ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2186067
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

宇治市の山々(高峰山・明星山・喜撰山・朝日山・仏徳山)

2020年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
28.7km
登り
1,357m
下り
1,361m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:14
合計
6:16
10:22
46
スタート地点
11:08
11:09
82
高峰山
12:31
12:33
102
明星山
14:15
14:25
65
15:30
15:31
48
16:19
16:19
19
16:38
ゴール地点
宇治川マラソンの試走を兼ねてますので、ロード部分は登りも含めて緩く走ってます。特に、黄檗トンネルから明星山登山道入り口までは、距離が長く、アップダウンが激しいので、歩くと1時間ぐらいかかると思われます。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京阪電鉄宇治線 黄檗駅下車
京阪電鉄宇治線 宇治駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●高峰山
今回の山頂までのルートは踏み跡は明瞭で迷うことはないが、荒れていて倒木があったり、崩落しかかっている箇所があるので注意。
ここのレポにあった山頂から鉄塔を抜けていくルートと、山頂から北に抜けるルートは荒れていてよくわからなかった。
四つ辻まで戻って北側をトラバースする道を進んだが、結構崩落している。途中から踏み跡はないものの、GPSを頼りに安全そうな尾根を降りていった。

●明星山
最初の方は踏み跡が明瞭だが、途中からよくわからなくなる。気をつけないと、間違った方向に行きそうになる箇所がいくつかあるが、小さな目印がたくさんついているのでそれに従っていけばよい。私も山頂から戻る時に、小さなピークをトラバースしようとして誤った方向に行ってしまった。目印がないのでおかしいと気付いた。

●喜撰山ダムまでの山道
神女神社の奥から山道へ進んでいくが、入り口の案内表示が全くない。道中も案内表示はない。途中からは鉄塔に沿って行くのと、採石場の上部を通るのが目印になるだろう。

●喜撰山〜天ヶ瀬ダム
喜撰山山頂までと喜撰祠への案内表示があるし、踏み跡も明瞭。喜撰山から林道に降りてきた後、いくつかの林道に分岐しており、案内表示がないので間違いやすいだろう。
天ヶ瀬ダムの周辺は案内表示があるが、案内図を用意しておいた方が良いだろう。
天ヶ瀬ダムから宇治駅方面に向かうには、工事のため宇治川におりられない。車道をかなりの距離進むことになるが、歩道がなく交通量が多いのでかなり危険。遊歩道の方に戻った方が良いだろう。

●朝日山、仏徳山
地元の方の散歩コース。観光客も多く、整備されているので問題なし。
その他周辺情報 神女神社周辺には自動販売機が見当たらなかった。喜撰山ダム周辺にもなかった。
天ヶ瀬ダムには自動販売機がある。
黄檗駅前には自衛隊の駐屯地が。以前、解放日に行ったらジープで敷地内走ってくれた
2020年01月18日 10:23撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
1/18 10:23
黄檗駅前には自衛隊の駐屯地が。以前、解放日に行ったらジープで敷地内走ってくれた
全国区の有名パン屋の「たま木亭」。店の外にも20人程度の行列ができていた
2020年01月18日 10:28撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 10:28
全国区の有名パン屋の「たま木亭」。店の外にも20人程度の行列ができていた
このトンネルの左側の道を進み、トンネルの上の林道へ。宇治川マラソンの折り返し地点です
2020年01月18日 10:43撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 10:43
このトンネルの左側の道を進み、トンネルの上の林道へ。宇治川マラソンの折り返し地点です
結構道幅も広く歩きやすいが急坂。ここからの眺めが良い
2020年01月18日 10:46撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 10:46
結構道幅も広く歩きやすいが急坂。ここからの眺めが良い
この看板の所から山道に。10mぐらい手前には谷筋を進む山道が
2020年01月18日 10:53撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 10:53
この看板の所から山道に。10mぐらい手前には谷筋を進む山道が
この碑のところが四つ辻になっている
2020年01月18日 11:05撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 11:05
この碑のところが四つ辻になっている
高峰山の山頂付近。展望はない
2020年01月18日 11:08撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 11:08
高峰山の山頂付近。展望はない
山頂のプレート
2020年01月18日 11:08撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8
1/18 11:08
山頂のプレート
山頂からの明瞭な踏み跡を進むと鉄塔に。ここから林道に戻る道がわからない
2020年01月18日 11:11撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 11:11
山頂からの明瞭な踏み跡を進むと鉄塔に。ここから林道に戻る道がわからない
かなり崩落している。下方にも道があるがどこに通じているかいまいちわからないので、少し戻ることに
2020年01月18日 11:25撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 11:25
かなり崩落している。下方にも道があるがどこに通じているかいまいちわからないので、少し戻ることに
戻って尾根を降りていくと林道に合流した
2020年01月18日 11:34撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 11:34
戻って尾根を降りていくと林道に合流した
真ん中辺に宇治川。奥の山は先週行った辺りか
2020年01月18日 11:42撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 11:42
真ん中辺に宇治川。奥の山は先週行った辺りか
京滋バイパスの上を越えて宇治川マラソンのコースのダンプ道へ。普通は西側の道へ行くべきところ
2020年01月18日 11:55撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 11:55
京滋バイパスの上を越えて宇治川マラソンのコースのダンプ道へ。普通は西側の道へ行くべきところ
車道を上りきって左手に行くと、明星山への登山口入り口の階段が
2020年01月18日 12:10撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 12:10
車道を上りきって左手に行くと、明星山への登山口入り口の階段が
すぐに鉄塔があります。ここまでは踏み跡が明瞭だが
2020年01月18日 12:15撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 12:15
すぐに鉄塔があります。ここまでは踏み跡が明瞭だが
山頂付近。ケルンがあるが、眺望は木々の間から少し見える程度
2020年01月18日 12:31撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 12:31
山頂付近。ケルンがあるが、眺望は木々の間から少し見える程度
いくつかのプレートが
2020年01月18日 12:31撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5
1/18 12:31
いくつかのプレートが
車道から志津川の集落へは、右手の道へ。真っ直ぐ進むと炭山へ
2020年01月18日 12:51撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 12:51
車道から志津川の集落へは、右手の道へ。真っ直ぐ進むと炭山へ
神女神社です。本殿の奥から山道へ
2020年01月18日 12:57撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
1/18 12:57
神女神社です。本殿の奥から山道へ
何の花かな。きれいに咲いてました
2020年01月18日 12:59撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 12:59
何の花かな。きれいに咲いてました
本殿の右手奥から山道へ
2020年01月18日 12:59撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 12:59
本殿の右手奥から山道へ
火の用心の所から鉄塔へ
2020年01月18日 13:25撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:25
火の用心の所から鉄塔へ
ここからしばらく鉄塔沿いに進みます
2020年01月18日 13:26撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:26
ここからしばらく鉄塔沿いに進みます
喜撰山かな
2020年01月18日 13:27撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:27
喜撰山かな
鉄塔の先に宇治市街地が
2020年01月18日 13:27撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:27
鉄塔の先に宇治市街地が
2つ目の鉄塔。上部で電線が方向転回している
2020年01月18日 13:35撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:35
2つ目の鉄塔。上部で電線が方向転回している
採石場の上部に。切り立っていて怖い
2020年01月18日 13:36撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:36
採石場の上部に。切り立っていて怖い
再び採石場の上部に。なんだが悲しい風景
2020年01月18日 13:39撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4
1/18 13:39
再び採石場の上部に。なんだが悲しい風景
3本目の鉄塔。あまり見ないタイプ
2020年01月18日 13:45撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:45
3本目の鉄塔。あまり見ないタイプ
ちょっと道を逸れて4本目の鉄塔へ
2020年01月18日 13:51撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:51
ちょっと道を逸れて4本目の鉄塔へ
5本絵の鉄塔。ここを過ぎればまもなく車道に合流
2020年01月18日 13:55撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:55
5本絵の鉄塔。ここを過ぎればまもなく車道に合流
この小川を左手に渡渉して、先に見える車道へ
2020年01月18日 13:57撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:57
この小川を左手に渡渉して、先に見える車道へ
車道を左手に登っていく
2020年01月18日 13:58撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 13:58
車道を左手に登っていく
ダム沿いの道へは入っていけない。右手の登山道に
2020年01月18日 14:02撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 14:02
ダム沿いの道へは入っていけない。右手の登山道に
フェンスの向こうに喜撰山ダム
2020年01月18日 14:03撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 14:03
フェンスの向こうに喜撰山ダム
左手が喜撰山山頂。右手の喜撰祠を経由していくことに
2020年01月18日 14:11撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 14:11
左手が喜撰山山頂。右手の喜撰祠を経由していくことに
喜撰洞
2020年01月18日 14:19撮影 by  DMC-S2, Panasonic
7
1/18 14:19
喜撰洞
右手のトラロープに気をとられて喜撰祠を見過ごして進んでしまった
2020年01月18日 14:19撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 14:19
右手のトラロープに気をとられて喜撰祠を見過ごして進んでしまった
喜撰山山頂。プレートもあるがダムは見えない
2020年01月18日 14:24撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
1/18 14:24
喜撰山山頂。プレートもあるがダムは見えない
ここに降りてきて、3方向に林道があるが、左側の柵の先の林道に
2020年01月18日 14:41撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 14:41
ここに降りてきて、3方向に林道があるが、左側の柵の先の林道に
P369に寄ってみるために右手へ。
2020年01月18日 14:58撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 14:58
P369に寄ってみるために右手へ。
P369付近。プレートは見当たらないか
2020年01月18日 15:03撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:03
P369付近。プレートは見当たらないか
ここに降りてきたが、P369から少しさまよった
2020年01月18日 15:09撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:09
ここに降りてきたが、P369から少しさまよった
散策路にはいくつかの分岐があり案内表示がある
2020年01月18日 15:14撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:14
散策路にはいくつかの分岐があり案内表示がある
天ヶ瀬ダムが見える展望所。ベンチもありました
2020年01月18日 15:18撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:18
天ヶ瀬ダムが見える展望所。ベンチもありました
天ヶ瀬ダムへの近道の階段
2020年01月18日 15:26撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:26
天ヶ瀬ダムへの近道の階段
天ヶ瀬ダムに降りてきた
2020年01月18日 15:27撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:27
天ヶ瀬ダムに降りてきた
ダムの下流側。とても立派でテンションが上がる
2020年01月18日 15:29撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
1/18 15:29
ダムの下流側。とても立派でテンションが上がる
ダム湖側
2020年01月18日 15:33撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:33
ダム湖側
ダムから下流が宇治川と言うことになっているようだ。上流は瀬田川
2020年01月18日 15:45撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:45
ダムから下流が宇治川と言うことになっているようだ。上流は瀬田川
塔の島にかかる喜撰橋。三重の石塔が
2020年01月18日 15:50撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:50
塔の島にかかる喜撰橋。三重の石塔が
宇治川の鵜飼い用の鵜が見れます。10匹ぐらいいる
2020年01月18日 15:51撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
1/18 15:51
宇治川の鵜飼い用の鵜が見れます。10匹ぐらいいる
朝霧橋。これを渡って朝日山・仏徳山へ
2020年01月18日 15:52撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:52
朝霧橋。これを渡って朝日山・仏徳山へ
朝日山へ向かうには興聖寺の方へ
2020年01月18日 15:56撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
1/18 15:56
朝日山へ向かうには興聖寺の方へ
興聖寺に入らずに右手に
2020年01月18日 15:59撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 15:59
興聖寺に入らずに右手に
ここを基点に朝日山へ周回しました
2020年01月18日 16:06撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 16:06
ここを基点に朝日山へ周回しました
朝日山観音展望台から宇治市街地。手前に宇治川
2020年01月18日 16:09撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 16:09
朝日山観音展望台から宇治市街地。手前に宇治川
朝日山観音
2020年01月18日 16:09撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
1/18 16:09
朝日山観音
仏徳山山頂のケルン。うちの嫁さんは大吉山といっている
2020年01月18日 16:20撮影 by  DMC-S2, Panasonic
3
1/18 16:20
仏徳山山頂のケルン。うちの嫁さんは大吉山といっている
大吉山の展望台から宇治市街地。京アニの「響け!ユーフォニアム」でも出てきました
2020年01月18日 16:22撮影 by  DMC-S2, Panasonic
3
1/18 16:22
大吉山の展望台から宇治市街地。京アニの「響け!ユーフォニアム」でも出てきました
宇治神社。宇治上神社は閉まってました
2020年01月18日 16:31撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
1/18 16:31
宇治神社。宇治上神社は閉まってました
宮本武蔵ゆかりの「通圓茶屋」。名物の茶団子を買って帰りました
2020年01月18日 16:35撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4
1/18 16:35
宮本武蔵ゆかりの「通圓茶屋」。名物の茶団子を買って帰りました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

京都マラソンの次の週に宇治川マラソンがあり、コースの高低図を見るとかなりアップダウンがある。下見を兼ねて、その周辺の山へ。

ここのレポを参考に登れそうな山を繋いでいきましたが、結構ハードでした。というより、普通の山行きではこんなコース取りしないでしょう(笑)

一番ショックだったのは、山頂で食べようと黄檗駅の近くのパン屋「たま木亭」に久しぶりに行ったら、店内に入りきらない人で店の外に長蛇の列が。食べログで全国一位だったことがあるパン屋なので、複数ある駐車場が他府県ナンバーの車で埋め尽くされいるのを見て悪い予感がしてましたが。土曜日の10時過ぎだとちょっと遅かった。

帰り際に、吉川英治の「宮本武蔵」にでてくる「通圓」は開いていたので、茶団子買って帰りました。安定のおいしさで、今日の疲れを癒やしてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら