ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2188712
全員に公開
ハイキング
近畿

鎌刃城跡とこの時期のアイドル”オオワシのおばあちゃん”

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:03
距離
3.4km
登り
257m
下り
233m

コースタイム

日帰り
山行
0:38
休憩
1:06
合計
1:44
12:40
13:17
6
13:23
13:24
15
13:39
14:06
12
14:18
14:19
0
14:19
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌刃城跡へは滝谷武奈線から行くのが最短ルートです
多くの方は番場の町から登られます
鎌刃城の地図等は公式サイトからダウンロードできます
↓ 
http://blog.livedoor.jp/kamahajyo/archives/41464385.html

山本山のおばあちゃんオオワシ
http://www.biwa.ne.jp/~nio/yamamotooowasi.html
コース状況/
危険箇所等
滝谷武奈線は落石がありますが
積雪がなければ普通に通れます
滝谷林道は運転に自信があったも
行かない方が絶対に良いと思います
僕も行きたくないです
今回は滝谷武奈線
登山口から鎌刃城へ
向かいます
2020年01月19日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
1/19 12:02
今回は滝谷武奈線
登山口から鎌刃城へ
向かいます
この林道には落石や
土砂崩れ箇所など
いっぱいあります
ご注意ください
2020年01月19日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
1/19 12:11
この林道には落石や
土砂崩れ箇所など
いっぱいあります
ご注意ください
登山口に一番近い
駐車スペースに
駐車しました
この先にも大きな
駐車スペースが
用意されてます
2020年01月19日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
1/19 12:17
登山口に一番近い
駐車スペースに
駐車しました
この先にも大きな
駐車スペースが
用意されてます
ここが林道からの
取り付き場所の
登山口です
2020年01月19日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
1/19 12:17
ここが林道からの
取り付き場所の
登山口です
クマ避けようの
鐘をならして!
って・・・・
鐘ないんですけど
(*ノω<*) アチャー
2020年01月19日 12:19撮影 by  ,
20
1/19 12:19
クマ避けようの
鐘をならして!
って・・・・
鐘ないんですけど
(*ノω<*) アチャー
林道登山口からだと
イキナリの急降下
下山になります
2020年01月19日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
1/19 12:21
林道登山口からだと
イキナリの急降下
下山になります
下りきった分岐を
まっすぐ急登の
尾根を通っても
城跡へいけますが
無難に右へ=3
2020年01月19日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
1/19 12:22
下りきった分岐を
まっすぐ急登の
尾根を通っても
城跡へいけますが
無難に右へ=3
危険場所などには
お助けロープなど
よく整備されます
2020年01月19日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
1/19 12:28
危険場所などには
お助けロープなど
よく整備されます
ここの分岐を
左方面に向かって
ひと登りすると
2020年01月19日 12:30撮影 by  ,
13
1/19 12:30
ここの分岐を
左方面に向かって
ひと登りすると
主城郭のあった
跡地に到着です
2020年01月19日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
47
1/19 12:36
主城郭のあった
跡地に到着です
でも現在では
記念碑が建つだけの
な〜〜んにもない
ただの広場でした
(ノω=;)。。。
2020年01月19日 12:37撮影 by  ,
9
1/19 12:37
でも現在では
記念碑が建つだけの
な〜〜んにもない
ただの広場でした
(ノω=;)。。。
琵琶湖方面へ
北の廓に向けて
降って行きます
2020年01月19日 12:37撮影 by  ,
10
1/19 12:37
琵琶湖方面へ
北の廓に向けて
降って行きます
今でも小石垣や
大石垣など数々の
遺構が点在して
残ってます
2020年01月19日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
1/19 12:48
今でも小石垣や
大石垣など数々の
遺構が点在して
残ってます
手作り感満載の
物見やぐらが
あったので
登ってみる事に
2020年01月19日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
1/19 12:53
手作り感満載の
物見やぐらが
あったので
登ってみる事に
すると
なんじゃコレ!!
この階段大丈夫?
なんかメッチャ
怖いんですけど
..・ヾ(。>д<)シ
こえぇぇぇ
2020年01月19日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
1/19 12:51
すると
なんじゃコレ!!
この階段大丈夫?
なんかメッチャ
怖いんですけど
..・ヾ(。>д<)シ
こえぇぇぇ
でも物見櫓からの
景色はサイコウ!
2020年01月19日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
1/19 12:50
でも物見櫓からの
景色はサイコウ!
琵琶湖の対岸まで
バッチシ見えてます
今年は例年になく
比良山系も雪が
少ないね〜〜
2020年01月19日 13:25撮影 by  ,
41
1/19 13:25
琵琶湖の対岸まで
バッチシ見えてます
今年は例年になく
比良山系も雪が
少ないね〜〜
一応クマよけの鐘
鳴らしとこ!!
あれ??
今度は鐘があっても
バチがないがな
2020年01月19日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
1/19 12:55
一応クマよけの鐘
鳴らしとこ!!
あれ??
今度は鐘があっても
バチがないがな
山から山へとびわ湖
1周するイベント
びわ湖のろし駅伝で
使った煙突かな??
2020年01月19日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
1/19 13:22
山から山へとびわ湖
1周するイベント
びわ湖のろし駅伝で
使った煙突かな??
多分ここへさして
使ったんですね
2020年01月19日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
1/19 12:55
多分ここへさして
使ったんですね
こっちにも
山頂看板があった!
せっかくなので
ここでもハイち〜ず
2020年01月19日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
57
1/19 12:57
こっちにも
山頂看板があった!
せっかくなので
ここでもハイち〜ず
そして大櫓跡にも
手作り感が満載の
櫓がありました
こっちもなんか
ヤバそうな作りダ
2020年01月19日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
15
1/19 13:04
そして大櫓跡にも
手作り感が満載の
櫓がありました
こっちもなんか
ヤバそうな作りダ
行った事ないけど
この櫓は違う意味で
ジャンダルムよりも
怖いかもよ!!!
2020年01月19日 12:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
23
1/19 12:59
行った事ないけど
この櫓は違う意味で
ジャンダルムよりも
怖いかもよ!!!
登ったところで
チャメにもっと
向こうへ行けと
言われたけど・・
ちょっとビビって
腰が引けてます
( ̄▽ ̄;)
2020年01月19日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
20
1/19 13:01
登ったところで
チャメにもっと
向こうへ行けと
言われたけど・・
ちょっとビビって
腰が引けてます
( ̄▽ ̄;)
なんせ足元が
これですもんね
どこで踏み抜くか
めちゃ怖い!!!
( ?? ??)y━・
2020年01月19日 13:01撮影 by  ,
15
1/19 13:01
なんせ足元が
これですもんね
どこで踏み抜くか
めちゃ怖い!!!
( ?? ??)y━・
でも恐怖の櫓からは
この絶景が!!!
伊吹山にも雪が
今年はないね〜〜
2020年01月19日 13:03撮影 by  ,
30
1/19 13:03
でも恐怖の櫓からは
この絶景が!!!
伊吹山にも雪が
今年はないね〜〜
青龍の滝から
城内まで水が
引き込まれて
いたようです
2020年01月19日 13:08撮影 by  ,
9
1/19 13:08
青龍の滝から
城内まで水が
引き込まれて
いたようです
今も残る
曲輪の虎口
2020年01月19日 13:16撮影 by  ,
14
1/19 13:16
今も残る
曲輪の虎口
ラーメン食べよと
思ったら・・・・
ガビ〜〜〜〜ン
バーナー壊れた!
2020年01月19日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
32
1/19 13:20
ラーメン食べよと
思ったら・・・・
ガビ〜〜〜〜ン
バーナー壊れた!
南の曲輪から
尾根を通って
帰ります
チャメはピストン
2020年01月19日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/19 13:35
南の曲輪から
尾根を通って
帰ります
チャメはピストン
