岩殿山〜道の駅つる
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:58
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 535m
- 下り
- 474m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:58
天候 | 晴れ(風は穏やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大月駅から徒歩。 ■帰り 禾生(かせい)駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大月駅〜畑倉登山口までの道路が一部凍結していたので、駅から徒歩で登山口まで向かう場合、チェーンスパイクなどの装備が必須です。 また、昨年の台風被害のため、岩殿山の南側にある強瀬登山口からは入山出来ません。 |
その他周辺情報 | 道の駅つるで、名物(?)のカツサンドを買いました。 パンもカツもボリューミーだったので、食べるのが大変でした。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:2.48kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
チェーンスパイク
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
タオル
カメラ
ストック
|
感想
[ルート]
昨日(1/18)に横浜でも少し雪が降ったので、山間部では確実に積雪しているだろう...ということで、駅から近くて積雪が見込める岩殿山に登る計画を立てました。
昨年の台風で岩殿山南側の強瀬(こわざ)登山口が通行止めになっているほか、稚児落とし方面も通行止めになっているため、北側の畑倉登山口からピストンするルートにしました。
また、今日の山梨県東部の最高気温は予報で7度となっていたため、雪が解けて道が泥濘になる前に下山できるように、朝早くに出発してサッと下山しました。
[展望・景色]
・岩殿山:山頂は電波塔や木々に覆われていて展望がありませんが、山頂の西にある展望台からは富士山/高川山/三ツ峠山/滝子山などを一望できました。
[動植物]
地面が雪に覆われていたので下草はほとんど分かりませんでしたが、岩殿山北面はコナラやイヌシデなどの落葉樹が主体の林が広がっていました。
上大月駅前では海岸に多く生息するイソヒヨドリのつがいを見かけましたが、積雪が少なくなって越冬の適地が内陸部まで広がっているのかもしれないと思いました。
[飲食・お土産]
道の駅つるのレストランが営業時間前だったので、売店で名物のカツサンド(580円)や、地酒の「甲斐の開運」を買いました。
[その他]
前夜には岩殿山山頂のライブカメラで積雪量をざっくり把握していたので、大体予想通りの積雪でした。
畑倉登山口近くの山麓では0〜2cm、山腹では3cm前後、山頂部では3〜5cm程度でしたが、山頂部の吹き溜まりでは10cm以上の積雪がありました。
登山道内はチェーンスパイクがなくても問題なく歩ける程度の積雪でしたが、路面が凍結した車道はチェーンスパイクがないと厳しいと感じました。
(大月市ライブカメラ) http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/livecamerajyouhou.html
ardisiaさん、こんばんわ。箱根は雪が18センチも積もってる、という記事を昨晩見ましたが、山梨もこんなに雪景色になってるとは思いもしませんでした。暖冬でも雪が降る(暖冬だから雪が降る?)んですね。青空と白い雪景色との対比がきれいですね。カツサンド、おいしそう・・・
yamaonseさん、こんばんは。
近場の箱根で雪遊び出来れば良いのですが、箱根湯本〜強羅間で箱根登山鉄道が長期運休中なので今回はパスしてしまいました。
こういう時こそ代行バスなどを使って箱根に行けば、いつもより静かな山行を楽しめるとは思うのですが、今回は未踏の岩殿山への興味が勝りました。
道の駅ではカツサンド以外にも、肉巻きおにぎり、ちらし寿司などを売っていましたが、一番ボリュームのあるカツサンドを選びました。
カツサンドは厚切り過ぎて食べるのが大変だったので、この時ばかりはもっと口が大きくなって欲しいと思いました(笑)
真っ白い森、美しいですねー🤗大月はそんなに遠くないので、行ってみたいなーと思いました。レコ拝見できて良かったです!
MjunjunMさん、こんにちは。
真っ白な森、実は霧氷ではなくて単なる積雪でした(笑)
岩殿山だと標高が低すぎて、霧氷が出来るほどの冷え込みにはならないのだと思います。
あと、富士山の眺めは格別でした。
丹沢や奥高尾の稜線から見える富士山も素晴らしいですが、岩殿山から見える大きな富士山はまた一味違うと思うので、ぜひMjunjunMさん自身の目で見てきて欲しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する