鹿島槍ヶ岳(大谷原からのピストン)〜赤岩尾根〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:30
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,975m
- 下り
- 1,961m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り→雨 下山時、高千穂平を過ぎて10分後に激しい雨が降ってくる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大谷原駐車場(標高1080m位)は、橋の奥・手前で15〜17台位駐車可能。 トイレは、手前にあります。 登山ポストは、橋の手前にあります。 危険個所は、一箇所あります。 冷乗越手前に岩場をトラバースする場所があります。 ここは、注意が必要。 下山後は、近くの「薬師の湯」に行くが混んでた為、道の駅「小谷」にある「深山の湯」に入る。ごぼう煎餅・野沢菜をお土産にする。 http://www.otarimura.co.jp/hpgen/HPB/entries/2.html |
写真
感想
今週は、日帰りで黒部五郎岳を考えてましたが、天候が良くないので予定を変更して鹿島槍ヶ岳にしました。
黒部五郎岳のルートは、開けたエリアで落雷や雨からの退避場所も限られてくるのと、曇ベースでの長時間歩行は飽きるのではないかと思い変更しました。
鹿島槍ヶ岳・五竜岳で悩みましたが五竜は、いつものメンバーと一緒に登る約束をしているので鹿島槍に決定しました。
今回は、一人なので気楽に前泊しようと、自宅を19:30に出発。
途中、晩飯を食べて明日の朝飯を調達しようと白馬のコンビニに入ると、おにぎりが一個も無い。全て売り切れたそうで、3件回ってようやくおにぎり3個ゲットする。
大谷原駐車場には、23:00到着する。
ビールを飲んで23:30には、爆睡でした。
大谷原(1080m)〜西俣出合(1350mくらい)
最初の林道歩きは、ヘッドライトを点けて歩行。
暗闇の一人歩きは、怖いです。
出だしは、ゆっくり歩いて西俣出合到着には、ウォーミングアップ完了でした。
林道は、道幅もあり非常に歩きやすいです。(入口に熊注意の看板あり)
西俣出合〜高千穂平(2049m)
この区間で標高差700mあります。
良く整備は、されておりますが、やはり急登です。地味にきつかったです。
下山時、土砂降りの雨でしたが、木の階段などは、滑りやすくなっており注意が必要。
個人的は、日帰りしないのであれば扇沢のルートの方が良いと思います。
ここで朝飯を食べました。
昨日、苦労して手に入れたおにぎりを2個食べる。
ここまで飴玉2個とポカリ500ccなので米の味が分かるくらい美味しい。
高千穂平(2049m)〜冷乗越(2300m位)
この区間は、乗越手前の岩場が注意です。
乗越に出た途端に扇沢方面からの団体さんがくる。
さすが、メインルートだけに人が多い。
冷乗越(2300m位)〜布引岳(2,600m位)
東京からの登山者と一緒に歩く。
相変わらずガスったままでした。
布引岳(2,600m位)〜山頂
ガスが抜けてきてテンション上がる。
東京の登山者を置いてきぼりにしてスパート掛ける。
剱岳・立山は、山頂付近ガスっていたが、毛勝三山は綺麗に見える。
下山は、休憩無しで冷乗越まで一気に下る。
冷乗越到着時点では、体力もあったので爺ヶ岳に向かおうと考えるが、雷が鳴り始めたので諦めて急いで大谷原へ下りる。
案の定、高千穂平過ぎて雨が降る。
今年初のレイン着用。
西俣出合で晴れる。
無事下山。GPS上では、往復19.3km・標高差1800mの登山でした。
下山後、車で着替えているところに60才前後の麦藁帽子の方から話しかけられる。
昨日、五竜岳を日帰りで登っているそうで、明日は、鹿島槍の日帰りを考えているとの事。
車を見ると全国を回っているのか、生活道具を満載にして自炊しているようだ。
すごく謙虚・丁寧な方で人生の目標にしたいので写真を撮らせて頂いた。
歳を重ねてもこの体力を維持したいと感じました。
明日、頑張ってもらいたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する