なんせここも敵に
攻め込まれない為
手ごわい作りです
2020年01月19日 13:36撮影 by  ,
14
1/19 13:36
なんせここも敵に
攻め込まれない為
手ごわい作りです
お助けロープが
あって大助かり!
2020年01月19日 13:40撮影 by  ,
9
1/19 13:40
お助けロープが
あって大助かり!
尾根を急降下して
チャメの待つ
最初の分岐まで
戻ってきました
2020年01月19日 13:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
1/19 13:42
尾根を急降下して
チャメの待つ
最初の分岐まで
戻ってきました
ここから
300m程先の
青竜の滝まで
向かいます
2020年01月19日 13:44撮影 by  ,
15
1/19 13:44
ここから
300m程先の
青竜の滝まで
向かいます
いちど滝谷林道に
出てから谷下の
滝へ下ります
2020年01月19日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
1/19 13:49
いちど滝谷林道に
出てから谷下の
滝へ下ります
崩れた斜面の道には
橋が架かってますが
2020年01月19日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
1/19 13:51
崩れた斜面の道には
橋が架かってますが
雨上がりなどで
濡れていたら
絶対怖いですよ
2020年01月19日 14:09撮影 by  ,
13
1/19 14:09
雨上がりなどで
濡れていたら
絶対怖いですよ
鳥居の先に
青竜の滝が見えた!
2020年01月19日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
1/19 13:53
鳥居の先に
青竜の滝が見えた!
思った程それほど
大きな滝では
ありませんでした
2020年01月19日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
1/19 13:55
思った程それほど
大きな滝では
ありませんでした
滝の上には
不動名王さまが
いらっしゃいます
2020年01月19日 13:54撮影 by  ,
14
1/19 13:54
滝の上には
不動名王さまが
いらっしゃいます
右手にはお社が
ありました
2020年01月19日 13:55撮影 by  ,
8
1/19 13:55
右手にはお社が
ありました
足元にはかわいい
お稲荷さん
2020年01月19日 13:55撮影 by  ,
13
1/19 13:55
足元にはかわいい
お稲荷さん
地中に横たわる
不気味な鳥居が
あります
2020年01月19日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
1/19 13:56
地中に横たわる
不気味な鳥居が
あります
こんなところに
使うには勇気のいる
トイレなんかも!!
2020年01月19日 13:57撮影 by  ,
14
1/19 13:57
こんなところに
使うには勇気のいる
トイレなんかも!!
菜種川に向かって
クライムダウン
2020年01月19日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
1/19 13:58
菜種川に向かって
クライムダウン
そこには
名もない滝が
ありました
2020年01月19日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
1/19 14:02
そこには
名もない滝が
ありました
ここを登り返します
夏だったらこの辺り
山ヒル地獄ですよ
2020年01月19日 14:02撮影 by  ,
7
1/19 14:02
ここを登り返します
夏だったらこの辺り
山ヒル地獄ですよ
登り返しがキツイので
帰りは滝谷林道から
滝谷武奈線を通って
帰ります
2020年01月19日 14:15撮影 by  ,
12
1/19 14:15
登り返しがキツイので
帰りは滝谷林道から
滝谷武奈線を通って
帰ります
ここが滝谷林道と
滝谷武奈線の
分岐地点です
分かりにくいけど
よ〜く見ると
看板ありました
2020年01月19日 14:19撮影 by  ,
8
1/19 14:19
ここが滝谷林道と
滝谷武奈線の
分岐地点です
分かりにくいけど
よ〜く見ると
看板ありました
駐車地に戻る
途中にある広い
駐車スペースのある
滝谷武奈線から
竜宮山に向かう
取り付き場所
2020年01月19日 14:22撮影 by  ,
9
1/19 14:22
駐車地に戻る
途中にある広い
駐車スペースのある
滝谷武奈線から
竜宮山に向かう
取り付き場所
お次は・・・・
バズーカレンズが
丸印をめがけて
いくつも立ち並ぶ
山本山の麓に
やってきました
2020年01月19日 15:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
22
1/19 15:33
お次は・・・・
バズーカレンズが
丸印をめがけて
いくつも立ち並ぶ
山本山の麓に
やってきました
いましたいました
天然記念物の
オオワシの
おばあちゃん!!

でも・・・・・
実はメチャ遠くて
肉眼では豆粒サイズ
最前列へ行ったけど
ビタロの250mmの
ピストルレンズでは
これが限界!!!
69
いましたいました
天然記念物の
オオワシの
おばあちゃん!!

でも・・・・・
実はメチャ遠くて
肉眼では豆粒サイズ
最前列へ行ったけど
ビタロの250mmの
ピストルレンズでは
これが限界!!!
オオワシの
おばあちゃん
僕らが来るのを
待っていてくれた?
枝をくわえて
すぐに寝ぐらに
お帰りです
32
オオワシの
おばあちゃん
僕らが来るのを
待っていてくれた?
枝をくわえて
すぐに寝ぐらに
お帰りです
バズーカレンズ隊の
一斉高速連写開始!
ビタロのピストルは
ノンビリ連写!?
周りの方が曰く
枝をつかんで
飛んでるのが
撮れるのは結構
レアシーンだそう
\(^o^)/
66
バズーカレンズ隊の
一斉高速連写開始!
ビタロのピストルは
ノンビリ連写!?
周りの方が曰く
枝をつかんで
飛んでるのが
撮れるのは結構
レアシーンだそう
\(^o^)/
オオワシが木から
飛ぶ姿を撮るのに
皆さん何時間も
待ってたみたい
5分ほどで撮れた
僕はラッキーマン!
31
オオワシが木から
飛ぶ姿を撮るのに
皆さん何時間も
待ってたみたい
5分ほどで撮れた
僕はラッキーマン!
最後に
コハクチョウと鴨と
夕日に染まるびわ湖
さあ帰ろう!!!
2020年01月19日 15:58撮影 by  ,
62
1/19 15:58
最後に
コハクチョウと鴨と
夕日に染まるびわ湖
さあ帰ろう!!!

感想

写真のレコのあとは動画で
戦国時代の匂い漂う鎌刃城跡へどうぞ!!!






みなさんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

今回は滋賀県米原市にあった
国の史跡や続日本100名城にも選定された
鎌刃城(かまはじょう / かまのはじょう)
そして滋賀県長浜市にある山本山を
ことしで22年連続でねぐらにしている
「山本山のおばあちゃん」として人気の
国の天然記念物オオワシの写真を
撮りに出かけてきました

鎌刃城(かまはじょう / かまのはじょう)
 戦後時代に湖北と湖南をつなぐ要衝として、
 北近江の京極氏・浅井氏と南近江の六角氏が
 その領有をめぐってたびたび争った城です。
 城主の堀氏は浅井長政に臣従しながらも
 織田信長に内応したことが露見したため、
 長政に攻められ落城しました。
「姉川の合戦」後には織田家の領地となり、
 堀氏は城主に返り咲きましたが、
 すぐに廃城となったそうです
 現在でも石垣、堀切、曲輪などが見事に残り、
 その遺跡の規模は湖北でも最大級で
 国の史跡にも指定されています。
 初めて訪れましたがイイところでしたよ

 ちなみに・・・
 鎌刃城跡と特に青竜の滝は夏場はヒル地獄で有名なので
 寒い時に行く方がいいですよ


「山本山のおばあちゃん」
 日本では1970年に国の天然記念物、
 1993年に種の保存法施行に伴い
 国内希少野生動植物種に指定されている
 一羽のオオワシ(メス)が越冬のため湖北に渡り、
 今年で22年連続で山本山をねぐらにしていて
「山本山のおばあちゃん」として人気を集め
 その姿を一目見ようとこの日も野鳥ファンや
 バズーカレンズを付けたカメラマンさん達が
 多く訪れていました。
 
 しかし・・・
 はじめて見に行ったら肉眼では
 トンビもオオワシもみわけがつかないほどの
 遠くてゴマ粒サイズ!!
 僕の250mmのピストルサイズの望遠で
 ようやくギリギリかな??? 
 バズーカレンズがいるのがよ〜く分かりました
 スマホで撮影するのはちょっとキツイかも?です 
 山本山のおばあちゃんも相当なご高齢
 来年も無事に来てくれるといいんですね
 
  
 オオワシはロシア・カムチャツカ半島などに生息し、
 北海道や本州北部などで主に越冬します
 翼を広げると2メートルを優に超え、
 黒褐色に白の羽と黄色い大きなくちばしが特徴です
 もともと北海道で越冬するオオワシは
 スケトウダラ漁のおこぼれを狙っていましたが、
 水揚げ量の減少で南下した山本山のおばあちゃんが
 琵琶湖の在来種ニゴロブナなどの天敵のブラックバスを
 エサとしたために南限の越冬地として琵琶湖に
 定着したではないかと言われています

  
第18回琵琶湖一周のろし駅伝
http://blog.livedoor.jp/kamahajyo/archives/54061844.html

みなさまごきげんよう(^o^)丿
最近ビタロに、「大きいサイズの店」に
連れていこうとされるチャメゴンです。
(まだまだ ”コーナー” で、大丈夫!)

ここは彦根市と米原市にまたがる山塊です。
遠くの人からみれば
得体のしれない陰気で不気味な山でしょうが
枝道や小山が錯綜していて複雑な分、
地元の者は大いに楽しめそうです(*^^)v

オオワシ
鳥は好きですけどそこまで興味はありません。
なので撮影者さんたちの
言動がすごく新鮮でおもしろかったです(*´艸`)
今まで談笑してたかと思うと
オオワシが少し動いたかと思うと
あっという間に自分の位置に戻って
パシャーパシャーパシャーパシャーパシャー
私は目が悪いので
止まってる姿は肉眼ではわかりませんでしたが
飛ぶ姿をみられてラッキーでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ちなみに、
最近ご自慢のビタロの一眼は
ここでは公開処刑でした(;゜Д゜)
(見えないので一番近くまで接近しとりました)
私のデジカメは問題外で
思わず隠しましたもん。(;^_^A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

ご無沙汰してます(^^)
ビタロさん、チャメさん、こんばんは🌙
清滝山でお会いしてから、全然会えませんね〜(>_<)
雪の荒神山や賤ヶ岳でお逢いできるかな?と思ったりしていたのですが、今年は全然ですね。⛄

こちら、初めて知りました。
(歴史に疎いので💦)
また、kouと行ってみたいと思います(^^)/
2020/1/20 20:23
Re: ご無沙汰してます(^^)
kou君ママ こんにちは

今回は最短ルートで行きましたが 
鎌刃城跡へ行くんだったら馬場から
登ってみてはいかがですか?
たぶん40分ぐらいだと思います
まさに「ゆるゆる」ですよ 

しかし近所の山で
お会いしそうでお会いできませんね
(ノω=;)。。。
ひょっとしたら山でお会いするより
ビバシティーとかイオン、デポなんかで
ひょっこりお会いする方が先かも??
(´▽`*)アハハ
2020/1/21 14:45
ママゴーンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
さすがにママゴンはおかしいな(-_-;)

ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(^_-)-☆
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
やいやいやい!
前々からさ、私の全力登山の山を
ことごとく ”ゆるゆる” にされ、
歯ぎしりしてたんですけど
さすがに唐松をゆるゆるとされた時には
こりゃしばいたらなあかんな、と(;゚Д゚)
しかもちゃんと日帰りしてるし
なかいちにちあるとはいえ
連登してるし・・・
親子して可愛げないぞぉ〜(`・д・´)コラコラ
それにしても・・・
こう君、みるたんびに
でっかくなってる(◎_◎;)
今度会う時はきっと2mぐらいになってるかな(*´艸`)
せめて背ぇで抜かされる前に
会って上から目線で 登山 とゆうものを
教えてあげなぃとね(*´艸`)
2020/1/21 21:06
よう調べてやはりますね〜(*‘∀‘)♫
ビタロさん・チャメさんお疲れさまでした〜<(_ _)>
また またぁ〜(*‘∀‘) 全く知らなかった「鎌刃城(かまはじょう)」・・よう 色々調べてってか・?、研究ってか・?、歴史好きってか・?・・私的には・歴史博士の称号をさずけたいですね〜 !(^^)!🏆

山本山のオオワシのおばあちゃん・来ると も来ないとも 分からんのにメッチャ寒い中・震えながらバズーカレンズを構えて待っているカメラマンの姿をよく見かけています〜(*^-^*)💦

それなのに・・「僕らが来るのを待っていてくれた?」ように たちまち「枝をくわえて すぐに寝ぐらにお帰り」って・・お二人はラッキーだけでなく「オオワシのおばあちゃん」が待ちわびていた「幸福の使者」かも〜 (@^^)/~
2020/1/20 20:52
Re: よう調べてやはりますね〜(*‘∀‘)♫
ibuki89 さん こんにちは

この日は ibukiさんのレコを見て
八幡の伊崎山へでも
行こうかとも思ったんですが
お寺の護摩焚きの日だったんで
鎌刃城跡へ行ってきました
山頂からの絶景のご褒美もあるし
オススメですよ!!
もし行かれるなら竜宮山もついでに
登られては???

でも・・・・
夏だとヤツが大歓迎してくれますが
..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ

それからほんま
バズーカレンズ隊は凄いですね!!
寒いなかをいつ来るか、いつ飛ぶか
全然わからないのにじ〜〜〜と
待っておられるんですから・・・
僕は10分が限度かも???
なのでたぶん釣りもアカンやろな
(*ノω<*) アチャー
2020/1/21 15:15
イブキラーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(^_-)-☆
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
さすがに地元の山ですからね、
登ってなくても名前だけは昔から知ってましたよ(^_-)-☆
ここらへんは
戦国時代の要所だったみたいなので
どこの山登っても
昔、城があった、だの
小さな水たまりあるなーと思ったら
昔、なにがしの首を洗ったとこだの、
なんでもない岩なのに
昔、なにがしの首をここにさらしただの、
麓は麓でなにがしがここで産まれた〜、だの
なにがしのお墓〜、だの
おちおち歩いてもいられません(;゚Д゚)
歴史アレルギーな私は
毎回アナフィラキシーでヘロヘロ。
なんの歴史もないお山なら
す〜いすいと登れることでしょう。
2020/1/21 21:34
あらま!鎌刃城跡だがね
ビタロさん、チャメさん、こんにちは〜
鎌刃城跡や青龍の滝へ行かれたんだ。
(寅もしばらく行ってないですね〜)
鎌刃城跡は東番場の泉さん(前市長)所有地らしく、ヒマを見つけては櫓を作ったりしてたらしい (米原の山友の弁より)
滝周辺は、夏場はヒルでウジャウジャ!なんよね。
寅もえりゃ目に遭ったがな。以前はいなかったのにさ。
トイレ周辺もいとるけん、チャメさんよく見てから用足してな〜 シカが連れて来るんよね。困ったもんです。

山本山のおばあちゃん、5分でチャンス到来とは!
ほんとラッキーマンでしたね。
22年連続で飛来だって
(自慢じゃないけど、一度も見たことないです)
2020/1/20 22:40
Re: あらま!鎌刃城跡だがね
トラさん こんにちは

鎌刃城跡って
東番場の泉さんの所有地なんですか
知らなかった〜〜〜〜〜
自由に出入りさせて頂けて
ありがたいですね m(_ _)m 
 
整備は泉さん以外にも
平和堂財団の夏原グラントからも
里山の再生支援プロジェクトとして
青龍の滝のトイレやパンフレット等が
作られたそうですね
https://www.natsuhara-g.com/archives/activity/1479


トラさん山頂看板探しに
これからも近場の山の
探検にいきますんで
またどこかでトラさんと
バッタリてなことがあったら
そのときはどうぞよろしく
お願いしま〜〜〜す
2020/1/21 16:34
トラドシラーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(^_-)-☆
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
とらどしさん、
雨壺も比婆も
もうすぐ行きますよ〜(*´艸`)
でも、
せっかくできたてほやほやの柔らか〜いレコがあがったのですから
私らはそれが冷めて変色したぐらいの時に
トライしようと思いなおしました〜(*´艸`)
(林道情報は柔らかい時に食べといたほうがいいのですが)
ヒルより先に何か花が咲いてくれるといいのですが(-ω-;)ウーン

野生のオオワシは寿命が20年ちょいらしいです。
だから急いでください!
こんな近くにいるんですから!
でもずっと待っていれば待ち続けているほど
感動も大きいもの。
私ら行ったらすぐに飛んでいってしまったんで
心(感動)の準備ができていませんでした(>_<)
何の知識もなかった時に
ドクターイエローをみた時のようなものでしょうか。
とらどしさんも
いきなり目の前飛んできたら
「あっぶねぇ〜な〜」と邪険にしてしまうかもですね(*´艸`)
2020/1/21 21:57
バズーカー
おいちゃん、おはよー(^^♪

おゃ〜 禁断の野鳥撮影に嵌りそぅ??
あかんでぇ〜!!
知ってると思うけど
あのバズーカーってメチャ高いんやでぇ〜
500mmでも7桁だし、1000mmクラスは車一台分
レンズ沼ならぬ蟻地獄やでぇ〜

ところで、鎌刃城って こんな場所からいけるんゃ
以前に福井のブロガーさんたちが歩いた記録見たら
 http://gsx1300hayabusa.blog.fc2.com/blog-entry-284.html
工業団地から登って踏み跡無しで結構苦労されてたみたい
こんなルートもあるんだ と再認識(^_-)-☆
2020/1/21 9:09
Re: バズーカー
おいちゃん まいど!!!

ネットで山本山のオオワシの写真を見て
いっちょ撮りに行ったろと思ったら
ど素人が手出しできる代物じゃなかったがな
(ノω=;)。。。
バズーカーレンズ隊に紛れて
ピストルレンズやでな〜〜〜〜〜
周りの方々との装備の違いに愕然とした
はじめて行ったアルプス思い出したわ
しかしさすがにバズーカは手がででんな
(´▽`*)アハハ

ところで・・・・
福井のどこでもよく整備された山とちがって
滋賀県の里山ってどこもこんなもんやで!!
近江百座を目指してるMちゃんなんか
最近とんでもないとこばっかり行ってるがな
2020/1/21 17:02
アッキーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(^_-)-☆
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
鳥撮りは
忍耐と忍耐、そして忍耐。
ちゃっちゃと何でもしちゃうアキさんには
試練となるでしょうね(*´艸`)

そのお三方、名前だけは知ってます。
こんなマイナーなお山に
はるばる来てはったんですね〜(◎_◎;)
2020/1/21 22:06
山城巡り〜😃
こんにちWAN🐶
山城巡り良いですね〜❗
いろいろ、整備されてる様な、されてない様な〜💦
確かに、踏み抜きそうな、「物見やぐら」半端な管理状態で〜。
ヤバイですね。

ところで、うん💦
ビタロさん、今日は着膨れですかっ❓
すご〜く、スレンダーでしたが…😅
まぁ、人の事、言えませんね、私、デブだし〜😱

野鳥を狙う「砲列」は、こちらでも大勢なんですね。
凄いですよね。
カメラ・レンズの品評会状態。
もっと、独り静かなトコに行った方が良いのに…。
と、毎回、同じ事を書いてますね〜私。

ちゃめちゃま〜💗
今日は、調子良く歩けたんですか〜❓
元気に歩けた様で良かったです。
ふぅ〜〜

お疲れさまでしたぁ〜
2020/1/21 9:47
Re: 山城巡り〜😃
林檎屋親分さん こんにちは

着ぶくれ???
冬になって寒くなって来たので
ちょこっと肉襦袢を羽織って
チャメゴン化してきただけですよ
なんせ毎日毎日
隣でおやつをたらふく食べる
お方がいるんでどうしても・・・・
 (-"-;A ...アセアセ

それより
関東はプチ雪山になったみたいですね
滋賀県は相も変わらず雪がありませ〜ん
雪が降っても泥沼地獄なるだけ!!
どうなってるんでしょうね
12月の頭に無理して近くの山へ登って
雪山歩きと霧氷を見といてよかったな
2020/1/21 21:17
リンゴーンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(^_-)-☆
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
歴史用語はうんざりですが
山城はいいですね〜(*´艸`)
基本高くないし
絶対平べったいですもんね。
(休憩しやすい)
で、
歴史好きの殿方が多いもんですから
どこも整備されてますもんね(`・ω・´)b
私が山城(歴史)好きなら
たくさんの問題が平和に解決するんですけど
そうはいかないのです。
歴史は女が動かしているのですヾ(゚Д゚ )ォィォィ

”独り静かなとこ” は、
何も咲きません、何もきません。
このネット社会、穴場なんてありません。
それならばそれで
群れの中で楽しみをつくるしかありませんね。
ただ、鳥とか撮り鉄さんとか
ターゲットが小さいと
仲間は敵になってしまいます。
敵を欺くなら味方からですね。
・・・(。´・ω・)ん?
2020/1/21 22:22
歴史好きには
ビタロさん
チャメさん
こんにちは
いよいよ大河ドラマも始まり
岐阜や滋賀や京都は稼ぎ時でありますね。岐阜の大河ドラマ館は一万人突破したとか。大津にも出来るそうですね。
さてオオワシですが、金華山にもハヤブサの営巣にバズーカ構える人々がみえますが、あんな大きなレンズ抱えて上がるだけでも大変だと思うのは私だけでしょうか(笑)
2020/1/21 12:44
Re: 歴史好きには
カズさん こんにちは

大河ドラマはじまりましたね!!
第1回目の放送を見ましたが内容は別として
4Kを意識してかメッチャ画面の色が
パステルしてましたね 

ところで今回の主人公の明智さん
通説では岐阜県の生まれと言われていて
大河ドラマでもそんな感じでしたが
確たる証拠も資料も見つかってないそうです
でも!!
岐阜県の方には申し訳ないんですが
新たに滋賀県の多賀町佐目で生まれたと言う
言い伝えや古文書が見つかったそうです
どうしても負けた方ですから
地元では名君と言われ慕われていた
石田三成も明智光秀も今まで超悪役!!!
滋賀県人としては今回のドラマで
全国的な印象が変わる事を祈ってます
2020/1/21 21:35
カズゴーンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(^_-)-☆
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
YもDもwも
雪、降りませんね〜(>_<)
Kは人多すぎるから苦手だし
(夏、ロープウェイからでもバテた)
かずさんと二人で
ゴロゴロゴロゴロ一緒に雪だるま作るとゆう夢は
叶いそうにありませんね。(*´艸`)

ところでかずさん、
ハヤブサって
英語でなんてゆうか知ってます?
当然知ってますよね。(*´艸`)
ホームの金華山にいるんですから!


あ・・・調べてる調べてる(ΦωΦ)フフフ…
2020/1/21 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら