ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217792
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山/富士宮口

2012年08月21日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:16
距離
13.3km
登り
1,524m
下り
1,517m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

01:52 新五合目 ⇒ 02:08 新六合目 ⇒ 03:07 新七合目 ⇒ 03:59 元祖七合目 ⇒ 04:59 八合目 ⇒ 05:53 九合目 ⇒ 07:09 九号五勺 ⇒ 08:24 山頂 ⇒ 09:33 剣ケ峯 ⇒ 10:23 久須志神社 ⇒ 11:22 浅間大社奥宮 ⇒ 11:51 九号五勺 ⇒ 12:16 九合目 ⇒ 12:46 八合目 ⇒ 13:15 元祖七合目 ⇒ 13:49 新七合目 ⇒ 14:34 新六合目 ⇒ 14:56 新五合目
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前0時過ぎで駐車場は満杯
Uターンして路上駐車へ
駐車場所は4合目2300m地点のやや下
新五合目駐車場まで1.6Km
コース状況/
危険箇所等
コースは特に問題無いです
ザレていて滑りやすいところ多し
特に下りは注意が必要(3〜4回程滑って転びました)
昼間は砂埃が非常に多いため、マスクの類があったほうがいいです
予約できる山小屋
八合目池田館
五合目よりの夜景
五合目よりの夜景
では出発します
先ずは新六合目「雲海荘」前
先ずは新六合目「雲海荘」前
そして新七合目「御来光山荘」前
そして新七合目「御来光山荘」前
続いて元祖七合目「山口山荘」前
3,000m超えました
続いて元祖七合目「山口山荘」前
3,000m超えました
2012年08月22日 23:07撮影
8/22 23:07
東の空が白み始めました
東の空が白み始めました
もうすぐ御来光?
もうすぐ御来光?
昇ってくる気配
八合目到着
ここで御来光を待ちます
ここで御来光を待ちます
本日の御来光
本日の御来光
本日の御来光
本日の御来光
箱根山塊の向こうは相模湾
江ノ島も見えます
箱根山塊の向こうは相模湾
江ノ島も見えます
愛鷹山塊には面白い雲が
愛鷹山塊には面白い雲が
五合目は遥か彼方に
五合目は遥か彼方に
僅かですが影富士
僅かですが影富士
影富士と南アルプス
1
影富士と南アルプス
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
九合目「萬年雪山荘」前
九合目「萬年雪山荘」前
大勢の方々が休んでいます
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
大勢の方々が休んでいます
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
振り返ると多くの人々が登ってきます
振り返ると多くの人々が登ってきます
今年は雪渓の残雪も多いかも
今年は雪渓の残雪も多いかも
九号五勺まで来ました
もう少し
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
九号五勺まで来ました
もう少し
伊豆半島方面です
伊豆半島方面です
yachanさん頑張って!
yachanさん頑張って!
いよいよ山頂前の鳥居です
いよいよ山頂前の鳥居です
今年は喪中なので鳥居は潜らず脇を通ります
今年は喪中なので鳥居は潜らず脇を通ります
山頂到着
山頂は大賑わい
山頂到着
山頂は大賑わい
山頂の郵便局も渋滞です
山頂の郵便局も渋滞です
TV静岡のヘリが飛んでました
TV静岡のヘリが飛んでました
賑わう山頂
さて剣ケ峯へ
剣ケ峯からの火口
剣ケ峯からの火口
一応山頂標
列んでないので裏側から
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
一応山頂標
列んでないので裏側から
本当の最高点と言われている場所
以前よりも賽銭?が増えてます
本当の最高点と言われている場所
以前よりも賽銭?が増えてます
八ヶ岳方面
駿河湾方面
瑞牆山と金峰山も
瑞牆山と金峰山も
南アルプスの山々
南アルプスの山々
剣ケ峯と金明水
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
剣ケ峯と金明水
吉田口側山頂手前
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
吉田口側山頂手前
久須志神社奥宮
山頂の賑わい
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
山頂の賑わい
宝永山を上から見ると
宝永山を上から見ると
旧佐藤小屋撤去作業中
旧佐藤小屋撤去作業中
旧佐藤小屋
お鉢を一周りして来ました
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
お鉢を一周りして来ました
大正時代には富士山は3778mだったそうな
2012年08月22日 23:08撮影
8/22 23:08
大正時代には富士山は3778mだったそうな
銀明水
2012年08月22日 23:09撮影
8/22 23:09
銀明水
2012年08月22日 23:09撮影
8/22 23:09
浅間大社奥宮まで戻りました
2012年08月22日 23:09撮影
8/22 23:09
浅間大社奥宮まで戻りました
登頂1000回記録保持者です
少し休んで下ります
2012年08月22日 23:09撮影
8/22 23:09
登頂1000回記録保持者です
少し休んで下ります
2012年08月22日 23:09撮影
8/22 23:09
外装のペンキ塗装中
外装のペンキ塗装中
下山完了

感想

yachanさんから富士登山のお誘いが
今回の目的は山頂の2神社で御朱印を戴くこととの事
ということで御来光登山並みの時間で行動すると登頂時間が早すぎるので時間調整

午前2時頃から行動開始と計画し、駐車場に向かったが、0時過ぎの段階で駐車場は満杯。Uターンして路駐しろとの指示で下りはじめたが、駐車できたのは4合目2300m付近。新五合目駐車場から1.6Kmも下った所でした。

お盆休み明けの平日なので間違いなく駐車できると思っていたのに…。

予定通り2時頃より行動開始。
ひたすら登ります。今回は何故かyachanさんのペースが上がらず、振り返るといつもいなくなってました。後ろからついてくる足音は別人でした。

各山小屋で少しづつ休憩を挟みながら登って行くと元祖七合目辺りから東の空が白んできました。東側を時折見ながら登って行くと空の様子がどんどんかわっていきます。
八合目に着いた時まさに日の出のタイミングでした。
写真を取るための場所取りをしている人もいたぐらい。
朝日の勢いは強く、パワーを感じます。
この御来光を撮った写真は30枚以上ありますが、いざアップしようとすると中々いい写真が見つかりません。

日が出て明るくなると、突然のように熱くなってきます。
太陽のパワーはすごい。
今までは暗かったけど明るくなると先が見えてくる。もう少しと思いつつも足は思うように進まない。多くの人が山頂を目指しているのが見えてくる。

やっと山頂にたどり着くとそこは人だかり。
こんな平日なのにと思うくらい多くの人で賑わっていた。
yachanさんの登頂を待ち、先ず最初の御朱印を頂きます。(私はただ待ってましたが)

剣ケ峯は毎度のことながら山頂標との写真撮影渋滞でした。
我々は今回は写真はいいかってことで脇をすり抜け最高点へ。

やはり最高点。展望は抜群。
八ヶ岳方面や、秩父山塊、南アルプス等など今日は曇が少なく絶景でした。

しばし写真撮影後、お鉢めぐり。
グルっと回って2つ目の御朱印を戴きに久須志神社へ

須走口下山道入口付近では小学生くらいの団体が・・・。
総勢20名くらいでしたが、みんな頑張って上がってきたようでした。

ここで軽く食事後浅間神社側に戻ると、登頂1000回を誇る「佐々木さん」がいらっしゃいました。1000回を超えて今尚登り続けていらっしゃるようです。

ここからはひたすら下りです。
乾燥していてホコリが多く、ザレていて非常に滑りやすいです。
転ばないように注意しましょう。そうしないと私みたいに転びます。

下山したところに偶然かつての上司と再会。
避暑に来ているとの事でした。訳を言って駐車場所まで送ってもらいました。
ありがたいことです。ラッキー!

下山後は須走の「天恵」で汗を流し帰宅しました。
いつもなら、帰宅後すぐにヤマレコ準備にかかるのですが、夜行登山だったのでメッチャ眠たくって断念。
Twitterで「ヤマレコ」書きますと言っておきながら断念とは…と思いつつ眠さに負けました。

今回は非常に好天に恵まれ、疲れはしましたが、いい山行が出来ました。
Twitterでフォローいただいた方々ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら