記録ID: 216735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(塩沢ルート) 雷雨の中を下山
2012年08月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
7:24塩沢スキー場駐車場−7:39僧悟台方面分岐−8:19屏風岩−8:31八幡滝
9:24くろがね小屋−10:05峰の辻−10:34安達太良山頂−10:58馬の背分岐
10:35くろがね小屋−12:16八幡滝−13:03塩沢スキー場駐車場
9:24くろがね小屋−10:05峰の辻−10:34安達太良山頂−10:58馬の背分岐
10:35くろがね小屋−12:16八幡滝−13:03塩沢スキー場駐車場
天候 | 雨時々曇り 昼過ぎから雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(コース状況) 塩沢ルートは沢沿いの登山道を通って、くろがね小屋へ向かいます。沢沿いに出ると滝を巻いていくルートになります。高低差が大きく、落石や路肩の崩落による転落に注意が必要です。 八幡滝から先は流路にそってすすむルートになり、途中数か所の徒渉地点があります。橋のない地点や崩落した橋があり、増水時の通行は危険です。八幡滝からくろがね小屋までエスケープルートがありませんので、短時間強雨による急な増水には十分注意して下さい。 くろがね小屋から峰の辻までペイントは多数ありますが、ルートがはっきりしないため濃霧時にはコースに注意が必要です。途中ブッシュに入っていくところがありますが、ぼんやりしていると見落とします。この場所以外にブッシュを越えられないため、もどってくる羽目になります。 (登山ポスト) 駐車場を出てすぐ右手にあり、登山カードがバインダーに綴じてあります。 (温泉) 塩沢温泉は現在営業していません。岳温泉までもどり、岳の湯(300円)がおすすめです。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は大気の状態が不安定で、午後から激しい雷雨が予想されていました。12時頃までに下山できるように考えていたのですが、出発でもたつき、1か月ぶりの山行で足が前に出ず、結局最後は雷雨の中を下山することになりました。
気象予報士のくせに、どうしてこんな状況でしかも沢ルートを行くのかといわれそうですが、雷雨となりそうな時間帯には稜線にいないこと、沢ルートを抜ける前に雨が降り始めても奥岳へのエスケープルートがあることから問題はないと判断しました。
結果的に最後は雷雨の中を下山してくることになり、濁流となった登山道で、久々に登山靴の中がずぶ濡れになる経験をしました。
駐車場を出て岳温泉に向かう頃にはすっかり雨も上がっていました。道路も乾いており、下界はまだ雨が降っていないようでした。「岳の湯」の駐車場からみると発達した積乱雲が見えていましたが、そのまま歩いて岳の湯に向かいました。
温泉から上がったところで、激しい雷雨となりました。駐車場が遠いため、ここで30分以上の足止め。落雷で岳の湯のブレーカーが切れるなど、かなり近い場所に落雷していたようです。
これが山だったら・・・
槍ヶ岳等でも落雷事故が発生していたようですが、安達太良で事故が起きなくて何よりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する