ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196226
全員に公開
雪山ハイキング
東海

テン泊訓練でおきた奇跡!小秀山

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
11.1km
登り
1,271m
下り
1,254m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:39
合計
8:10
6:57
6:58
9
7:07
7:11
9
7:20
7:20
44
8:04
8:06
39
8:45
8:46
13
8:59
9:09
16
9:25
9:26
22
9:48
9:49
4
9:53
9:54
12
10:06
10:07
27
10:34
10:34
21
10:55
11:52
14
12:06
12:08
25
12:33
12:34
16
12:50
12:50
4
12:54
12:59
8
13:07
13:14
13
13:27
13:27
31
13:58
13:58
27
14:25
14:29
2
14:31
14:32
24
14:56
14:56
2
14:58
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷キャンプ場、道路は積雪ありません。
トイレは冬季閉鎖のため、手前にある道の駅を利用。
コース状況/
危険箇所等
標高1300m位から積雪ありますが、中途半端な雪の量のため、岩の露出多数
ミックスのアイゼンワークの練習にはなりますが、アイゼン痛みます。
第一高原より先、雪は増えるもののトレースあり、たまに踏み抜くレベルです。
天気が悪いため今年デビューするテン泊に備え鍛えておこう。
2020年01月26日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
1/26 6:46
天気が悪いため今年デビューするテン泊に備え鍛えておこう。
ザックの総重量は15Kに設定(中身は水)直ぐに捨てんようにしないと。
2020年01月26日 06:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/26 6:48
ザックの総重量は15Kに設定(中身は水)直ぐに捨てんようにしないと。
ザックが重く滑る木道はバランス取るのが難しいです。
2020年01月26日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/26 6:51
ザックが重く滑る木道はバランス取るのが難しいです。
渓谷は階段地獄になっており早々に水捨てようかしら(笑)
2020年01月26日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
1/26 6:55
渓谷は階段地獄になっており早々に水捨てようかしら(笑)
ねじれ滝は枝が邪魔でよく見えん、夏は見えんと思ってください。
2020年01月26日 07:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 7:01
ねじれ滝は枝が邪魔でよく見えん、夏は見えんと思ってください。
濡れて滑る木道に積雪だなんて、どんな感じ?メッチャ滑ります。
2020年01月26日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
1/26 7:19
濡れて滑る木道に積雪だなんて、どんな感じ?メッチャ滑ります。
肩が痛くなったのでザックのフィッティングを直しました。
2020年01月26日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/26 7:26
肩が痛くなったのでザックのフィッティングを直しました。
積雪なくても夫婦滝まで1時間かかってます。
2020年01月26日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
1/26 7:46
積雪なくても夫婦滝まで1時間かかってます。
完全凍結する時期なのに今年は凍りそうもない。
2020年01月26日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
28
1/26 7:46
完全凍結する時期なのに今年は凍りそうもない。
訓練できたが荷物を軽くする。早いけどアイゼン履いて渡渉します。
2020年01月26日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
1/26 8:11
訓練できたが荷物を軽くする。早いけどアイゼン履いて渡渉します。
アイゼン分軽くなったけど、感覚的にはわかりません?
2020年01月26日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
1/26 8:11
アイゼン分軽くなったけど、感覚的にはわかりません?
最上流の孫滝も凍ってない温暖化は深刻です。
2020年01月26日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/26 8:14
最上流の孫滝も凍ってない温暖化は深刻です。
この様に岩が露出しており蹴り込むと大抵は岩だったりする。
2020年01月26日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/26 8:14
この様に岩が露出しており蹴り込むと大抵は岩だったりする。
あかん重い!何度も水を捨てようと誘惑にかられる。
2020年01月26日 08:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
1/26 8:15
あかん重い!何度も水を捨てようと誘惑にかられる。
そこは必死に堪え、何とかザックを担ぎあげる。
2020年01月26日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 8:33
そこは必死に堪え、何とかザックを担ぎあげる。
へつるほどでもありませんが、バランスとっています。
2020年01月26日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 8:34
へつるほどでもありませんが、バランスとっています。
小秀山は練習にはもってこいと思っていたが、雪のない山にするべきだった。。
2020年01月26日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/26 8:42
小秀山は練習にはもってこいと思っていたが、雪のない山にするべきだった。。
ガぁ〜ン…次はカモシカ渡りかぁ〜。水捨てようかしら(笑)
