ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2165943
全員に公開
ハイキング
中国

三が日は山三昧,お正月パート3は金山で。

2020年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
14.3km
登り
664m
下り
664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:41
合計
4:26
11:42
101
スタート地点
13:23
14:04
94
15:37
15:38
30
16:07
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。夕方は快晴に。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
玉柏の新大原橋の橋梁の下に車を停める。車載デポチャリで牧山の松尾神社に移動し,チャリをデポして登山スタート。
コース状況/
危険箇所等
昨日行った熊山のメインルートなんかと違って,あまり歩かれていない道。落ち葉の積もったところは要注意。雨の後も危険(スリップ注意)になるところが多いと思われる。全ルート,色テープでしっかりとルーティングされているのは有り難い。金山から金山寺上の集落への下りは,竹藪や道路へのアプローチ部分で,通りにくいところ多し。トゲに強いウェアをおすすめ。
その他周辺情報 桃太郎温泉,いつか入ろうと思うのだが。今日も直帰で晩ご飯作り。
今年の正月三が日は,ウォーキング三昧の年始め。今日もよい天気に誘われてやって来てしまった。レコで見たueharuさんの逆を辿る,金山の旅。玉柏の新大原橋下の土手に車を停める。最初は牧山までチャリでスタート。デポ用チャリは仕事の近場周りに愛用中。いつも車載状態。ロードよりもこっちばかりに乗っている。
3
今年の正月三が日は,ウォーキング三昧の年始め。今日もよい天気に誘われてやって来てしまった。レコで見たueharuさんの逆を辿る,金山の旅。玉柏の新大原橋下の土手に車を停める。最初は牧山までチャリでスタート。デポ用チャリは仕事の近場周りに愛用中。いつも車載状態。ロードよりもこっちばかりに乗っている。
旭川の横を牧山に向かって遡る。この道はロードでも何百回と漕いだ道。水面の向こうには,大好きな高倉山。
2
旭川の横を牧山に向かって遡る。この道はロードでも何百回と漕いだ道。水面の向こうには,大好きな高倉山。
牧山の駅を過ぎて登山口のある松尾神社まで。上の線路を気動車が駆け抜けていく。
1
牧山の駅を過ぎて登山口のある松尾神社まで。上の線路を気動車が駆け抜けていく。
行きのチャリは下山後回収予定。神社の参道は線路を横切って続く。踏みきりには警報器はなし。気動車がやたら汽笛を鳴らしていく訳。
2
行きのチャリは下山後回収予定。神社の参道は線路を横切って続く。踏みきりには警報器はなし。気動車がやたら汽笛を鳴らしていく訳。
軌道の内側にもう一本のレールがある?何か規格の違う車両が走るのかな。
2
軌道の内側にもう一本のレールがある?何か規格の違う車両が走るのかな。
松尾神社。ちょうどお参りの方がおられた。このコースを上がるのは初めて。安全をお願いする。
2
松尾神社。ちょうどお参りの方がおられた。このコースを上がるのは初めて。安全をお願いする。
少しずつ高度を上げていく。眼下に旭川の流れが開けた。牧山の潜水橋も見える。
1
少しずつ高度を上げていく。眼下に旭川の流れが開けた。牧山の潜水橋も見える。
落ち葉がいっぱい積もってふかふかの登山道。すべる,すべる。
1
落ち葉がいっぱい積もってふかふかの登山道。すべる,すべる。
北野地区の集落にとび出る。池の堤を通って進んでいく。
1
北野地区の集落にとび出る。池の堤を通って進んでいく。
池の土手から北方向。御津国ヶ原の町並み,その向こうには吉備中央町の本宮山も見える。
2
池の土手から北方向。御津国ヶ原の町並み,その向こうには吉備中央町の本宮山も見える。
道ばたの主役はホトケノザ。
4
道ばたの主役はホトケノザ。
この時期,ツバキが美しい。
1
この時期,ツバキが美しい。
