ほんとの空を見に行く安達太良山 反時計回り周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 799m
- 下り
- 782m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
去年の会津駒以来の4人パーティー、
crabさん、beavernaonaoさんにY子さんで安達太良山に出かけてきました。
郡山市内のネットカフェで仮眠して早朝に移動、7時過ぎに駐車場に到着です。
少しだけゲレンデの端っこを進むと右手に登山道が現れました。
最初の分岐を右に曲がって反時計回りの周回コースを行きます。
旧道と馬車道は最初は馬車道を通りましたが、
途中からは旧道を登りました、暑くて毛糸帽をキャップにチェンジ、
早くも汗だくです。
勢至平の分岐まで来たところでbeavernaonaoさんがイマイチ本調子じゃないって事で、くろがね小屋でお風呂入って戻ると言うので、ひとまずくろがね小屋に。
小屋に着くまでに色々と考えましたが、
4人パーティーを1対3に分割はよろしくないなと思ったので、
僕がbeavernaonaoさんと一緒に降りると持ち掛けたんです。
小屋の前で少しだけ話し合い、crabさんが安達太良山は以前にピーク踏んでいるし、
くろがね小屋の温泉にも入ってみたかったからと温泉組を志願してくれたので、
最終的にbeavernaonaoさんとcrabさんは小屋でお風呂に入って下山、
僕とY子さんで山頂に向かう事になりました。
本来ならば全員で下山するべきなんだけど、
こんなにいい天気なんだからほんとうの空を見てこいと説得されてしまいました。
そしてここから山頂まで、やや急な登りを進みます。
樹林帯を出てガレ場なのかな?所々で大きな岩が露出したトレースを追います。
高度が上がったところからは峰の辻に向かってトラバースしながらの登りです。
峰の辻を過ぎると風が冷たくて寒くなってきました、
毛糸帽からキャップにチェンジしていたのを元の毛糸帽に戻し、
開けていたピットジップを締めて調整します。
山頂直下まで来たので、ザックをデポして乳首を登ります、
山頂では360度の大展望、鋭い山容の磐梯山、たおやかな吾妻連峰、
真っ白な飯豊山地が印象的でした。
そろそろお腹も空いてきましたが、この辺りはまだ風が冷たいので、
もう少し降りる事にしました。
緩やかな下り、障害物は全て雪に隠れて歩き易いのでペースも上がります。
木々の間を通り抜けるのが枝に引っかかるので少し難儀しました、
雪はしっかりと踏まれていたので、トレースを外さなければ踏み抜きも無く快適。
そうこうしている間に薬師岳です。
ほんとうの空の碑で記念写真、雲が取れて青空が広がっていました。
適当な岩に腰かけてお昼を食べましたらもうひと頑張りでゴールです。
ゲレンデの雪も少な目で、オープンしていないコースは寂しさを感じます。
ゲレンデの下まで戻って行動終了、
beavernaonaoさんとcrabさんも少し前に戻ったようで合流して
併設の温泉に入って汗を流します。
露天風呂からの眺めがよいお風呂でした、また来よう。
ここから備忘録
クロージング
ファイントラックL1半袖Tシャツ
長袖ハーフジップシャツ薄手
ハードシェル
下半身はジオラインMWにハードシェル
ヘッドウェアはTNFの毛糸帽、途中でキャップにチェンジ
グローブは最初だけMHWサイクロングローブ、
暑くて直ぐに防寒テムレスにチェンジ、それから全行程をテムレス
気温はスタート時点でマイナス5度くらいかな、
山頂でマイナス7〜8度くらい、風は10m/s前後吹いていた
活火山でもあるので全行程でヘルメット装備、
雪が少なかったのでチェーンスパイクを装着、
途中で12本爪アイゼンに替えるつもりだったんだけど、
特に困らなかったのでそのままゴールまでチェーンスパイク
ストックも全行程で使った、
ピッケルは持って行ったけど使わず、
スノーシューなんかも持って行ったけど単なる重りになってしまった。
飲み物は保温ボトルでホットコーヒー300ml、半分も飲まなかった。
筋肉痛無し、天気に恵まれて綺麗な空を見る事ができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f797a252e7bdbdcbe6ea872fb2e9e5668.jpg)
ほんとの空にあえましたね!
私も、10日に登って来ました!
くろがね小屋の温泉♨
ゲレンデ併設のあだたら山奥岳の湯♨
両方入りました^_^
コメントありがとうございます。
ほんとの空に会えて良かったです。
奥岳の湯もいいお風呂でしたが、
次は小屋のお風呂にも入ってみたいですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する