ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2179111
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
yoriton その他14人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
8.7km
登り
856m
下り
857m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:45
合計
3:55
9:00
105
スタート地点
10:45
11:30
85
愛宕神社
12:55
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急嵐山駅から京都バスで清滝まで往復
コース状況/
危険箇所等
危険は所はありません。表参道は林道並みの幅で迷う心配もありません。例年は上部は積雪があり、アイゼンが必要ですが、今年は全く雪がなくアイゼンは不要です。少し寂しいです。
阪急嵐山駅前から愛宕山を望む。この日、亀岡方面からの濃い霧が保津峡から愛宕山の中腹まで流れ込んでいた。
2020年01月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 8:36
阪急嵐山駅前から愛宕山を望む。この日、亀岡方面からの濃い霧が保津峡から愛宕山の中腹まで流れ込んでいた。
この日は恒例の愛宕山参りで、メンバーは定年まで勤務していた会社の現役とOBの登山愛好者で総勢15名の参加。。
2020年01月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 9:04
この日は恒例の愛宕山参りで、メンバーは定年まで勤務していた会社の現役とOBの登山愛好者で総勢15名の参加。。
お助け水を過ぎたあたりの階段が連続する場所も皆さん元気に登っている。
2020年01月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 9:16
お助け水を過ぎたあたりの階段が連続する場所も皆さん元気に登っている。
標高350mくらいで視界が開けてくると、亀岡方面は見事な雲海が広がっていた。
2020年01月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 9:40
標高350mくらいで視界が開けてくると、亀岡方面は見事な雲海が広がっていた。
京都西山(左)とポンポン山方面の展望
2020年01月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 9:40
京都西山(左)とポンポン山方面の展望
休憩所
2020年01月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 9:51
休憩所
さらに高度を増すと展望が開けてきた。左手の丸い山頂は生駒山でその奥は葛城山と金剛山
2020年01月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 9:54
さらに高度を増すと展望が開けてきた。左手の丸い山頂は生駒山でその奥は葛城山と金剛山
遠景中央の丸い山頂は生駒山でその奥は葛城山と金剛山。それらの左手は大峰山の弥山だと思われる。手前の黒いピークは烏ヶ岳かな。右手には老ノ坂峠を越えて雲が押し寄せていた。
2020年01月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/11 9:54
遠景中央の丸い山頂は生駒山でその奥は葛城山と金剛山。それらの左手は大峰山の弥山だと思われる。手前の黒いピークは烏ヶ岳かな。右手には老ノ坂峠を越えて雲が押し寄せていた。
嵐山と桂川
2020年01月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 9:55
嵐山と桂川
石仏
2020年01月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:17
石仏
亀岡の雲海。下の集落はゆずで有名な水尾
2020年01月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:22
亀岡の雲海。下の集落はゆずで有名な水尾
黒門に着いた。
2020年01月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:33
黒門に着いた。
愛宕神社境内に到着。例年なら雪景色となっているが、今年はごらんのとおり。暖かくて春先のようだった。
2020年01月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:40
愛宕神社境内に到着。例年なら雪景色となっているが、今年はごらんのとおり。暖かくて春先のようだった。
神社本殿に至る階段。最後の試練かな。
2020年01月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:41
神社本殿に至る階段。最後の試練かな。
本殿の下にある神門
2020年01月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:43
本殿の下にある神門
神門には門松が飾られていた。門松の竹の上部は平らに切られていた。愛宕神社では斜めに切ることはしないそうだ。
2020年01月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:43
神門には門松が飾られていた。門松の竹の上部は平らに切られていた。愛宕神社では斜めに切ることはしないそうだ。
本殿に到着
2020年01月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 10:44
本殿に到着
帰路、水尾を俯瞰する。
2020年01月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 11:50
帰路、水尾を俯瞰する。
水尾別れ
2020年01月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 11:56
水尾別れ
登る際に同じポイントから撮影したが、この時間になるとすっかり晴れ上がり、亀岡方面からの雲も消えていた。
2020年01月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 12:15
登る際に同じポイントから撮影したが、この時間になるとすっかり晴れ上がり、亀岡方面からの雲も消えていた。
大分降りてきた。もう少しでお助け水。
2020年01月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 12:46
大分降りてきた。もう少しでお助け水。
2020年01月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 12:47
清滝の鳥居まで降りてきた。清滝川対岸の斜面はもう春の風情だった。
2020年01月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 12:59
清滝の鳥居まで降りてきた。清滝川対岸の斜面はもう春の風情だった。
林の中の目立った樹をアップで。
2020年01月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 13:14
林の中の目立った樹をアップで。
清滝川(上流)
2020年01月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 13:21
清滝川(上流)
清滝川(下流)
2020年01月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 13:21
清滝川(下流)
嵐山の中之島公園から桂川越しに愛宕山を望む
2020年01月11日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/11 15:28
嵐山の中之島公園から桂川越しに愛宕山を望む
撮影機器:

感想

例年この時期に参拝して、雪景色を楽しんでいるが、今年は暖冬で全く雪がなかった。代わりと言っては変だが、亀岡方面には見事な雲海が広がっていてなかなか見応えのある風景だった。雲海が出た日の午後は必ず晴れると亀岡の人は言っていたが、その通りで午後はきれいに晴れ上がり、雲海も消えていた。午前中は南方の展望が効いて、生駒山、葛城山、金剛山とさらには大峰山まで望まれた。
愛宕山は登山というより愛宕神社へのお参りという要素が強く、多くの人が「火廼要慎」のお札を求めていた。京都では一般の家も商売をやっている家もこのお札を貼っているところが多い。
参道、特に表参道は急登と階段の連続でなかなか厳しいものがあるが、この日も多くの老若男女が参拝の為登っていた。ここ数年若い女性の姿が目立つようになっている。この日はスニーカーにミニスカートで登っていた若い女性に下りでスリップしないよう注意を促したが、無事下山し、ハイヒールに履き替えてバスに乗り込んでいたので、余計なことだったかなと反省しているところである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山鉄道ケーブル廃線跡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら