荘は日帰り入浴できます(500円)。
馬場島公共駐車場。3時半くらいに到着。この時点では半分くらいしか埋まってませんでした。5時近くになってどんどん車が上がってきました。明るくなる前なら停められそう。
2012年08月16日 21:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:06
馬場島公共駐車場。3時半くらいに到着。この時点では半分くらいしか埋まってませんでした。5時近くになってどんどん車が上がってきました。明るくなる前なら停められそう。
馬場島山荘の隣、登山口に隣接したキャンプ場。トイレ、水はここを利用。
2012年08月16日 21:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:06
馬場島山荘の隣、登山口に隣接したキャンプ場。トイレ、水はここを利用。
不明。調べているときにそれっぽいのを見つけたのに・・・リンク先消してしまった
2012年08月16日 21:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:08
不明。調べているときにそれっぽいのを見つけたのに・・・リンク先消してしまった
イワイチョウ・・・かな?花びらの枚数が違う気がするけど。
2012年08月16日 21:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:09
イワイチョウ・・・かな?花びらの枚数が違う気がするけど。
シラネニンジン・・・かな?
2012年08月16日 21:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:09
シラネニンジン・・・かな?
モミジカラマツ
2012年08月16日 21:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:10
モミジカラマツ
あれ?何だろう?赤谷山かな?
2012年08月16日 21:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:11
あれ?何だろう?赤谷山かな?
富山市方向。海も見える。市街地は晴れてそう。
2012年08月16日 21:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:11
富山市方向。海も見える。市街地は晴れてそう。
早月小屋前から剱岳、立山方面。上部はガスガス
2012年08月16日 21:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:14
早月小屋前から剱岳、立山方面。上部はガスガス
早月小屋。小屋のスタッフの方が忙しそうに働いていました。
2012年08月16日 21:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:17
早月小屋。小屋のスタッフの方が忙しそうに働いていました。
コイワカガミ
2012年08月16日 21:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:17
コイワカガミ
チングルマ・・・かな?
2012年08月16日 21:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:18
チングルマ・・・かな?
クルマユリ
2012年08月16日 21:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:18
クルマユリ
ベニバナイチゴ。食べるとおいしいらしい(知らなかったから食べなかったけど)
2012年08月16日 21:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:18
ベニバナイチゴ。食べるとおいしいらしい(知らなかったから食べなかったけど)
トリカブト。どこにでも生えてますね。
2012年08月16日 21:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:18
トリカブト。どこにでも生えてますね。
マツムシソウ
2012年08月16日 21:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:18
マツムシソウ
後半は鎖場が連続。ガスガスで見えないし、岩が微妙にぬれていて滑る
2012年08月16日 21:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:19
後半は鎖場が連続。ガスガスで見えないし、岩が微妙にぬれていて滑る
雷鳥。雛もいました。が、カメラの調子が悪くピンボケ、シロトビだらけ。カメラの設定間違っていたか。
2012年08月16日 20:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 20:58
雷鳥。雛もいました。が、カメラの調子が悪くピンボケ、シロトビだらけ。カメラの設定間違っていたか。
山頂。ガスガスで何にも見えませんでした。登った、という満足感だけ。
2012年08月16日 21:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/16 21:05
山頂。ガスガスで何にも見えませんでした。登った、という満足感だけ。
山頂もう一枚。カメラが不調で、山頂2枚はiPhone使用
2012年08月16日 21:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/16 21:05
山頂もう一枚。カメラが不調で、山頂2枚はiPhone使用
引き返してくる途中で、少しガスが晴れた。写真は早月尾根。行きはガスで何にも見えなかった。
2012年08月16日 21:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:20
引き返してくる途中で、少しガスが晴れた。写真は早月尾根。行きはガスで何にも見えなかった。
予備の駐車場?誰も停めてなかったけどOKそうだった。
2012年08月16日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/16 21:36
予備の駐車場?誰も停めてなかったけどOKそうだった。

感想

 お盆休みに年休をプラスしたので8/19まで休み。
せっかくなのでいつもの長野の山ではないところまで足を伸ばしてみることに。
ネットで、調べると剱岳を日帰りできるルートがある。
ただ登り口が富山県なので、長野からだと高速でぐるっと回り込まないといけない。黒部立山アルペンルートから入っても、結局はロープウェイとかバスとかで半日以上は移動に当てられてしまう。それを考えるとありかな?と思い、行ってみる事に。

 深夜、高速道路を走り、午前3時半くらいに馬場島駐車場へ到着。ちなみに途中1台も車にすれ違わなかった。いつも思うけど、深夜に登山口への道を走っていると「本当にこの先にあるのか?人なんているのか?」と疑心暗鬼になる。でも、行ってみるとちゃんと先客の登山者がいる。登山者って人種は「すごい」と思います。
午前4時半くらいから明るくなり始める。ここから出発の準備開始。ちょうど5時くらいに準備完了、出発。

 登り始めて思ったこと「虫が多い」。標高2000mくらいまでは虫との闘いだった。虫除けスプレーとか持ってきてなかったのでつらかった。海に近く、湿気が多いからだろうか、長野の山よりも多いように感じた(出発地点が標高750mと低いのも影響しているかも)。

 急登なのは覚悟してきたけど、本当に急だった。ほとんど階段を登っている感覚。高低差が2200mもあるのでバテないように注意して登っていると、後ろからきたカップルにあっさり抜かれる。普段、あまり抜かれることないのに・・・ちょっとショック。でも、他にも単独の年配の男性にも抜かれ、最後には白髪の老人にも抜かれた。ちなみに最後の白髪のご老人、私が山頂まで6時間かかったところを3時間で登られたとか(ガイドブックだと9時間以上なんですが)。しかもお年は70歳超えているとか。世の中にはすごい人がいるんだな、と痛感。そして自分の未熟さも痛感。

 早月小屋までは頂上付近はガスだけど、まだある程度景色は楽しめた。が、小屋過ぎた辺りから急にガスってしまい、何にも景色は見えなくなってしまった。
立山の方とか山の位置関係とか確認したかったけど、それも無理。
まあ、剱岳は初なのでそれでもピークを目指してがんばって歩く。
途中、雷鳥の親子が見られたのがせめてもの救いだった(が、カメラ撮影失敗していて家に帰ってきてガッカリ。付いてないときはとことんダメらしい)。
ガスの為、どこをどう歩いたのかさっぱり分からないけど、標識に沿って何とか頂上に無事到着。20分くらいごはん休憩したが、さっぱり晴れる様子がないので戻ることに。
でも、丁度正午ごろに一瞬だけ雲が晴れているのが分かった。この瞬間に山頂にいられた方は幸いだろう。
・・・ちょっとくやしい。けど、また登れば良いさ。

 帰り、急な下りで足がぼろぼろになった。最後の方は一歩踏み出すのも痛い。
早月尾根コース、距離は短いので楽勝かと思っていた。が、よくよく考えると高低差が大きくて、距離が短いってことは急坂の連続ってこと。同じ高低差でも、距離が長い方が足の負担は軽そうだった(槍とか奥穂とか)。

 自分、暑い時期に登山すると汗で全身ずぶ濡れになる。汗かき過ぎ。まあ、水の飲み過ぎなんだろうけど、自分はこれしかできない。
登山口に戻ってきたときに全身汗でずぶ濡れだと着替えないと車のシートが汗で濡れてしまう。そのため、車で温泉に移動ってわけにもいかない。
キャンプ場の水場でタオルをぬらして、汗拭いて、着替えてしまうか、と考えていた。が、ダメもとで馬場島山荘にお願いしたら日帰り入浴できるとのこと。非常に助かった。これができないと帰りにコンビニによることさえ躊躇ってしまうところだった。

 家を出たのが夜中の0時半。家に着いたのが午後7時半。フルに遊んだ。でも、疲れた〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら