ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2168646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

大津・三ッ岩岳(三ッ岩岳登山口)西上州

2020年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
5.3km
登り
647m
下り
640m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:46
合計
5:58
9:26
9:26
83
10:49
10:53
3
10:56
10:56
8
11:04
11:07
2
11:09
11:10
14
11:24
12:36
21
12:57
13:04
8
13:12
13:13
24
13:37
13:55
18
14:13
14:13
18
14:31
14:31
6
14:37
14:37
1
14:38
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大仁田ダム 三ッ岩岳登山口駐車場
トイレは冬季閉鎖で利用不可
コース状況/
危険箇所等
Jan.04.2020(Sat)
大津・三ッ岩岳(三ッ岩岳登山口)

以前より行きたかった西上州南牧村の大津〜三ッ岩岳への縦走
大津は破線ルートで三ッ岩岳へは山と高原地図のルートが切れていて
注釈がヤブ岩経験者のみと、しかしヤマレコにはレコがUPされている
全コース徒渉ポイントを除き凍結箇所無し

適期は4月下旬のアカヤシオの時期がベスト
危険動物が少なく降雪前の眺望の良いこの時期も良い

駐車場は大仁田ダム前の三ッ岩岳登山口駐車場へ
トイレは冬季閉鎖であった

コースは三ッ岩岳登山口駐車場〜中州〜稜線コル〜大津(中央峰)
大津(北西峰)〜大津(東峰)〜三ッ岩岳南西コル
第二コル〜三ッ岩岳山頂〜竜王大権現〜三ッ岩岳登山口に戻る周回コース

駐車場前トイレ裏側の登山道入口から登ると大仁田ダム上部に出る
ダム脇道を進むと橋がありそのまま進む、下りは間違い😓

昨年10月の台風で傷んだ道を進むと沢に出て
これから徒渉を繰り返し遡行する

最初徒渉したい場所で踏み石が凍結していて苦戦する💦
台風で登山道は崩壊等傷んでおり、通常ルートではないコースを
ルートファインディングでコースを見つけ進む

途中岩にペンキ矢印をそのまま直進、後でもう一度写真を見ると
直進は×だったのではとも思われる

そこから先も倒木等もありコースは良くない、何とか中州まできて
尾根コース分岐点見ると崩壊して進む事ができず
少し戻り高まきして登山道に入った

中州まで遡行して気づいたが、登山道が所々崩壊している現在
この沢は逆に下るのは危険である
早く登山道が整備されるのを望む

道のない急登の斜面を登り稜線のコルにでた
尾根からの眺望はさほど良くない
進むと大津(中間峰)にでる

ここから北に尾根を下ると大津(北西峰)の基部にでる
見上げるとヤブ岩山だ、オレンジのテープがあり頂上まで行けそうだが
今回登頂は予定していなかったので引き返す事にした

大津(中間峰)に戻り縦走を続けるとワイヤー付きの岩山が有り
岩稜帯を進むとトラロープの下がっている岩場にでる
これを登ると大津(東峰)だ
素晴らしい眺望が広がる、眼下には大仁田ダム
低山ながら遠くの山々まで見渡せる、ここで景色を堪能しながら昼食

尾根を北に進み三ッ岩岳へ、コース核心部に進む
いきなり崖で先は切り立っている、北風が冷たい
10M弱の懸垂下降をセットし下る、今回はチェストハーネスを使用した

降りた先は岩稜コースで結構な下りだ、慎重に足を置き進むと
またも崖、右に降りた跡がありせっかくロープを持っているので
僅かだか懸垂下降で降りた、振り返れば凄い岩場の斜面を下った事になる

南西コルまでくると三ッ岩岳登山道と合流する
歩きやすい登山道だとつくづく実感する
山頂からの眺望もよく人気のハイキングコースで
アカヤシオの時期は大勢が訪れる
帰りは竜王大権現を通り三ッ岩岳登山口駐車場に戻った

前半のルートファインディンによる沢ルートの遡行は
見えた光景で安全なルートを見つけ進むのは上手く表現できないが
至高の楽しさがある。後半のテクニカルな岩稜ルートは実にスリリングだ
このようなルートが近くに有る事に感謝したい

今回も打田0戝 ハイグレードハイキングの世界
薮岩魂(山と渓谷社)西上州 大津〜三ッ岩岳のコース辿った

当日全コース登山者(ハイカー)には誰も合わなかった😢
猟師が犬が迷ったと沢の途中まで何人かで探していた
帰りすぐ下の駐車場に一台車有り、登山者だと思われる

帰り磯部温泉 恵みの湯(市民クーポン320円・通常520円)3時間迄
で汗を流した 
その他周辺情報 磯部温泉 恵みの湯(520円)3時間迄
大仁田ダム前の三ッ岩岳登山口駐車場 トイレは冬季閉鎖中で利用できない
大仁田ダム前の三ッ岩岳登山口駐車場 トイレは冬季閉鎖中で利用できない
下ってはならない×、左の橋を進む〇
下ってはならない×、左の橋を進む〇
下ってしまい、せっかくなので橋を撮影😊美しい橋だ
1
下ってしまい、せっかくなので橋を撮影😊美しい橋だ
道の表面が無くなってしまった
道の表面が無くなってしまった
最初の徒渉ポイント、飛び石が凍結しているやや苦戦
最初の徒渉ポイント、飛び石が凍結しているやや苦戦
登山道が崩壊した場所は沢を登り遡行
登山道が崩壊した場所は沢を登り遡行
この矢印で右が良かったかも?直進するもコースは良くない。再度見ると消えかけているが左は×では
この矢印で右が良かったかも?直進するもコースは良くない。再度見ると消えかけているが左は×では
倒木・崩壊と登山道は荒れている慎重に通過
倒木・崩壊と登山道は荒れている慎重に通過
ここも登山道がなくなっている
ここも登山道がなくなっている
あ然!中州まできたが尾根分岐ポイントは崩壊、少し戻り高まきして登山道へ
あ然!中州まできたが尾根分岐ポイントは崩壊、少し戻り高まきして登山道へ
沢ルートだがここを登る
沢ルートだがここを登る
コルが見えてきた、あと少しが長い急登😓💦
1
コルが見えてきた、あと少しが長い急登😓💦
尾根コース樹木が多いね
尾根コース樹木が多いね
尾根コース目印になるかも
尾根コース目印になるかも
大津(中間峰)
大津(北西峰)基部よりテープが有り登れるみたい
大津(北西峰)基部よりテープが有り登れるみたい
大津(中間峰)からの急下り捕まるところが無い場所はロープ使用(二回)
大津(中間峰)からの急下り捕まるところが無い場所はロープ使用(二回)
途中岩が有りこの付近で北峰への道は判らなかった😢
途中岩が有りこの付近で北峰への道は判らなかった😢
大津(東峰)が目の前に
大津(東峰)が目の前に
トラロープのある岩を登ると大津(東峰)
1
トラロープのある岩を登ると大津(東峰)
大津(東峰)山頂から大仁田ダム方向
1
大津(東峰)山頂から大仁田ダム方向
四ツ又山、鹿岳、表妙義、榛名山、赤城山まで見える
四ツ又山、鹿岳、表妙義、榛名山、赤城山まで見える
荒船(経塚山)浅間山は同じ方向、立岩、大屋山、毛無岩も見える
1
荒船(経塚山)浅間山は同じ方向、立岩、大屋山、毛無岩も見える
大津(東峰)山頂
1
大津(東峰)山頂
尾根を進むと崖が・・・ここか・・北風が冷たい
1
尾根を進むと崖が・・・ここか・・北風が冷たい
10m弱の懸垂下降をセットし降る
3
10m弱の懸垂下降をセットし降る
降りた先も急な岩稜ルート、慎重に進む
1
降りた先も急な岩稜ルート、慎重に進む
更に進むと崖が、右手に降るポイント有り、僅かだが懸垂下降で降る。今回はチェストハーネス直カラビナでオートブロック無
1
更に進むと崖が、右手に降るポイント有り、僅かだが懸垂下降で降る。今回はチェストハーネス直カラビナでオートブロック無
振り返ると急な岩場を降りてきた、撮影右に指手袋が😓
振り返ると急な岩場を降りてきた、撮影右に指手袋が😓
人気のハイキングコース三ッ岩岳山頂
2
人気のハイキングコース三ッ岩岳山頂
三ッ岩岳山頂より荒船山方向、手前の岩山山頂には首無し地蔵?が見える
三ッ岩岳山頂より荒船山方向、手前の岩山山頂には首無し地蔵?が見える
三ッ岩岳山頂より大津山頂からみた同じ方向、四ツ又山、鹿岳、表妙義、榛名山、赤城山
三ッ岩岳山頂より大津山頂からみた同じ方向、四ツ又山、鹿岳、表妙義、榛名山、赤城山
三ッ岩岳山頂で記念写真、三脚無で三角点に置き撮影、空が青いね😊
4
三ッ岩岳山頂で記念写真、三脚無で三角点に置き撮影、空が青いね😊
三ッ岩岳山頂から浅間山は少しだけ見える。左の尖っているのは荒船山(経塚山)
3
三ッ岩岳山頂から浅間山は少しだけ見える。左の尖っているのは荒船山(経塚山)
降りてくると大きな岩と木
降りてくると大きな岩と木
龍王大権現
最後橋を渡る為足を置くとフワフワで怖い、左の二本丸太を利用
1
最後橋を渡る為足を置くとフワフワで怖い、左の二本丸太を利用

装備

個人装備
ドライレイヤー上下 ベースレイヤー ミドルレイヤー アウターシェル パンツ ブーニー ネックウォーマー グローブ 帽子 防寒着 昼飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ガイド地図 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ 万能ナイフ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー 熊除け鈴 カラビナ スリング ロープ 財布 サーモス カップ 除菌クリーナー ティッシュペーパー ココヘリ ビレイディバイス
備考 20Mロープ 7mm×7Mロープ

感想

以前より行きたかった大津・三ッ岩岳の尾根コース
昨年の台風の影響で沢コースは中州までやや難しくなったが
ルートファインディングで楽しめ
後半の大津(東峰)から三ッ岩岳までの尾根縦走はテクニカルな岩稜コースで
ヤブ岩を楽しむことが出来満足の山行であった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら