記録ID: 2185873
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山1,235m 雪山ハイキング講座 樹氷を探しに
2020年01月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp10210b9735da651.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype7053ab06ba57f5.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7658386d53249f7.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6b0207561b5aac4.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8267ba0d605b0ac.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6948a3e2b0181b0.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf9e41c4f9d89bbc.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp254c0be27773d94.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbab36866b3ba165.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb872fcc26b6ed59.jpg)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 794m
- 下り
- 809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:05
距離 9.0km
登り 795m
下り 814m
登山口9:50→登り尾コース→10:30休憩所→避難小屋→12:15三峰山(昼食)12:50→13:00八丁平→避難小屋→14:15休憩所→15:00登山口
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
この冬は異常な暖冬で、今回の雪山ハイキング講座もはたして雪があるのか心配でした。実際、一週間前のヤマレコには「霧氷の三峰山」ならぬ「無氷の三峰山」との投稿がありましたが、前日・前々日に雪が降ったようで、山頂付近では20〜30僂曚匹寮兩磴あり、無事雪山ハイキング講座を実施することができました。
登山口から休憩所までは雪はなく歩きやすい登山道を軽快に登っていきます。休憩所を過ぎた辺りから雪が出てきて滑りやすくなったところでアイゼンを着用しました。雪はさすがに多くなく,アイゼンのままで山頂に到着できました。
雪を待っておられた登山者が大勢いて、山頂は食事をする人で大賑わいでした。樹氷も登山道の所々で見られて奇麗でした。山頂で昼食後、山頂から八丁平までワカン歩行訓練もでき、なんとか雪山ハイキング講座としての目的も達成できました。(NIS)
<コース状況>危険個所なし、登山者が多くトレースは明確でした。休憩所付近から上に積雪があり、そこからアイゼンを着用しました。
<特記事項>登山口のみつえ青少年旅行村には大きな駐車場とトイレがあります。休憩所にもトイレがあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する