タチツボスミレもこんにちは。まだ少し早いが,日なたの斜面は春の陽気。里の道を詰めていくと山に入る道に辿り着く。
3
タチツボスミレもこんにちは。まだ少し早いが,日なたの斜面は春の陽気。里の道を詰めていくと山に入る道に辿り着く。
真っ青なクスの実がそこかしこに。
3
真っ青なクスの実がそこかしこに。
ここから上の車道までは,落ち葉の積もった直登の道。すべって,すべってなかなか難儀な上り坂。車道のすぐ下には,不法投棄のごみが散乱している。(怒)道の真ん中に割れたガラスとか捨ててはだめ。
1
ここから上の車道までは,落ち葉の積もった直登の道。すべって,すべってなかなか難儀な上り坂。車道のすぐ下には,不法投棄のごみが散乱している。(怒)道の真ん中に割れたガラスとか捨ててはだめ。
アンテナの下を抜けて,県道386号へ。山頂までは車道を歩く。進行方向に巨大アンテナ塔が見えてきた。金山山頂に北からアプローチする道に入って進む。昭和天皇が植えられたアカマツの林が大事に世話されている。毎年マツクイムシの防除をしている時期は,看板が表示される。
2
アンテナの下を抜けて,県道386号へ。山頂までは車道を歩く。進行方向に巨大アンテナ塔が見えてきた。金山山頂に北からアプローチする道に入って進む。昭和天皇が植えられたアカマツの林が大事に世話されている。毎年マツクイムシの防除をしている時期は,看板が表示される。
天皇の歌碑。1967年4月9日に開かれた第18回植樹祭で,ここ金山に,県木「アカマツ」の苗をお手植えされたという。「春ふかみ 雨ふりやまぬ 金山の みねに赤松の 苗うゑにけり」。
1
天皇の歌碑。1967年4月9日に開かれた第18回植樹祭で,ここ金山に,県木「アカマツ」の苗をお手植えされたという。「春ふかみ 雨ふりやまぬ 金山の みねに赤松の 苗うゑにけり」。
50年の時を経て,アカマツは大きく育った。
2
50年の時を経て,アカマツは大きく育った。
電波塔の下に進む。なんかサンダーバード3号とかウルトラホーク2号(ちょっと古い)を連想してしまう。とても目立つタワーなので,すぐに金山と分かる。前来たときは作業する方がぶら下がっていた。上がれるんだと思ったけど,一般人には無理そうだ。
1
電波塔の下に進む。なんかサンダーバード3号とかウルトラホーク2号(ちょっと古い)を連想してしまう。とても目立つタワーなので,すぐに金山と分かる。前来たときは作業する方がぶら下がっていた。上がれるんだと思ったけど,一般人には無理そうだ。
金山三角点にもいました。笑ってます。
4
金山三角点にもいました。笑ってます。
山頂は山陽新聞社が管理をしているようだ。妙見宮のお供えには山陽新聞の御神酒。
2
山頂は山陽新聞社が管理をしているようだ。妙見宮のお供えには山陽新聞の御神酒。
山頂へ続く階段の先に佇む,倖せの像。夜見たらちょっと不気味かも。(ネットでは金山山頂は心霊スポットの噂もある。)コゲラがコツコツ木を叩いていた。
4
山頂へ続く階段の先に佇む,倖せの像。夜見たらちょっと不気味かも。(ネットでは金山山頂は心霊スポットの噂もある。)コゲラがコツコツ木を叩いていた。
この広場は,以前は南側の道から車が入って,ごみを捨てたり暴走したりと,あまり雰囲気のよくない場所だった。今は南側の入り口は車が入れないように,ゲートを閉めている。チャリは行けるので,何度もここに通っていた。
2
この広場は,以前は南側の道から車が入って,ごみを捨てたり暴走したりと,あまり雰囲気のよくない場所だった。今は南側の入り口は車が入れないように,ゲートを閉めている。チャリは行けるので,何度もここに通っていた。
熊山の上の方は見える。つづら折れの車道が見える。この車道の横には,運がいいとササユリやツリガネニンジンが見えることがある。
1
熊山の上の方は見える。つづら折れの車道が見える。この車道の横には,運がいいとササユリやツリガネニンジンが見えることがある。
ササユリと愛車。2018年6月9日撮影。
3
ササユリと愛車。2018年6月9日撮影。
ツリガネニンジン。2018年10月27日撮影。どちらも上の方の車道脇で見つけた。
3
ツリガネニンジン。2018年10月27日撮影。どちらも上の方の車道脇で見つけた。
山頂の広場にはいい感じに色づいたサルトリイバラの赤い実。1月だもん。そりゃあ赤くなるわ。
3
山頂の広場にはいい感じに色づいたサルトリイバラの赤い実。1月だもん。そりゃあ赤くなるわ。
アオツヅラフジの青い実。ブドウっぽいが有毒。
2
アオツヅラフジの青い実。ブドウっぽいが有毒。
休暇村跡の高台を彷徨ってから,階段でお昼ご飯。妙見宮の参道に再び戻ってきた。ここは秋はイチョウやモミジが本当にきれいです。壮大な紅葉じゃないけど。2016年11月末撮影。
3
休暇村跡の高台を彷徨ってから,階段でお昼ご飯。妙見宮の参道に再び戻ってきた。ここは秋はイチョウやモミジが本当にきれいです。壮大な紅葉じゃないけど。2016年11月末撮影。
さて山頂でかなり遊んだので下りましょう。レコのルートガイドを見ると...。こんなところにリボンやマークが!自転車だと気づかなかった。ガードレールを乗り越えて下りる。
1
さて山頂でかなり遊んだので下りましょう。レコのルートガイドを見ると...。こんなところにリボンやマークが!自転車だと気づかなかった。ガードレールを乗り越えて下りる。
竹藪ゾーン突入!夏だと絶対入りたくない。(蚊に一番に喰われる!)人の通る分だけ竹が切れている。
1
竹藪ゾーン突入!夏だと絶対入りたくない。(蚊に一番に喰われる!)人の通る分だけ竹が切れている。
民家の荒れた農地に出た。距離は短いがひっつき虫と茨の攻撃!プチッとやぶこぎ。
1
民家の荒れた農地に出た。距離は短いがひっつき虫と茨の攻撃!プチッとやぶこぎ。
出たところから南の方を眺める。操山とその向こうに金甲山と貝殻山のシルエット。
2
出たところから南の方を眺める。操山とその向こうに金甲山と貝殻山のシルエット。
招き猫美術館。この前を何百回通っただろう。一度も入ったことがない。今日は歩きなのでゆっくり撮影。
4
招き猫美術館。この前を何百回通っただろう。一度も入ったことがない。今日は歩きなのでゆっくり撮影。
下りながら金山寺にも寄ってみた。天台宗の由緒ある寺と聞いている。平成24年の火事で本堂が焼けてしまったのは記憶に新しい。
1
下りながら金山寺にも寄ってみた。天台宗の由緒ある寺と聞いている。平成24年の火事で本堂が焼けてしまったのは記憶に新しい。
金山寺の三重の塔にも行ってみた。寺の一番奥,一際高い場所に聳えている。
3
金山寺の三重の塔にも行ってみた。寺の一番奥,一際高い場所に聳えている。
中には,立派な仏像が置かれている。壁や天井もカラフル。
3
中には,立派な仏像が置かれている。壁や天井もカラフル。
2月には,会陽(裸祭り)も行われるそうです。西大寺だけじゃない。
1
2月には,会陽(裸祭り)も行われるそうです。西大寺だけじゃない。
何でしょう?巨大な綿毛がふわふわ飛んでいた。何かの種だ。
3
何でしょう?巨大な綿毛がふわふわ飛んでいた。何かの種だ。
宗谷山公園の展望スペースに立ち寄る。眼下に旭川。向こう側はいつも歩く龍ノ口山。
2
宗谷山公園の展望スペースに立ち寄る。眼下に旭川。向こう側はいつも歩く龍ノ口山。
宗谷山に到着。龍ノ口山と同じで240mくらいの山。ここからは,またまた落ち葉の積もった山道歩き。
1
宗谷山に到着。龍ノ口山と同じで240mくらいの山。ここからは,またまた落ち葉の積もった山道歩き。
最後のピークにも祠あり。
1
最後のピークにも祠あり。
玉柏の八幡宮に帰着。金山にも本当にたくさんの神社仏閣があった。備前焼の立派な狛犬さん。山あるところに信仰あり。
3
玉柏の八幡宮に帰着。金山にも本当にたくさんの神社仏閣があった。備前焼の立派な狛犬さん。山あるところに信仰あり。
夕暮れの龍ノ口山。最後にチャリンコを回収にもう一度牧山に行って,今日の山旅は終了。この三が日は歩き三昧。ゆったりと過ごしたお正月だった。
3
夕暮れの龍ノ口山。最後にチャリンコを回収にもう一度牧山に行って,今日の山旅は終了。この三が日は歩き三昧。ゆったりと過ごしたお正月だった。

感想

正月三が日を金山で締める。チャリではいったい何度登ったか分からない。しかし歩き装備で巡ると,自転車の時には分からなかったいろんなものが見えて来る。特に山頂の展望台跡や妙見宮のまわりをじっくり歩いた。展望台は荒れ放題で残念だった。手入れをすればとてもよいハイキングコースになりそうなんだけどなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら