ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2176190
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

蒼穹の谷川岳

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
6.5km
登り
852m
下り
861m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:16
合計
5:51
9:35
28
10:03
10:09
35
10:44
10:46
29
11:15
11:16
24
11:40
11:42
14
11:56
12:00
8
12:08
12:08
17
12:25
12:43
20
13:03
13:04
9
13:13
13:51
12
14:03
14:04
14
14:18
14:19
22
14:41
14:43
23
15:06
15:06
20
15:26
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高崎駅で待ち合わせ→自家用車で谷川岳ロープウェイへ。
谷川岳ロープウェイ駐車場を利用(1,000円)

谷川岳ロープウェイ 往復2,100円(mont-bell会員割引100円あり)始発8時半 最終16時半
コース状況/
危険箇所等
・天神平〜熊穴沢避難小屋
雪の中の細い踏み跡が続きすれ違い困難。
荷物の嵩張るBCの人も多く、急斜面やロープの張られた場所では大渋滞発生。
冬の天神平は混雑を覚悟した方が良い。

・熊穴沢避難小屋〜肩の小屋
ここより本格的な登りに。尾根沿いの道は今までのトラバース道に比べ広く、次第に渋滞は解消。
ひたすら雪の斜面を登る。
遮るものも無く、風が強い場合難易度急上昇か。
ピッケルは必要シーンは無いがアイゼンとポールはあった方が良い(自分はピッケルを杖代わりに使用)

・肩の小屋からオキの耳
トマの耳までは小屋から直ぐで危険も無い。
トマの耳よりオキの耳迄の間は雪庇も張り出し、視界不良時は撤退も視野か。
その他周辺情報 湯テルメ谷川 20時半まで 大人630円
m)長野に前泊して6時始発の北陸新幹線で高崎へ向かう。E7系はスマートでかっこいい!色もいいな。
2020年01月11日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/11 5:43
m)長野に前泊して6時始発の北陸新幹線で高崎へ向かう。E7系はスマートでかっこいい!色もいいな。
m)1時間もかからず高崎駅に到着、やっぱ新幹線は速いな。達磨とてっかてかのぐんまちゃんがお出迎え。
2020年01月11日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/11 6:54
m)1時間もかからず高崎駅に到着、やっぱ新幹線は速いな。達磨とてっかてかのぐんまちゃんがお出迎え。
高崎駅で待ち合わせだが、予報に反しどん曇り。
これ、谷川大丈夫か?
2020年01月11日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/11 6:56
高崎駅で待ち合わせだが、予報に反しどん曇り。
これ、谷川大丈夫か?
駐車場(1,000円)に停め、チケット売り場に並び、始発から遅れる事30分、ロープウェイに乗り込む
2020年01月11日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 9:05
駐車場(1,000円)に停め、チケット売り場に並び、始発から遅れる事30分、ロープウェイに乗り込む
谷川岳へ向かう途中は晴れ間も見えていたのだがコレである。諦めの呼吸…

m)もくもくだな・・・
2020年01月11日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/11 9:09
谷川岳へ向かう途中は晴れ間も見えていたのだがコレである。諦めの呼吸…

m)もくもくだな・・・
天神平駅でぐんまちゃんがお出迎え

m)行くところそこかしこにぐんまちゃん、さすがグランプリチャンピオン
2020年01月11日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10
1/11 9:20
天神平駅でぐんまちゃんがお出迎え

m)行くところそこかしこにぐんまちゃん、さすがグランプリチャンピオン
ゲレンデは登山者立ち入り禁止の為、案内に従い登山口へ。
既に天神平は登山者で溢れていた
2020年01月11日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 9:36
ゲレンデは登山者立ち入り禁止の為、案内に従い登山口へ。
既に天神平は登山者で溢れていた
初っ端から結構急斜面
2020年01月11日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 9:47
初っ端から結構急斜面
最初の登りを終えた辺りで暑過ぎるのでハードシェルを脱ぐ。
今日は山頂気温最低マイナス8℃、最高マイナス4℃、風速10m前後、晴れ予報だったのだが、まだ樹林帯とはいえ風も無く気温もマイナスいってないんじゃないかなコレ
2020年01月11日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 10:00
最初の登りを終えた辺りで暑過ぎるのでハードシェルを脱ぐ。
今日は山頂気温最低マイナス8℃、最高マイナス4℃、風速10m前後、晴れ予報だったのだが、まだ樹林帯とはいえ風も無く気温もマイナスいってないんじゃないかなコレ
バックカントリースキーやスノボの人多数

m)山スキーの人は板が枝に引っかかって大変そう
2020年01月11日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 10:04
バックカントリースキーやスノボの人多数

m)山スキーの人は板が枝に引っかかって大変そう
前が詰まり全然進まなくなった。
この調子でロープウェイ最終16時半迄に戻れるだろうか…

谷川岳の双耳峰も雲に隠れて見えず。
2020年01月11日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 10:21
前が詰まり全然進まなくなった。
この調子でロープウェイ最終16時半迄に戻れるだろうか…

谷川岳の双耳峰も雲に隠れて見えず。
遥か先の尾根にも人の列が見える。

少し先のロープの張られた急斜面の細い道辺りが一番詰まっていたのだが、其処で既に下山してきている登山者の方とすれ違う。
下山時間にしてはかなり早いが西黒尾根から来たのだろうか
2020年01月11日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 10:22
遥か先の尾根にも人の列が見える。

少し先のロープの張られた急斜面の細い道辺りが一番詰まっていたのだが、其処で既に下山してきている登山者の方とすれ違う。
下山時間にしてはかなり早いが西黒尾根から来たのだろうか
前も後ろも渋滞でなかなか進まない

m)関越より渋滞してたね
2020年01月11日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 10:36
前も後ろも渋滞でなかなか進まない

m)関越より渋滞してたね
熊穴沢避難小屋に到着。
天神平から1時間以上かかってしまった
2020年01月11日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 10:44
熊穴沢避難小屋に到着。
天神平から1時間以上かかってしまった
雪に埋もれた熊穴沢避難小屋
2020年01月11日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 10:45
雪に埋もれた熊穴沢避難小屋
ここからが本格的な登りになる様だ。

道自体は広くなるのでこれまでよりはマシかな
2020年01月11日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/11 10:45
ここからが本格的な登りになる様だ。

道自体は広くなるのでこれまでよりはマシかな
山頂に着く頃には晴れるかな、とか雲を抜けたら青空だな、などとmaruta27と励まし合いながら(?)登るが、新潟側予報は昼から降り坂。
内心2人とも諦めていた
2020年01月11日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 11:03
山頂に着く頃には晴れるかな、とか雲を抜けたら青空だな、などとmaruta27と励まし合いながら(?)登るが、新潟側予報は昼から降り坂。
内心2人とも諦めていた
しかし天狗の溜まり場辺りで雲が薄くなってきた!
まさかまさか本当に雲を抜けたら山頂は晴れてるパターンなのか!?

2020年01月11日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 11:15
しかし天狗の溜まり場辺りで雲が薄くなってきた!
まさかまさか本当に雲を抜けたら山頂は晴れてるパターンなのか!?

晴れた〜!
maruta27や周りの登山者の人たちと歓声を上げる。
これはもしかするともしかするかも
2020年01月11日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
16
1/11 11:16
晴れた〜!
maruta27や周りの登山者の人たちと歓声を上げる。
これはもしかするともしかするかも
遥か先まで登山者の列が続く。
ボチボチ下山してくる登山者とすれ違い始めたが、まだ天神平からの登山者では無いと思う
2020年01月11日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 11:17
遥か先まで登山者の列が続く。
ボチボチ下山してくる登山者とすれ違い始めたが、まだ天神平からの登山者では無いと思う
風が強くなりハードシェルを羽織り直す。
前を行くmaruta27は涼しくて丁度良いとそのまま進む

m)あおーい
2020年01月11日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
14
1/11 11:33
風が強くなりハードシェルを羽織り直す。
前を行くmaruta27は涼しくて丁度良いとそのまま進む

m)あおーい
天神ザンゲ岩では岩影で休憩している人がたくさんいた
2020年01月11日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 11:43
天神ザンゲ岩では岩影で休憩している人がたくさんいた
2020年01月11日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10
1/11 11:44
渋滞を除けば、危険箇所も無いし斜度も距離もそれ程では無く非常に登りやすい。
ガイドブックで雪山初心者向けとなっていたのも納得だ。
それでいてこの景色。混むわけだ。

m)条件的には最高だったね
2020年01月11日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 11:52
渋滞を除けば、危険箇所も無いし斜度も距離もそれ程では無く非常に登りやすい。
ガイドブックで雪山初心者向けとなっていたのも納得だ。
それでいてこの景色。混むわけだ。

m)条件的には最高だったね
新潟方面も見え始めた
2020年01月11日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/11 11:52
新潟方面も見え始めた
有名な標識が見えてきた。
肩の小屋も近い
2020年01月11日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 11:54
有名な標識が見えてきた。
肩の小屋も近い
肩の小屋だ。二年半ぶりに来た

m)前は7月に灼熱の西黒尾根からだったな
2020年01月11日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 11:54
肩の小屋だ。二年半ぶりに来た

m)前は7月に灼熱の西黒尾根からだったな
雲が降りてきて周りの山々も見えてきた
2020年01月11日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 11:55
雲が降りてきて周りの山々も見えてきた
これは山頂大パノラマは約束されているな
2020年01月11日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 11:56
これは山頂大パノラマは約束されているな
2020年01月11日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 11:56
表紙っぽい写真
2020年01月11日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10
1/11 12:01
表紙っぽい写真
また曇ったりしたら嫌なので小屋には寄らず直ぐにトマの耳へ向かう。
行動食を齧りエネルギー補給
2020年01月11日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 12:03
また曇ったりしたら嫌なので小屋には寄らず直ぐにトマの耳へ向かう。
行動食を齧りエネルギー補給
2020年01月11日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 12:03
トマの耳は撮影渋滞が発生していた為スルーしてオキの耳へ進む。
崖側は雪庇が見えるな
2020年01月11日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
1/11 12:09
トマの耳は撮影渋滞が発生していた為スルーしてオキの耳へ進む。
崖側は雪庇が見えるな
冬の谷川岳の核心部はここからオキの耳までの区間らしいが、今日はめちゃくちゃ天気良い為危険は無さそうだ。
視界が悪いと雪庇打ち抜きなど危険度は格段に上がりそう。
2020年01月11日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/11 12:10
冬の谷川岳の核心部はここからオキの耳までの区間らしいが、今日はめちゃくちゃ天気良い為危険は無さそうだ。
視界が悪いと雪庇打ち抜きなど危険度は格段に上がりそう。
シュカブラ、風紋だらけの谷川岳
2020年01月11日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
12
1/11 12:15
シュカブラ、風紋だらけの谷川岳
振り返り見るトマの耳が格好良い
2020年01月11日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
15
1/11 12:15
振り返り見るトマの耳が格好良い
武尊山や日光白根、燧ヶ岳方面も見え始めた
2020年01月11日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 12:15
武尊山や日光白根、燧ヶ岳方面も見え始めた
オキの耳への最後の登り
2020年01月11日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 12:16
オキの耳への最後の登り
大雲海に浮かぶトマの耳
2020年01月11日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
16
1/11 12:24
大雲海に浮かぶトマの耳
谷川主脈が美し過ぎて行きたくなる。
数年前無雪期に新潟側からチャレンジしたが寒過ぎて仙ノ倉山で撤退した思い出
2020年01月11日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/11 12:24
谷川主脈が美し過ぎて行きたくなる。
数年前無雪期に新潟側からチャレンジしたが寒過ぎて仙ノ倉山で撤退した思い出
大混雑のオキの耳到着。
こちらも撮影渋滞が発生していた
2020年01月11日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/11 12:26
大混雑のオキの耳到着。
こちらも撮影渋滞が発生していた
若い男性に撮影してもらう。
何年も前からいつか来てみたいと思っていた冬の谷川岳、遂に来れたので感無量。
今日はコンディション良すぎて難易度低くかったが、まあ一応登頂成功という事で…

m)やったね。来てよかったわ〜
2020年01月11日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
30
1/11 12:27
若い男性に撮影してもらう。
何年も前からいつか来てみたいと思っていた冬の谷川岳、遂に来れたので感無量。
今日はコンディション良すぎて難易度低くかったが、まあ一応登頂成功という事で…

m)やったね。来てよかったわ〜
こちらも撮影しましょうと申し出ると、準備すると言い若い男性がいきなり服を脱ぎ始めミレーの網一枚に!
寒そう😱

m)kukaminnもミレーの網を着てるんだから一緒に脱げばよかったやん。そうしたら撮影は自分がしたのに。
2020年01月11日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 12:30
こちらも撮影しましょうと申し出ると、準備すると言い若い男性がいきなり服を脱ぎ始めミレーの網一枚に!
寒そう😱

m)kukaminnもミレーの網を着てるんだから一緒に脱げばよかったやん。そうしたら撮影は自分がしたのに。
2020年01月11日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 12:32
あおいちゃんもオキの耳に立つ!

m)うちからひなたをつれてくればよかったな。
2020年01月11日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/11 12:37
あおいちゃんもオキの耳に立つ!

m)うちからひなたをつれてくればよかったな。
ヤマノススメ聖地巡礼達成
2020年01月11日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/11 12:37
ヤマノススメ聖地巡礼達成
神社に行く人たち
2020年01月11日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/11 12:39
神社に行く人たち
苗場山バックに記念撮影
2020年01月11日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
1/11 12:42
苗場山バックに記念撮影
充分堪能したのでそろそろ肩の小屋へ戻ろう。
2020年01月11日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 12:45
充分堪能したのでそろそろ肩の小屋へ戻ろう。
2020年01月11日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 12:45
谷川はエビの尻尾やシュカブラだらけだ

m)スノーバスチーみたいで美味しそう
2020年01月11日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 12:45
谷川はエビの尻尾やシュカブラだらけだ

m)スノーバスチーみたいで美味しそう
2020年01月11日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 12:45
オキの耳とトマの耳のパノラマ
2020年01月11日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 12:47
オキの耳とトマの耳のパノラマ
燧ヶ岳と至仏山?
2020年01月11日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 12:48
燧ヶ岳と至仏山?
深い谷間だ。
右下の尾根は西黒尾根
彼方に皇海山、武尊山、日光白根山と近隣の百名山が並ぶ。
2020年01月11日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 12:50
深い谷間だ。
右下の尾根は西黒尾根
彼方に皇海山、武尊山、日光白根山と近隣の百名山が並ぶ。
2020年01月11日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/11 12:50
写真を撮る手が止まらない
2020年01月11日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/11 12:50
写真を撮る手が止まらない
予報に反し風無し、雲無しの登山日和!
ラッキー過ぎてmaruta27とずっと「最高だな!」と言いあってた

m)もう今年一番に間違いないな。
2020年01月11日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12
1/11 12:50
予報に反し風無し、雲無しの登山日和!
ラッキー過ぎてmaruta27とずっと「最高だな!」と言いあってた

m)もう今年一番に間違いないな。
2020年01月11日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/11 12:51
行きはあまり撮れなかったのであらためてトマの耳山頂付近
2020年01月11日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/11 12:56
行きはあまり撮れなかったのであらためてトマの耳山頂付近
モコモコしてるな
2020年01月11日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 12:56
モコモコしてるな
2020年01月11日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 13:00
谷川岳トマの耳
2020年01月11日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/11 13:02
谷川岳トマの耳
2020年01月11日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:02
彼方の山々が浮島の様
手前右が平ヶ岳、左が巻機山、奥に見えるのが越後三山か八海山だろうか(自信なし)
2020年01月11日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:03
彼方の山々が浮島の様
手前右が平ヶ岳、左が巻機山、奥に見えるのが越後三山か八海山だろうか(自信なし)
2020年01月11日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:04
昼休憩の場所を探す
2020年01月11日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 13:05
昼休憩の場所を探す
肩の小屋あたりで良いかな。
それにしても風はほぼ止んで全然寒く無いな
2020年01月11日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 13:08
肩の小屋あたりで良いかな。
それにしても風はほぼ止んで全然寒く無いな
2020年01月11日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:08
雪山恒例のヒトガタ作成。
見事なXを決めたmaruta27

m)きれいな雪面をみるとつい・・
2020年01月11日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/11 13:09
雪山恒例のヒトガタ作成。
見事なXを決めたmaruta27

m)きれいな雪面をみるとつい・・
前が見えない〜と曰うmaruta27
2020年01月11日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/11 13:09
前が見えない〜と曰うmaruta27
この標識結構大きいのね
2020年01月11日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 13:10
この標識結構大きいのね
昼休憩場所を求め肩の小屋へ
2020年01月11日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:13
昼休憩場所を求め肩の小屋へ
営業は終了しているが、避難小屋として使える様だ
2020年01月11日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:13
営業は終了しているが、避難小屋として使える様だ
2020年01月11日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:13
凄いエビの尻尾だ

m)チョコボみたい
2020年01月11日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 13:14
凄いエビの尻尾だ

m)チョコボみたい
2020年01月11日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 13:14
雪が張り付く肩の小屋
2020年01月11日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:14
雪が張り付く肩の小屋
昼飯はカップ麺。
最近は山専ボトルのお世話になりまくっている
2020年01月11日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 13:21
昼飯はカップ麺。
最近は山専ボトルのお世話になりまくっている
最近お気に入りのローソンのスイーツ、ほぼクリームのシュー、ホボクリムをまた持ってきてしまった😄

m)次回もお願いします
2020年01月11日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 13:24
最近お気に入りのローソンのスイーツ、ほぼクリームのシュー、ホボクリムをまた持ってきてしまった😄

m)次回もお願いします
m)スノーホボクリム・雪増し増し☃️ キンキンに冷えてシューアイスになってウマー
2020年01月11日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/11 13:25
m)スノーホボクリム・雪増し増し☃️ キンキンに冷えてシューアイスになってウマー
割り箸もフォークも忘れ、maruta27が食べおわったあとフォークを借りた。
せっかくドリップしたコーヒーも温くなってしまい微妙に。
2020年01月11日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:31
割り箸もフォークも忘れ、maruta27が食べおわったあとフォークを借りた。
せっかくドリップしたコーヒーも温くなってしまい微妙に。
どんどん天気は良くなり曇る気配無し
2020年01月11日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 13:42
どんどん天気は良くなり曇る気配無し
谷川主脈は格好良くて何度も撮影してしまい同じような写真だらけに

m)6月にリベンジするしかないでしょ
2020年01月11日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 13:52
谷川主脈は格好良くて何度も撮影してしまい同じような写真だらけに

m)6月にリベンジするしかないでしょ
14時前に下山開始。群馬側は少し雲が出てきたか
2020年01月11日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 13:53
14時前に下山開始。群馬側は少し雲が出てきたか
サヨナラ肩の小屋
2020年01月11日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 13:54
サヨナラ肩の小屋
尻セード出来ないか検討中のmaruta27。
雪が、深く尻セードには向かないコンディションだった為敢なく断念
2020年01月11日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/11 13:55
尻セード出来ないか検討中のmaruta27。
雪が、深く尻セードには向かないコンディションだった為敢なく断念
なので走って雪の斜面を降りる事にしたmaruta27
2020年01月11日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/11 13:55
なので走って雪の斜面を降りる事にしたmaruta27
早いぞ!
2020年01月11日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 13:56
早いぞ!
天神ザンゲ岩
2020年01月11日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 14:02
天神ザンゲ岩
こんな時間だが、BCの人などがまだ登ってくる。
ここら辺はスキースノボのシュプールだらけだな

m)滑れたら気持ち良さそうだよな。怪しいボーゲンでもいけるか!?
2020年01月11日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 14:06
こんな時間だが、BCの人などがまだ登ってくる。
ここら辺はスキースノボのシュプールだらけだな

m)滑れたら気持ち良さそうだよな。怪しいボーゲンでもいけるか!?
2020年01月11日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 14:06
上も少し雲が出てきたか?
2020年01月11日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 14:13
上も少し雲が出てきたか?
俎ぐら!真の谷川岳(?)が其処に…
2020年01月11日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/11 14:13
俎ぐら!真の谷川岳(?)が其処に…
行きは全く見えなかった周辺部が丸見えだ
2020年01月11日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 14:13
行きは全く見えなかった周辺部が丸見えだ
2020年01月11日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 14:13
2020年01月11日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 14:13
2020年01月11日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 14:15
上州武尊山はこちらからみた方が格好良いな
2020年01月11日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/11 14:15
上州武尊山はこちらからみた方が格好良いな
2020年01月11日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 14:17
シュプールだらけ
2020年01月11日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 14:17
シュプールだらけ
天気が良いので霧氷は終わりかけていた
2020年01月11日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 14:17
天気が良いので霧氷は終わりかけていた
熊穴沢避難小屋と を前に最後の尻セードに挑戦するも失敗(踏み抜き多数のため)
2020年01月11日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 14:38
熊穴沢避難小屋と を前に最後の尻セードに挑戦するも失敗(踏み抜き多数のため)
熊穴沢避難小屋脇にテント1張りあったな
2020年01月11日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 14:41
熊穴沢避難小屋脇にテント1張りあったな
行きのドン曇りと印象違いすぎて道が正しいか不安になる。
BCの外国人団体かだ犬を連れていて可愛かった。
ラッキー君というらしい

m)賢い犬だったな
2020年01月11日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/11 14:45
行きのドン曇りと印象違いすぎて道が正しいか不安になる。
BCの外国人団体かだ犬を連れていて可愛かった。
ラッキー君というらしい

m)賢い犬だったな
行きに大渋滞を巻き起こしたロープの張られた岩場。
登ってみると全然難所ではないのだが
2020年01月11日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/11 14:54
行きに大渋滞を巻き起こしたロープの張られた岩場。
登ってみると全然難所ではないのだが
何と、谷川の双耳峰が登山道から見える。
そうか、晴れなら初めから山地見えてたんだな…
2020年01月11日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/11 15:11
何と、谷川の双耳峰が登山道から見える。
そうか、晴れなら初めから山地見えてたんだな…
ロープウェイ天神平駅が見えた。
2020年01月11日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 15:13
ロープウェイ天神平駅が見えた。
ゴール!
下山は一時間半出来てしまった。
雪山の下山は早いな

m)お疲れさま〜
2020年01月11日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 15:25
ゴール!
下山は一時間半出来てしまった。
雪山の下山は早いな

m)お疲れさま〜
スタート地点から山頂が見えていた事実に気づきちょっとショック。
距離も短いわけだ
2020年01月11日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/11 15:26
スタート地点から山頂が見えていた事実に気づきちょっとショック。
距離も短いわけだ
下山のロープウェイより
2020年01月11日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/11 15:41
下山のロープウェイより
サヨナラ谷川岳。
また来たくなった

m)また来よう!
2020年01月11日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 15:41
サヨナラ谷川岳。
また来たくなった

m)また来よう!
本日の被害。
ゲイターを引っ掛けてアイゼンでビリビリに破いてしまう。
また出費が…😭
2020年01月11日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/11 15:42
本日の被害。
ゲイターを引っ掛けてアイゼンでビリビリに破いてしまう。
また出費が…😭
湯テルメ谷川で汗を流す。
本格的に混む前に来れてラッキーだった
2020年01月11日 16:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/11 16:30
湯テルメ谷川で汗を流す。
本格的に混む前に来れてラッキーだった
10年以上ぶりに前橋の広ちゃん飯店で晩飯。
転勤前はちょくちょく食べてた店で懐かしかった。
この後高崎駅へmaruta27を送り解散。
2020年01月11日 19:14撮影 by  iPhone 7, Apple
14
1/11 19:14
10年以上ぶりに前橋の広ちゃん飯店で晩飯。
転勤前はちょくちょく食べてた店で懐かしかった。
この後高崎駅へmaruta27を送り解散。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット
共同装備
スノーホボクリム

感想

漫画ヤマノススメを読み登山を始めたというある友人に誘われて同時期に登山を始めた自分にとり漫画に出てきた谷川岳は特別感のある山だ。
数年前からネットなどで同じくヤマノススメを見て登山を始めたという人たちが冬の谷川岳へ繰り出すのを横目で見つつ、冬山やるつもりは無かった自分は凄いなーなどと感想を抱くに留めていた。
しかしテント泊やアルプス登山、雪山ハイキングと誰もが通るステップアップ(?)を経て遂に昨年より厳冬期登山に足を踏み入れてしまった。
(晴れた日に日帰りできる山に行く程度ではあるが)

そんな訳で当然爐△劉畸川岳へ行きたいという欲を抑えきれず、山仲間maruta27を誘ってみると何とOKとの事。
(彼は冬山の先輩であるが、松本在住で谷川岳まで遠すぎるので断られるかなと思ったのだ)
1人で行くのは不安があった為これで安心、と金曜日仕事を終え帰宅後準備、朝4時半に起床し集合場所の高崎駅に向かった。

しかし向かう途中高速から見た群馬は曇天、高崎駅で朝7時に合流した時点でも晴れ間は見えず。
晴れ予報を信じ谷川岳ロープウェイに向かうも朝8時半に到着したロープウェイはやはり雲に覆われていた。

それ程混んでなさそうだし、天気は良くないがロープウェイ始発より30分遅れで乗れたので登山自体は問題ないかと油断していたのだが、大人気谷川岳を甘く見てはいけなかった。
天神平からの登山道は登山者で渋滞発生。
BCの人もかなりの数で、列は遅々として進まず、そもそもロープウェイ最終に間に合うか不安になってきた。
踏んだり蹴ったりの状況だ。


その後熊穴沢避難小屋を過ぎた辺りで渋滞が解消して来て一安心。
更に天狗の溜まり場辺りで雲を抜けたのか青空も見え始め、逆転勝利を確信。
その後は天気は良くなる一方で下山まで快晴が続いた。
コンディションが良すぎて難易度は低かったが、冬の谷川岳に無事登頂成功。

ずっと景色が良くテンションも上がった。
まだ一月だが2020年ベスト山行になるかも…
などとmaruta27と話していたくらい最高な登山だった。

冬の谷川岳には前々から行ってみたいと思っていましたが、
新幹線を使わないと長野県から群馬県に入るのが大変という交通事情もあって
なかなか踏み切れませんでした。
今回新年明けてもまだお財布事情に多少の余裕があったので、
思い切ってkukaminnくんの誘いに乗っかり谷川岳へ行ってきました。
スタートはどん曇りでしたが、登るうちに天気が良くなり快晴に。
連休初日で人も多かったけど、そんなことも気にならないほど
楽しい雪山ハイクを堪能でき、思い切って行ってよかったです。
安曇野からは何気に遠いけどまた来たくなってしまいました。
今回で在来線のみと新幹線使用の差額がそれほどでもないことが分かったし、
次は西黒尾根から登ってみたいな。ラッセル大変そうだけど・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2117人

コメント

どうぞまた群馬へ
って、群馬の人間ではないのですが、家から交通の便がよいのと、登り応えのある山が沢山あるので群馬にはお世話になっています(^^)/。
次は西黒尾根を狙ってらっしゃるとのこと。実は隣に白毛門がありまして、こちらは標高は少し低いですが、人が少ないので静かなのと、谷川岳の雄姿を目の前にしながら登れるのが素晴らしいのでお勧めです!。よろしかったら。。
2020/1/13 1:57
Re: どうぞまた群馬へ
実は相棒と白毛門はどこなんだといいながら登っていました。
谷川岳の展望台ということでレコはよく見ているのですが、やはりすぐ隣だったんですね。
天気の見極めが難しそうですが、いつか登ってみたいと思います!
土合駅にも潜ったことがないので、上越線で行ってみたいですね。
土合のモグラ駅は映画「クライマーズ・ハイ」でみて以来の憧れです。
山に登る前に階段でバテてしまいそうですが
2020/1/13 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら