ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初の北アルプス!大荒れのテント泊<上高地-涸沢-奥穂高岳-涸沢岳>

2012年08月13日(月) ~ 2012年08月15日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
54:07
距離
38.1km
登り
2,165m
下り
2,151m

コースタイム

8月13日 -1日目-
5:50  沢渡P駐車
6:30  上高地バスターミナル1505m スタート
8:25 徳沢1562m
9:39 横尾1620m
10:50 本谷橋
13:10 涸沢小屋2350m テント設営

 14日 -2日目-
9:35 涸沢出発
10:20 頃ザイティングラード取り付き
11:23 穂高岳山荘
12:10 奥穂高岳3190m(山頂30分昼休憩)
13:35 涸沢岳山頂3110m
13:42 北穂方面鎖場までUターン
14:10 穂高岳山荘
15:00 涸沢カール雪渓
15:40 涸沢テント場

 15日 -3日目-
7:10 横尾ルートで下山開始
9:16 横尾
11:28 明神
12:30 河童橋
12:36 上高地
天候 雨、雷雨、曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡まで車(駐車代1日¥500)
上高地までバス(往復¥2000)
コース状況/
危険箇所等
雨で全体的にスリッピーな状況
特に岩場は注意
ザイティングラード、穂高岳山荘から奥穂高への序盤、鉄梯子、鎖場が危険箇所だが
しっかり3点支持で進めば問題なし。
沢渡からバスで出発っ!
乗り込んだ途端に大粒の雨っ!!
2012年08月13日 05:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:53
沢渡からバスで出発っ!
乗り込んだ途端に大粒の雨っ!!
天候が不安ですが、一路涸沢へ・・・
人の少ない河童橋を通過
2012年08月13日 06:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:36
天候が不安ですが、一路涸沢へ・・・
人の少ない河童橋を通過
明神を通過後、雨が本降りに・・・
2012年08月13日 07:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:17
明神を通過後、雨が本降りに・・・
高い山は雲がかかってますね・・・
2012年08月13日 07:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:44
高い山は雲がかかってますね・・・
徳沢ロッヂ通過
2012年08月13日 08:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:23
徳沢ロッヂ通過
横尾まで辿り着きました
ここからが本当の山登り?!
2012年08月13日 09:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 9:39
横尾まで辿り着きました
ここからが本当の山登り?!
本谷橋で対岸に渡ります
沢の水が気持ちいい!
2012年08月13日 10:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 10:53
本谷橋で対岸に渡ります
沢の水が気持ちいい!
2012年08月13日 12:38撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:38
涸沢カール到着
今年の雪渓は多いそうです。
2012年08月13日 13:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:14
涸沢カール到着
今年の雪渓は多いそうです。
テント場
天候の為か、予想より少ないですね・・・
2012年08月13日 13:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 13:14
テント場
天候の為か、予想より少ないですね・・・
涸沢ヒュッテ
2012年08月13日 13:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:14
涸沢ヒュッテ
テント設営
なんとか雨の合間に完成!ラッキー!
2012年08月13日 15:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:02
テント設営
なんとか雨の合間に完成!ラッキー!
二日目
涸沢小屋の少し上から
2012年08月14日 09:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:44
二日目
涸沢小屋の少し上から
2012年08月14日 09:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:44
2012年08月14日 09:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 9:53
2012年08月14日 09:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:53
ザイティングラード
2012年08月14日 11:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:15
ザイティングラード
ガスの中の穂高岳山荘到着
2012年08月14日 11:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 11:23
ガスの中の穂高岳山荘到着
2012年08月14日 11:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 11:24
奥穂序盤の鉄梯子、鎖場エリア
下からの突風が怖い!
2012年08月14日 11:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 11:43
奥穂序盤の鉄梯子、鎖場エリア
下からの突風が怖い!
奥穂高山頂!登れました!
2012年08月14日 12:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 12:12
奥穂高山頂!登れました!
中学生!の山岳部団体さん、
なんと岳沢から重太郎新道で登ってきたそうです!
すごい!!
2012年08月14日 12:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 12:15
中学生!の山岳部団体さん、
なんと岳沢から重太郎新道で登ってきたそうです!
すごい!!
ガスが晴れればジャンダルム・・・なんですが・・・
2012年08月14日 12:40撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 12:40
ガスが晴れればジャンダルム・・・なんですが・・・
2012年08月14日 12:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 12:41
穂高岳山荘を経て涸沢岳山頂に。
2012年08月14日 13:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 13:35
穂高岳山荘を経て涸沢岳山頂に。
涸沢岳から10分程進むと北穂に行く鎖場。
残念ですが時間と天候の都合でUターン(涙;
2012年08月14日 13:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:42
涸沢岳から10分程進むと北穂に行く鎖場。
残念ですが時間と天候の都合でUターン(涙;
ガスの中、涸沢のテントに向け下山です
2012年08月14日 13:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 13:42
ガスの中、涸沢のテントに向け下山です
2日目は幸い、雨はそれ程降りませんでしたので
良かったです・・・
2012年08月14日 14:37撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:37
2日目は幸い、雨はそれ程降りませんでしたので
良かったです・・・
ザイティングラードとその先、涸沢
2012年08月14日 14:37撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 14:37
ザイティングラードとその先、涸沢
雪渓に向けて降りて行きます
2012年08月14日 14:57撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 14:57
雪渓に向けて降りて行きます
何か日本じゃないみたい・・・
2012年08月14日 14:57撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 14:57
何か日本じゃないみたい・・・
屏風の方は晴れ間が出でいます
でもこっちまでは来ませんでした・・・
2012年08月14日 14:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 14:58
屏風の方は晴れ間が出でいます
でもこっちまでは来ませんでした・・・
雪渓歩いて気分爽快!
2012年08月14日 15:07撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:07
雪渓歩いて気分爽快!
8月だって事、忘れちゃいますね。
2012年08月14日 15:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:08
8月だって事、忘れちゃいますね。
依然として雲はとれません・・・
2012年08月14日 15:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:10
依然として雲はとれません・・・
雪渓とお花畑!
2012年08月14日 15:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:16
雪渓とお花畑!
2012年08月14日 15:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:16
2012年08月14日 15:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:16
見晴岩
2012年08月14日 15:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:17
見晴岩
時々雲の切れ間から、常念岳が顔をのぞかせてました
2012年08月14日 15:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:23
時々雲の切れ間から、常念岳が顔をのぞかせてました
夕暮れ時、天候が少しずつ回復傾向に!?
2012年08月14日 15:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 15:23
夕暮れ時、天候が少しずつ回復傾向に!?
テント場にて今日も宴会開始っ!(笑)
2012年08月14日 16:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:10
テント場にて今日も宴会開始っ!(笑)
穂高側はあいかわらず、厚い雲に覆われて・・・
2012年08月14日 16:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:10
穂高側はあいかわらず、厚い雲に覆われて・・・
時よりこんな空も・・・
2012年08月14日 16:59撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 16:59
時よりこんな空も・・・
そのまま晴れろー
2012年08月14日 16:59撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 16:59
そのまま晴れろー
宴会もそろそろお開きに・・・
2012年08月14日 19:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 19:41
宴会もそろそろお開きに・・・
涸沢小屋
2012年08月14日 19:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 19:45
涸沢小屋
最終日の早朝・・・ガスってます・・・
2012年08月15日 05:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 5:10
最終日の早朝・・・ガスってます・・・
北穂に向かう登山者
2012年08月15日 05:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 5:10
北穂に向かう登山者
北穂方面・・・
2012年08月15日 05:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 5:10
北穂方面・・・
「また来るよ」と下山します・・・
2012年08月15日 07:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 7:13
「また来るよ」と下山します・・・
ヒュッテ直下の若干の残雪
2012年08月15日 07:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 7:16
ヒュッテ直下の若干の残雪
屏風岩もガスに包まれていました・・・
2012年08月15日 08:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:36
屏風岩もガスに包まれていました・・・
横尾まで降りればあとはハイキングコースですね
2012年08月15日 09:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 9:16
横尾まで降りればあとはハイキングコースですね
橋の上から上高地方面
2012年08月15日 09:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 9:17
橋の上から上高地方面
横尾に到着
2012年08月15日 09:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 9:18
横尾に到着
明神の手前で、サルの集団に遭遇
2012年08月15日 11:07撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:07
明神の手前で、サルの集団に遭遇
明神館到着
2012年08月15日 11:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:28
明神館到着
河童橋
凄い人!
2012年08月15日 12:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 12:30
河童橋
凄い人!
上高地バスターミナルに到着
3日間終了してしまいました(^^;
おつかれさまでしたw
2012年08月15日 12:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 12:36
上高地バスターミナルに到着
3日間終了してしまいました(^^;
おつかれさまでしたw

感想


 待ちに待ったお盆休み!
半年ほど前からの計画、北アルプス涸沢、穂高テント泊です。
直前の天気予報は最悪?でしたが、行くだけイってみることに・・・

 AM2:00に地元から車にて一路、沢渡に向け中央高速を・・・
5:30頃に沢渡P到着。
バスに乗り込むと途端に大粒の雨・・・(−−;
予報通りなので仕方ありませんね・・・

6:20上高地バスターミナルに到着する頃には雨は上がり、とりあえず涸沢に向けスタート。
序盤は殆んどアップダウンのないハイキングコース。
1時間弱で明神に到着。
樹木に守られ、雨の影響はほぼ無いけれど、少し降ってます。
ザックカバーのみ装着。
この辺りで多くの下山者とすれ違う。
雨で早めの下山なのだろうか?
上の天候は聞かなくとも想像がつくので、あえて聞かない・・・(笑)
この天候だが、登りの登山者は多い。
流石はお盆の北アルプス。

徳沢の手前でいよいよ本降りに。
カッパ上下を着込みます。
気温は20℃前後なんですが、歩き出すとカッパのせいで途端に蒸れ出す。
出発直前に計測した重量18.5k程あったザックが、
この辺りから、足腰にひびき出す。

9:40 横尾到着。釣り橋を渡り涸沢へ。ハイキングコースも終わり、いよいよ本格的に登りです。
一時間ほどで本谷橋。
沢を対岸へ。
この橋を渡ると更に急登が続く。
岩場が多く、雨で滑りやすい。
「Sガレ」と地図にはあるが、何処を指すのか解らなかった。
樹林帯を抜けると沢に出る。
涸沢に近づくと残雪がお目見えする。
大した量ではないが、所々凍っていて滑る。
アイゼンは不要。
重いザックで疲労もピークに。

14:12 やっとの思いで、涸沢ヒュッテ到着。
ここからこのまま北穂や奥穂までヤッつける人の気が知れない(笑)
幸い、雨も殆んど上がり、チャンスとばかりにテント設営。
ペグの利かない岩場のテント場で少し手こずりながら今夜の寝床確保。

ヒュッテにてビールを調達(500mm缶\700)
3人でカンパ〜イ(^^)ノ
何が楽しいって?今回生憎の天気。
コレが一番楽しかったのですよ!(爆)
日の暮れる頃、〆のラーメンを食べ終わると、早く寝ろよと言わんばかりに大粒の雨!

この夜が長かった!
都心で言う「ゲリラ豪雨」が一晩中続き、山から谷からの突風も加わり、
もう鉄砲水でも来るんじゃないか!?とか不安で結局、3〜4時間くらいしか眠れませんでしたw


--- 二日目 ---
 明け方まで続いた雨も少し、小降りになりました。
だが、当初予定していた、奥穂から涸沢岳を経て北穂に縦走するルートはこの天気では危険と判断し、
ザイティングラードから穂高岳山荘、奥穂と涸沢岳と変更しました。

天候の様子をみて9:30頃にサブザックにてスタート。
涸沢小屋前を通過してザイティングラードへ。
一部鎖と鉄梯子があり、雨の日は特に滑るので注意しながら進みます。
ザイティングラードに取り付くと風が強くなり、引き返していくパーティーもいました。
軽い荷物にも助けられたのか、2時間掛からずに穂高岳山荘到着。
一面ガスの中で視界は2〜30mってところか?

更にストックをデポして奥穂高へ。
序盤、梯子と鎖場の連続。
加えて雨と突風で緊張感が増します。
ガスの中、ガレ場を進むと、やがて山頂が見えて来ました。
北アルプス最高峰、日本第3位の奥穂高岳山頂3190m!
ガスで何も見えないのが残念ですが、一応登頂ですね!
せめてジャンダルムだけでも見たかった・・・
山頂で昼休憩をしていると前穂の方から若い15人程の団体さんが上がってきました。
訊けば中学の山岳部との事。
岳沢からテント装備を担いで上がってきた様子。
凄い!家の息子(中高生がいます)には絶対無理でしょう!(間違いない!)
若いっていーなぁ・・・

さて、待っていても天候は良くなりません++
山荘まで降ります。
北穂まで行っている時間は無いので、涸沢岳へ向かいます。
風が強く寒いです。温度計こそ10℃近いですが、カッパとまつ毛が凍っているようでした。
30分程で山頂です。
写真を撮り、今回向かうはずだった、北穂ルートへ少し行ってみます。
10分ほど進むと思いっきり切れ立った崖があり、その下へ案内の矢印が向いています。
「い〜やぁ〜〜、これ、降りんのね?!凄いね、これ!」
また、未知の領域な気配を感じました。
同時に楽しみな気分もありました。
いつか、この道を進む日を楽しみに、下山します・・・

帰りのザイティングラードは涸沢を眼下にしながら楽しみながら降りれました。
やっぱり登山は景色を楽しみながらしたいものですね!
涸沢までの道のり、後半はパノラマコースを選択。
傾斜の緩い雪渓歩きと沢山の花を見る事が出来ました!

テント場に着いたらもう、ヤルことは一つです!
宴会!!(笑)
この日も宴会中、天候は安定。
時々青空も出るくらい。星こそ数える程しか出ませんでしたが、
雨が止んでくれるだけで良しとしないとね。
明日は最終日。天候が良ければ北穂に登ってから下山も視野に入れ、寝る事にしました。


--- 三日目 ---
 朝5時頃、涸沢周辺は濃いガスに覆われています。
とりあえず、撤収作業をしながら天候の様子をみます。
幸い雨は上がっていて、テント撤収には助かりました。
パンとコーヒーで朝食を摂っているとポツポツと雨が・・・
北穂も濃い雲の中・・・
今回は北穂登頂は断念して下山を選択しました。

7:10 下山開始。
登りの時より雨水を吸って重くなってるんじゃないか?
と思える、ザックを背負い、涸沢を出発します。
何だか寂しいです。もっと居たいです。
「また来るよ」と心に誓いました。

帰りは同じルートを。
雨も徳沢辺りでは上がっていたように思います。
ゴール間近、明神-河童橋間では晴れ間ものぞき、暑くなってきました。
河童橋はお盆らしく、沢山の観光客でごった返してました。

そうそう、河童橋には5年ほど前に家族観光で一度訪れた事がありましたが、
上高地-河童橋間、30分くらい掛かって歩いた記憶がありますが、
5〜6分で歩けちゃうんですね!(笑)
当時、何処をどう歩いたんでしょう!?(爆)


さて、初の北アルプス、生憎の雨山行になってしまいましたが、
念願だった涸沢でのテント泊、奥穂高岳にも登れ、雨もまた良い思いでになる事でしょう!

おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら