富士山/富士宮口
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:16
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,517m
コースタイム
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Uターンして路上駐車へ 駐車場所は4合目2300m地点のやや下 新五合目駐車場まで1.6Km |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは特に問題無いです ザレていて滑りやすいところ多し 特に下りは注意が必要(3〜4回程滑って転びました) 昼間は砂埃が非常に多いため、マスクの類があったほうがいいです |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
yachanさんから富士登山のお誘いが
今回の目的は山頂の2神社で御朱印を戴くこととの事
ということで御来光登山並みの時間で行動すると登頂時間が早すぎるので時間調整
午前2時頃から行動開始と計画し、駐車場に向かったが、0時過ぎの段階で駐車場は満杯。Uターンして路駐しろとの指示で下りはじめたが、駐車できたのは4合目2300m付近。新五合目駐車場から1.6Kmも下った所でした。
お盆休み明けの平日なので間違いなく駐車できると思っていたのに…。
予定通り2時頃より行動開始。
ひたすら登ります。今回は何故かyachanさんのペースが上がらず、振り返るといつもいなくなってました。後ろからついてくる足音は別人でした。
各山小屋で少しづつ休憩を挟みながら登って行くと元祖七合目辺りから東の空が白んできました。東側を時折見ながら登って行くと空の様子がどんどんかわっていきます。
八合目に着いた時まさに日の出のタイミングでした。
写真を取るための場所取りをしている人もいたぐらい。
朝日の勢いは強く、パワーを感じます。
この御来光を撮った写真は30枚以上ありますが、いざアップしようとすると中々いい写真が見つかりません。
日が出て明るくなると、突然のように熱くなってきます。
太陽のパワーはすごい。
今までは暗かったけど明るくなると先が見えてくる。もう少しと思いつつも足は思うように進まない。多くの人が山頂を目指しているのが見えてくる。
やっと山頂にたどり着くとそこは人だかり。
こんな平日なのにと思うくらい多くの人で賑わっていた。
yachanさんの登頂を待ち、先ず最初の御朱印を頂きます。(私はただ待ってましたが)
剣ケ峯は毎度のことながら山頂標との写真撮影渋滞でした。
我々は今回は写真はいいかってことで脇をすり抜け最高点へ。
やはり最高点。展望は抜群。
八ヶ岳方面や、秩父山塊、南アルプス等など今日は曇が少なく絶景でした。
しばし写真撮影後、お鉢めぐり。
グルっと回って2つ目の御朱印を戴きに久須志神社へ
須走口下山道入口付近では小学生くらいの団体が・・・。
総勢20名くらいでしたが、みんな頑張って上がってきたようでした。
ここで軽く食事後浅間神社側に戻ると、登頂1000回を誇る「佐々木さん」がいらっしゃいました。1000回を超えて今尚登り続けていらっしゃるようです。
ここからはひたすら下りです。
乾燥していてホコリが多く、ザレていて非常に滑りやすいです。
転ばないように注意しましょう。そうしないと私みたいに転びます。
下山したところに偶然かつての上司と再会。
避暑に来ているとの事でした。訳を言って駐車場所まで送ってもらいました。
ありがたいことです。ラッキー!
下山後は須走の「天恵」で汗を流し帰宅しました。
いつもなら、帰宅後すぐにヤマレコ準備にかかるのですが、夜行登山だったのでメッチャ眠たくって断念。
Twitterで「ヤマレコ」書きますと言っておきながら断念とは…と思いつつ眠さに負けました。
今回は非常に好天に恵まれ、疲れはしましたが、いい山行が出来ました。
Twitterでフォローいただいた方々ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する