ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2171580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

竜門岳…津風呂湖の 杉っ子の山 冬来ない😢

2019年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:19
距離
6.4km
登り
725m
下り
708m

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
1:43
合計
4:19
10:59
6
林道終点(駐車場)
11:05
11:10
1
吉野森林セラピー仙人小屋
11:11
11:11
2
下乗石
11:13
11:14
1
竜門の滝 下段
11:15
11:19
1
竜門の滝 中段
11:20
11:25
0
竜門の滝 上段
11:25
11:25
2
龍門寺塔跡
11:27
11:27
2
龍門寺本宮趾
11:29
11:29
7
龍門寺宿坊趾
11:36
11:36
11
※案内表示板(近畿自然歩道)
11:47
11:47
3
※櫃提
11:50
11:50
5
※ケルン
11:55
11:55
11
※道迷いポイント
12:06
12:06
30
※道迷いポイント
12:36
12:45
3
12:48
12:48
3
分岐
12:51
13:29
6
電波塔広場
13:35
13:36
4
分岐
13:40
14:10
17
竜門岳
14:27
14:27
8
※道迷いポイント
14:35
14:35
1
※ケルン
14:36
14:37
8
※櫃提
14:45
14:45
7
※案内表示板(近畿自然歩道)
14:52
14:52
2
龍門寺宿坊趾
14:54
14:54
3
龍門寺本宮趾
14:57
14:57
2
龍門寺塔跡
14:59
15:02
1
竜門の滝 上段
15:03
15:03
1
竜門の滝 中段
15:04
15:05
1
竜門の滝 下段
15:06
15:09
1
竜門の滝 中段
15:10
15:10
2
竜門の滝 下段
15:12
15:12
1
下乗石
15:13
15:15
3
吉野森林セラピー仙人小屋
15:18
林道終点(駐車場)
天候 快晴 のち 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
【道路】
<往路>
・藤井寺市🏠(8:40)⇒国道170号線⇒南阪奈道路 羽曳野IC.⇒南阪奈道路/国道24/165号線 新庄IC.⇒国道24/165号線(大和高田バイパス) 橿原高田IC.⇒国道169号線⇒県道222号線⇒国道169号線⇒県道256号線⇒(10:10)津風呂ダム(10:16)⇒県道256号線⇒国道169号線⇒県道28号線⇒一般道⇒山口登山口👣(10:29)
 [走行距離]56.2km…1時間49分(うち買物2回、観光1回…26分)
 〔有料道路〕
 ・羽曳野IC.−新庄IC. 470円
 
<復路>
・山口登山口👣(15:34)⇒一般道⇒県道28号線⇒国道169号線⇒国道370号線⇒国道309号線⇒国道24号線 御所南IC.⇒国道24/165号線(大和高田バイパス) 橿原高田IC.⇒南阪奈道路/国道24/165号線 新庄IC.⇒南阪奈道路 羽曳野IC.⇒国道170号線⇒藤井寺市🏠(17:16)
 [走行距離]52.6km…1時間42分(うち休憩1回、買物1回…15分)
 〔有料道路〕
 ・新庄IC.−羽曳野IC. 470円

《駐車場》
【山口登山口】
・5台の駐車が可能。到着時1台の駐車があったが、下山時にはなし。
・非水洗のバイオトイレあり。 
 [料金]無料 
コース状況/
危険箇所等
・ケルンを越えると沢から尾根に取りつくが、しばらくしてから道迷いをしてしまった。急角度で道が左折するところがあるが、直進する踏み跡もある。テープ印を拾っていけば問題はなさそうだが、勢い余ると直進してしまう。
・鬱蒼とした杉の森の中を歩くため、花粉症の人にとっては地獄である。
・登山口から山頂まで杉の森が延々と続き、展望が全くない。陽射しが入らず、昼間でも薄暗い。ヘッドランプは必携。
・展望を得るには、山頂から北へ10分程下った電波塔広場に行くしかない。金剛山地の眺めを得ることが出来る。ただ、電波塔が邪魔となり視界は一部のみ。シカの糞が多いのもいただけない。
その他周辺情報 【セブンイレブン 藤井寺古室3丁目店】
・行動食の購入で利用。
https://www.sej.co.jp/shop/

【柿の葉寿司総本家 平宗 吉野本店】
・奈良吉野名産の柿の葉すしの老舗店。創業文久元年(1861年)。
・吉野町役場のすぐ南、吉野川にかかる桜橋を渡るとすぐに店舗がある。
・柿の葉寿司8個セット(鯖4、鮭4)を登山の食事として購入。
・下山後に再度立ち寄り、土産として同セットを購入した。
http://www.hirasou-yoshinohonten.jp/index.html

【ローソン 吉野リバーサイド店】
・下山後の休憩で利用。
・国道169号線 河原屋西交差点に立地。
https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/292741/?&his=al1,al2,al3,nm&srchplace=34.3836472,135.9305528

装備

MYアイテム
tomoyamasyan
重量:5.24kg
個人装備
行動着(WIC.ボーダー ロングスリーブ ジップシャツ / ウィックロンTシャツ / ノマドパーカー / puronoワッチキャプ / ウインタートレッキンググローブ / トレッキングパンツ / 下着パンツ / 靴下 / ロングスパッツ / 登山靴) 防寒着(ウルトラライトダウン / バーサライトジャケット / ストームクルーザー(上・下)) 予備着(フリースハイネック / ヒートテック / ハイソックス / ウォーマーキャップ / フリース手袋) ザック(リッジラインパック30L) 食事(柿の葉寿司×8 / カップヌードル味噌 / おにぎり焼鮭 / 固形味噌汁) 行動食(ミニロールケーキ×3 / 明治ミルクチョコレート) 非常食(パンケーキ / 皮付ポテトフライ / 柿ピー×1 / じゃこ小袋×1 / オレンジキャンディー×3) 飲料(水550mL / アクエリアス500ml) 登山道具(1/25000地図 / 地図ケース / コンパス / サングラス / ホイッスル / アーミーナイフ / タオル×1 / 軽アイゼン) 緊急道具(ヘッドランプ / 予備電池×3 / エマージェンシーシート / ライター / マッチ / トイレットペーパー / 予備靴紐) 救急道具(テーピング / ファーストエイド / ポケットティッシュ) 食事道具(コッヘル / バーナー / ガスカートリッジ / 割箸)その他(腕時計 / スマホ / 一眼レフカメラ / 予備電池×3 / 偏光フィルター / 一脚 / たばこ / ライター / ポケット灰皿 / 財布 / 免許証・保険証 / 貴重品防水袋×2 / メガネ) 【計11.0kg】
備考 【反省点】
・ケルンを越えた尾根の途中で道迷いをした。左折するところを見落とし、踏み跡を直進してしまった。杉にうんざりし、周りに注意を払わなかったために、テープ印の確認を怠ったのが原因。

【思い出の曲】
 JACK WHITE "Over and Over and Over"
 MASSIVE ATTACK "Inertia Creeps"
 MERCURY REV "Endlessly" 

感想

【感想】
  年末年始の帰省登山、まだ登ったことのない竜門岳に行ってみた。友人からはお勧め出来る山ではないと聞いている。ヤマレコに掲載されている写真を見ても今ひとつ。魅力のない山ならば、写真の腕を磨くのには丁度良いのかもしれない。登山ではなく撮影を楽しむために、この山に登ってみた。
 
 清流の吉野川沿いを車で走る。川釣りやキャンプをした懐かしい場所だ。大好物の柿の葉寿司の看板が至る所で主張している。山がダメなら食でも満たそうか。老舗の”平宗”に寄り、寿司詰めを買って行く。途中、津風呂湖にも立ち寄り竜門岳の全貌を拝んでみる。やはりパッとしない山だ。
 
 登山口に着くと杉の植林が既に空を隠し、陰気な雰囲気が漂っている。最新のバイオトイレで一仕事を済ませ、洞穴のような暗い道に入る。人気のない仙人小屋や力のないハンモックが不気味さを醸し出す。”死”の文字が彫られた下乗石にいたってはその極みである。どこまで気味が悪いんだ。
 道の左手には竜門の滝がある。数少ない見所であるので立ち寄ってみる。滝はコンパクトにまとまり三段になって落ちている。なかなかのものである。そして何より滝壺の透明度が凄い。澱んだ気分まで澄んでいくようだ。

 暗い道に戻ると、すぐに龍門寺跡に出る。何やらいわくありげな怪しい雰囲気である。足を止めると何かに取り付かれそうである。逃げるように立ち去り、魚の骨のような杉林の中を黙々と進む。急坂を駆け上がり、枯れそうな沢を越え、尾根に取付く。それにしても周りは杉ばかり。真冬なのに、この季節感のなさはなんなんだ。半ばムカついてくる。
 道は獣道となり、ものすごい急斜面を巻いている。右下は目もくらむばかりの谷底である。突っ走したためにどうやら道を外したようだ。慎重に急斜面を駆け下り、冷や汗をかきながら元の道に戻る。苛つくとロクなことはない。
 気を取り直して代わり映えのしない杉の急坂を登る。前方には何やら怪しい煙が立ち昇る。山火事なのか?不安になりながらも先を進むと山頂に飛び出す。そこは周囲を杉で囲まれた展望のない広場である。小さな祠があり、脇では庭火が燻っている。犯人はこいつである。誰もいないのにどういうことなんだ。この山は何かと不思議なことばかりだ。

 山頂を10分程越えると開けた場所に出る。鉄塔が乱立しているが展望はある。休憩をするならここしかないだろう。金剛の山並みを眺めながら、柿の葉寿司を頬張る。山での寿司はさすがに旨い。山がダメでも食があれば…。満たされたところで折り返すことにする。
 山頂に戻ると一人のお爺さんがお出迎え。「昔は展望があったんだが…」と漏らされる。杉っこが邪魔をしているのだ。恐るべし成長力で、展望を奪い季節感も台無しにしてくれる。本当に憎たらしい奴らだ。
 よくよく考えると杉っことの格闘で撮影はおろそかに。帰りは少しでも目につくものに反応し、ゆっくりと歩きながら下山することにした。

 大峰、台高には大普賢岳や稲村ヶ岳、明神岳…など品格、歴史、個性、それに自然の揃った一級の山はある。どうしてこの山が300名山なのかと不思議に感じた山旅であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
山口登山口ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら