記録ID: 218802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
奥白根山(湯元温泉から)
2012年08月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:55
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
(6:00 栗橋着 - 6:10 東武日光線 - 7:40 東武日光着 - 7:43 東武バス 9:00 湯元温泉バス停着)
[入山準備] - 9:15 登山開始 - 11:30 前白根山頂 - 13:15 奥白根山頂 - 13:45 下山開始 - 15:00 五色山山頂 - 16:45 下山 [帰宅準備]
(17:15 湯元温泉バス停発 東武バス 18:30 東武日光着 - 18:48 東武日光線東武日光 - 20:27 栗橋着)
[入山準備] - 9:15 登山開始 - 11:30 前白根山頂 - 13:15 奥白根山頂 - 13:45 下山開始 - 15:00 五色山山頂 - 16:45 下山 [帰宅準備]
(17:15 湯元温泉バス停発 東武バス 18:30 東武日光着 - 18:48 東武日光線東武日光 - 20:27 栗橋着)
天候 | 天気予報では晴れで午後ちょっとだけ雨が降るかも的だったので、前日から準備をして電車とバスで行ける日光湯元からの奥白根山に行ってみました。午前中は快晴だったのですが、昼くらいから雲がどんどんかかってきました。山頂ではもう雲とガスで景観はイマイチ。登山者も雨が降りそうなので早々に退散していきました。下山始めてちょっとするとバラバラと雨が降ってきて、30分もすると豪雨に。半端ない豪雨に下山中2時間ほど苦労させられました。 やっぱ山登りは車で行って早い時間に始め、午前中に主要な行動が完了する計画が良いですね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
湯元温泉バス停からは、湯元スキー場に向かいゲレンデを歩いて登ります。ゲレンデを過ぎると突き当たりに登山口があります。解りやすくそれ以外にはないので迷わないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は貯まっている登山計画書から電車とバスで行けるものを物色、日光最奥の奥白根山(2,578m)に登ってきました。 湯元温泉からのコースはあまりメジャーではないようで、コースで出会ったのは数組だけでした。登山道も利用者が少ないのか荒れていて細いです。迷いはしませんが整備はされてませんので、歩くのにちょっとだけ面倒があります。 危険個所はなし。鎖場やハシゴ、ロープで登るような個所もなく、岩場をひやひやしながらパスするような個所も全くなしでした。体力もすごく必要な感じでもないので、小学校低学年からの子供でも大丈夫でしょう。 今回のトピックは何と言っても天気(豪雨)です。天気予報で午後、場合により雨が降るかも的に捉えていたんですが、勝手で楽観的な自分の予測を大きく裏切り、午後からすごい勢いの豪雨に見舞われました。それもけっこう降雨時間も長く、下山中ずっと。2時間ちかくやられました。 コースが前述にあるようにメジャーではなく、荒れて細く、整備されていないので、登山道がほとんどずっと川、沢のような状態でした。くるぶし上まで常時浸水の状態で歩き続け(所要時間を余裕持って計算すると降り続けたほうが得策と判断、雨宿りできるような場所もなく。)、16:45に下山するまでずっと苦労をさせられました。一緒に下山したトレランの方は根性ありましたね。 奥白根山ですが、2,578mあるわりに結構楽に登れた印象があります。男体山のほうが岩場ガレ場できつい印象。序盤のコースはすごく億劫で景観もイマイチなんですが、前白根山あたりにくると、奥白根山と五色沼が美しく、またすごく格好良く晴らしいです。 実際に山体に取り付いて登っている時は、逆にあまり印象に残る風景や景観もなく、遠くから眺めたほうが良い山だなという勝手な印象を持ちました。もちろん、山頂は天気が良いと素晴らしいんでしょうね。 なにはともあれ、今回の長時間の豪雨、そして登山道がずっと沢のようになってしまったのはまさしく想定外。また良い勉強になりました。帰り着いたのは21:00を過ぎ、気が重い大変な片付けは明日にします。もう全てびっちゃびちゃのぐっちゃぐちゃ。 |
写真
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元~外山鞍部~前白根山~避難小屋~奥白根山~弥陀ヶ池~五色沼~五色山~国境平~湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こちらの投稿にコメント頂いて有り難うございました。
奥白根山に対する印象は、同じ感想を持ちましたね。前白根から五色沼、五色山などと見渡すパノラマ良い感じですね。雲もあったせいか、登っているときは意外にあっさりしていたという感じでした。
貴投稿を見て思ったのですが、おそらく、貴方が弥蛇ケ池でカッパに着替えている時に私が抜いて行ったのだと思います。
次回はフリーパスを購入して参ります。情報有り難うございました!
工程を拝見するとさすがにトレランなので早いですね。
フリーパスは特急もアドオン料金で乗れますのでお得ですよ。ご活用ください。
ではまた。お会いする機会があれば!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する