2020年01月26日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
1/26 9:00
ガぁ〜ン…次はカモシカ渡りかぁ〜。水捨てようかしら(笑)
何時も思う絶対カモシカは登れん!ほぼ垂直の壁です。
2020年01月26日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
1/26 9:00
何時も思う絶対カモシカは登れん!ほぼ垂直の壁です。
岩の隙間にアイゼンねじ込み、何とか体を持ち上げていく。
2020年01月26日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
1/26 9:02
岩の隙間にアイゼンねじ込み、何とか体を持ち上げていく。
上から覗き、一人カモシカに勝った気分でいると。
2020年01月26日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/26 9:05
上から覗き、一人カモシカに勝った気分でいると。
兜岩だ!タイミングよくガスが抜けました。
2020年01月26日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
1/26 9:07
兜岩だ!タイミングよくガスが抜けました。
その後も岩と雪の急斜面に必死に水捨てないよう耐える(笑)
2020年01月26日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/26 9:08
その後も岩と雪の急斜面に必死に水捨てないよう耐える(笑)
急斜面の後は踏み抜きかよ!やっぱり捨てよかしら(笑)
2020年01月26日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
1/26 9:21
急斜面の後は踏み抜きかよ!やっぱり捨てよかしら(笑)
登山道に合流するとトレースあり助かりました。
2020年01月26日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/26 9:31
登山道に合流するとトレースあり助かりました。
昨年は雪深く兜岩で撤退したが、今年は重荷で撤退かな?
2020年01月26日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
1/26 9:42
昨年は雪深く兜岩で撤退したが、今年は重荷で撤退かな?
雪の下は凍りついている所が多くなってきた。
2020年01月26日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 9:46
雪の下は凍りついている所が多くなってきた。
とにかく蹴り込んでみると大体は岩なパターン。
2020年01月26日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/26 9:47
とにかく蹴り込んでみると大体は岩なパターン。
とった兜岩!天気が良ければ絶景ですが。。山頂目指すことにします。
2020年01月26日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
1/26 9:48
とった兜岩!天気が良ければ絶景ですが。。山頂目指すことにします。
絶景の第一高原もガッスガスで何も見えない。。
2020年01月26日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/26 9:52
絶景の第一高原もガッスガスで何も見えない。。
ザ雪山てきな感じですが、青空がほしいなぁ〜。
2020年01月26日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 9:57
ザ雪山てきな感じですが、青空がほしいなぁ〜。
なんとか水捨てず第二高原へ。よりガスは深くなる。。
2020年01月26日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/26 10:09
なんとか水捨てず第二高原へ。よりガスは深くなる。。
青空なんて想像つかないけど。。
2020年01月26日 10:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/26 10:10
青空なんて想像つかないけど。。
空を見上げると急速に天気回復の兆しではないか!
2020年01月26日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
1/26 10:15
空を見上げると急速に天気回復の兆しではないか!
ぼんやり山頂も見えてきた。もしかして俺持ってる?
2020年01月26日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
1/26 10:34
ぼんやり山頂も見えてきた。もしかして俺持ってる?
ですが第三高原はガスの中。。俺持ってないかも?
2020年01月26日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
1/26 10:35
ですが第三高原はガスの中。。俺持ってないかも?
時折、踏み抜きますが基本は雪が固くありがたい。
2020年01月26日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/26 10:36
時折、踏み抜きますが基本は雪が固くありがたい。
あれ?またガスが抜け青空が見えてきた。
2020年01月26日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
1/26 10:41
あれ?またガスが抜け青空が見えてきた。
山頂の小屋もはっきり見えるよ!
2020年01月26日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
1/26 10:43
山頂の小屋もはっきり見えるよ!
足取り軽くなりませんが、必死に山頂目指してます。
2020年01月26日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 10:49
足取り軽くなりませんが、必死に山頂目指してます。
頼む!御嶽みえてくれ。トレと割り切ってきたが見える物は見たい。
2020年01月26日 10:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
1/26 10:54
頼む!御嶽みえてくれ。トレと割り切ってきたが見える物は見たい。
ラーメン外で食べれるかも。。
2020年01月26日 10:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/26 10:54
ラーメン外で食べれるかも。。
とらえました。今日の俺!マジ持ってます。
2020年01月26日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
1/26 10:55
とらえました。今日の俺!マジ持ってます。
なんと!山頂はテン泊跡地に。
2020年01月26日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
41
1/26 10:55
なんと!山頂はテン泊跡地に。
マジ想定外の快晴!さっきのガスは一体なんやったんや!
2020年01月26日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
56
1/26 11:13
マジ想定外の快晴!さっきのガスは一体なんやったんや!
小秀山からはなんと言っても御嶽山です。ドッカぁ〜ン
2020年01月26日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
62
1/26 10:57
小秀山からはなんと言っても御嶽山です。ドッカぁ〜ン
白山も見えますよ!雲が一気に抜けたみたい。
2020年01月26日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
28
1/26 10:57
白山も見えますよ!雲が一気に抜けたみたい。
中央アルプスも雲から出てきました。
2020年01月26日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
1/26 10:57
中央アルプスも雲から出てきました。
3000mの独立峰!御嶽山の迫力は違いますね。
2020年01月26日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
1/26 10:57
3000mの独立峰!御嶽山の迫力は違いますね。
アップすると、やっぱり雪不足は歪めない。
2020年01月26日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
58
1/26 10:57
アップすると、やっぱり雪不足は歪めない。
ホント嬉しくて何枚も写真撮りました。白山と御嶽。
2020年01月26日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
1/26 10:59
ホント嬉しくて何枚も写真撮りました。白山と御嶽。
御嶽と中ア。青空のパワーって凄いね!
2020年01月26日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
1/26 10:59
御嶽と中ア。青空のパワーって凄いね!
俺持ってます200名山!小秀ブルーの世界へようこそ♪5回目です。
2020年01月26日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
60
1/26 11:13
俺持ってます200名山!小秀ブルーの世界へようこそ♪5回目です。
山頂標には御嶽が見えなかった人のために写真つき。私5戦全勝。
2020年01月26日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
1/26 11:11
山頂標には御嶽が見えなかった人のために写真つき。私5戦全勝。
歩いてきた尾根は雪があると遠く感じました。
2020年01月26日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
1/26 11:09
歩いてきた尾根は雪があると遠く感じました。
雲海見ながら早速ランチにしましますが、サバイバルではありませんよ。。
2020年01月26日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/26 11:09
雲海見ながら早速ランチにしましますが、サバイバルではありませんよ。。
箸忘れた、そこらの枝をおり皮を剥いて少し茹でてから使いました(消毒済)美味しかったです(笑)
2020年01月26日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
1/26 11:29
箸忘れた、そこらの枝をおり皮を剥いて少し茹でてから使いました(消毒済)美味しかったです(笑)
雪があると帰りも長く感じるんだよなぁ〜。
2020年01月26日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 11:52
雪があると帰りも長く感じるんだよなぁ〜。
先ずは登り返しがなくなる第一高原を目標として帰る。
2020年01月26日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/26 12:29
先ずは登り返しがなくなる第一高原を目標として帰る。
僅かな登りも足は上がりません、息を切らしながら必死に帰る。
2020年01月26日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 12:29
僅かな登りも足は上がりません、息を切らしながら必死に帰る。
第一高原です。本日の登りは終わりました。
2020年01月26日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/26 12:50
第一高原です。本日の登りは終わりました。
兜岩は帰りもダメ、岩に立ちたかったです。
2020年01月26日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
1/26 12:55
兜岩は帰りもダメ、岩に立ちたかったです。
登りはないとはいえ、あの谷底まで下るのはガッカリ。。
2020年01月26日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/26 12:56
登りはないとはいえ、あの谷底まで下るのはガッカリ。。
小秀山さよなら。ここが最後です。
2020年01月26日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
1/26 12:56
小秀山さよなら。ここが最後です。
1時間半の辛い下りの末、林道です。所々シュートカットしました。
2020年01月26日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
1/26 14:31
1時間半の辛い下りの末、林道です。所々シュートカットしました。
予想外の快晴に感謝。同時にテン泊の課題も沢山分かりました。お疲れ様でした。
2020年01月26日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/26 14:57
予想外の快晴に感謝。同時にテン泊の課題も沢山分かりました。お疲れ様でした。

感想

今週は土曜も日曜も天気はパッとしない。
なので、テン泊デビューに備え、重い荷物を背負う訓練をしに行きました。
行き先は恵那山か小秀山で迷ったあげく、急斜面が多い小秀山を選択したのが失敗した(笑)
出発時の荷物の総重量は14.7圈▲▲ぅ璽鵑肇好肇奪を出したから13埃紊任靴腓Δ?
テン泊にしては軽い設定かもしれませんが、日帰りULハイクの私にとっては未知の重さです。
実際にテン泊をする際は何キロになるかわは分かりませんが、最低でも15k以上は担いだ状態で長距離歩けるようにしたいです。
ですが途中でリタイアする事も考え、中身は水を詰めていきました(笑)

早速、雪不足の乙女渓谷をスタート、滑る木道をバランスとりながら登って行きますが、直ぐに肩が痛くなる。多分、ザックのフィッティングが悪く腰に掛かる荷重が肩に掛かっているのだろう。色々ザックの紐を調整したりしましたが、最後までフィットするポジションは見つからないまま課題として残ってしまいました。
テン泊は別のザックを使うため、今回はザックが悪いと言う事にしておきますが、翌朝、肩と腰がメッチャ痛かった。
ショルダーベルトは骨盤の中央でしっかり締めザックの荷重を腰で受けとめる。そうしないと肩が痛くなる。ですが、しっかり締めると骨盤が痛い、緩めると肩が痛い。結局どちらかが痛くなるという事なのか?何かいい対策はないのか?
いずれにしても課題は沢山ある事が分かった、次は実際のテン泊用のザックで試してみよう。そして継続的に訓練して解決していくしかない。

いっぽう山は俺!持っていました(笑)
僅かな時間ですがド快晴にバンザイ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人

コメント

もってもすね〜(^^)v
こんにちは♪
ガスガスからのまさかの青空ヽ(´▽`)/
rupmoさん…もってますよ!
小秀山は御嶽山の展望台と聞いていましたが、綺麗な御嶽山が見えて良かったですね☆
トレと割り切っていても、やはり青空欲しいですからね(^^;;

rupmoさんのテン泊の重量…
私の単独冬装備の重量なんですけどσ(^_^;)前に新穂高ロープウェイにて、荷物計測したから13kg弱でした!私どんだけ無駄な荷物持っていっているんでしょう(笑)
今回は13kg弱だったけど、酒が入ってないから実際に行く時は何kgになるんだろうね〜(笑)

テン泊訓練お疲れ様でした(^-^)/

2020/1/28 14:50
Re: もってもすね〜(^^)v
chataさん こんにちは♪

今回はもっていたでしょう(笑)
正直に言いますと青空なんて全く期待していなかったのですが
突然、晴れてきたので自分でもビックリしています。

小秀山は楽しいところなんですよ!
夫婦滝は普段は凍りつき本格的なアイスクライミングもできます。
登山道は兜岩まで急峻な斜面が続くためピッケルを使った登攀
兜岩以降は平たんな道に変わりスノシューハイクが楽しめる。
バラエティーに富んだコースなのです。(雪があればの話ですが。。)
普段はULなので少し担いでみましたが、今も肩はコッテいます(笑)

しかし冬装備で13kとは重くないですか?
今回アイゼン、ピッケル、ワカン等の冬装備全部詰めましたが10Kなかったので水を追加しました。
宝剣でも60m+30mのロープとダブルアックにジャラジャラたくさん持っても14k程度ですよ!距離が短いので問題ないですが15k位は背負って歩けるようにしたいです。

何時もコメして頂き、ホントありがとう御座います。

PS:今週山梨は雪降りましたね。雪山レコ楽しみにしています。
2020/1/28 17:13
重〜いの、ご苦労様で〜す‼
こんにちは。
しかし、山頂でドーンと晴れるの多いですね。
よっぽど持って見えるか、人生の運を先に使っちゃってるのか?

13圓辰董∪侶盈で大川入山に担いでいったら
最後の急騰登前に腰が痛くなってきたのを思いましました。
上手くパッキングしてザックの紐?の調整もしっかりしないと
駄目なんでしょうね〜。

今年こそは何とかテン泊デビューも狙ってるんですが、
木曽駒か西穂辺りの小屋そばで
最悪RWで逃げれる所が良いとも思ってます。(;^_^A

長野も雪降ったみたいですが、週末はどんな状況ですかね?
八ヶ岳近辺か奈良、天理ラーメンツァーにするか
悩んでます。
2020/1/28 15:40
Re: 重〜いの、ご苦労様で〜す‼
keiさん こんばんは♪
人生の運、先に使っていますかねぇ〜ヤバイねぇ〜(笑)
今回は晴れなんてホント狙っていなかったので
自分でもビックリしていますわ!

やっぱり13kは重いですよね。
keiさんも今年はテン泊ですか!
私は、もちろんデビューは富士見台を予定しています(笑)
初心者は車から近いところやロープウェーなどを利用しないと
帰ってこられなくなる恐れもありますから、お互い気を付けましょうね。
ですが私がテン泊したい場所の1は残雪の蝶ヶ岳なんですよ。
残雪期にアイゼン履いて装備担いで、蝶ヶ岳まで登れるか不安だらけ。
今年の目標にしています

今週末は八ヶ岳も奈良も天気いい予報ですよ。ラーメンもいいし雪山も行きたいよね!
いいなぁ〜私は後輩の結婚式があり、山には行けません。
存分に奥様と楽しんできてください。
keiさんのレコUPされるのを楽しみにしています。

何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
2020/1/28 17:37
お久しぶり
雪山泊始めるんですね
北アルプスでソロだとなんだかんだで15堋兇┐泙垢茵水は現地調達で…
女性パートナーと一緒だとロープやの登攀具なんかで20垓瓩なりますね…
何が違うんでしょう?(笑)
2020/1/29 8:17
Re: お久しぶり
やまさん こんにちは♪
お久しぶりです、お元気でしたか?
今年は雪も少なく、山スキーは標高の
高い所に行かないと出来なくなりましたね。
温暖化は深刻ですね。

テン泊ですが、先ず夏山からです。
現在必要な道具を揃えている最中で
春になったら富士見台などで1回泊まった後
蝶ヶ岳のテン場で泊まるのを目標にしています。
その後、テン泊縦走などを経て
冬山泊に入れれば、って思っています。
基本はソロ、お酒たくさん持って行く予定なので
重い荷物が担げるように今から慣らしていきたいです。

また機会ありましたら、御一緒させてください。
ベッカムさんも最近はコンスタントに山に登っているようですよ。
コメントどうもありがとう御座いました。
2020/1/29 14:11
Re[2]: お久しぶり
あ!まだ夏山泊デビューしてなかったのね…失礼!
一泊山行は割と簡単です。縦走はいろいろトラブルが出てくるので面白いです。
雪山は寒くて眠れないときもありますが…それも経験でしょう(笑)
小物や小技を覚えると便利ですよ
また、ご一緒しましょう!仕事に追われて休みが無いけど…(´;ω;`)
2020/1/29 21:31
Re[3]: お久しぶり
やまさん こんにちは♪
そうなんです、まだこれからですよ!
現在極力、軽量モデルの道具を揃えている最中で
道具を軽量化した分、酒を多く担ごうと思っています(笑)
何でも経験を積んで覚えるようにしていきます。
ですが、手っ取り早くテン泊の小技とかも教えてほしな(笑)
是非、また一緒に山歩きいきましょう。
2020/1/30 10:22
冬の小秀山は厳しそう
rupmoさん、こんにちは♪
やはり岐阜側からの小秀は厳しそうですね〜
私は王滝村側からのルートでしたから楽でしたよ。
カモシカ渡りの垂直に近い岩場登りは重いザック担いでだと
かなりしんどい事でしょう!?
しかし山頂に着いてからの天気好転、御嶽山も拝めてテン泊訓練の
思わぬご褒美でしたね☆
テン泊装備の重量ザック、長い事歩いてると私も肩か腰のどちらかは
痛みます。なかなか抜本的改善策は無さそうですね(汗)
最近私も心肺機能が低下してきてるので夏のテン泊縦走、
ロングに耐えられるか今から不安です(笑)
2020/1/30 12:54
Re: 冬の小秀山は厳しそう
tatsuyaさん こんばんは。
私は長野県側から行ったことありませんが、岐阜県側からは見どころ沢山ですよ。
きっとtatsuyaさんも気にいると思います、是非、次に行く機会あればお願いしたいです。
今回は天気は諦めていたので、ひたすら訓練のつもりでいたのですが、予想外に晴れてきたので、正直いいますと、かなり驚いている次第です(笑)
そして訓練の結果ですが、テン泊の自信なくなってしまいました(笑)
翌日、メッチャ肩と腰が痛くて。。
実際は15k超えるなんて、想像つかないけど慣れとコツが大事なんですかね?
更に訓練、積んでおきます✌

今週末は天気良さそう!私は山に行けないので、tatsuyaさんのブログ楽しみにしていますね。かわりに家で飲んだくれています🍺

いつもコメして頂き、ホントありがとうございます😊
2020/1/30 17:52
テン泊訓練?
子秀山の山行お疲れさまでした。
15圓硫拱を背負っての雪山登山とは下界の者には驚き意外
何も考えられません。 山にはいろいろな危険個所の
名前が付いていますがカモシカ渡りとはかなり難度の高い
所だと思いますがクリアー出来たのも体力の凄さだと思って
います。お酒で鍛えた身体ですからお酒に感謝ですね。
実際に雪山でのテン泊でしたら・・・夏山でも大変だと思っているのに想像も付きません。
御嶽山の遠望ですが見事に撮っていますがこれは天気に
感謝かも知れませません。
美濃の国近辺にはたくさんの山が在り山には不自由が
無いのがいいですね。tyataさんの所は山に行くのには
数時間かかりますが三浦からだとプラス2時間です。
(南北ア、中央、白馬、立山、など)貴兄の場合でも
それ相応の時間はかかりますが。
楽しませて頂きありがとうございました。
次の山も楽しみに待っています。
2020/2/2 14:53
Re: テン泊訓練?
ふぐさん こんにちは♪

小秀山は滝を見ながら登るのが有名です。
上部にある夫婦滝は雄滝、雌滝からなり、落差は80mくらいでしょうか?
見事な滝がありますよ!普段この時期は氷瀑となっており
アイスクライミングもできますが、いかんせん今年は暖冬で。。
カモシカ渡は垂直な壁です、ですが木の根が張り出しており
腕力で登って行けば問題なく登れますよ。

あと、山頂からの御嶽は見事な眺めでしょう。
神奈川や山梨県でいえば富士山と同じ立場でしょうか?
地元、美濃の国からは、やっぱり御嶽が象徴的なやまですね。
大体、どこの山に登っても御嶽は見えますし
それに美濃の周辺は高い山が多く、北アに中アに南アそれに御嶽、乗鞍、白山といった3000m級の山が良くみえるのも特徴です。
近くではありませんが、何処へ行くにも便利といったところでしょうか。

何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
2020/2/3 15:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら