ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2206090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【過去レコ】仙丈岳・甲斐駒ヶ岳:半袖隊長、若かったとは言えよく歩いたなぁ💦

1991年08月24日(土) ~ 1991年08月25日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.9km
登り
2,837m
下り
3,579m

コースタイム

【初日】広河原⇒北沢峠⇒小仙丈ケ岳⇒仙丈ケ岳⇒馬ノ背ヒュッテ⇒大洞小屋⇒北沢峠
【二日目】北沢峠⇒仙水峠⇒駒津峰⇒甲斐駒ヶ岳⇒七丈小屋⇒五合目小屋⇒刃渡り⇒駒ヶ岳神社
(注)当時はまだ五合目小屋があった
天候 過去天気(甲府)では両日とも曇り…ガスが多かったようだ。
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅新宿駅甲府駅bus広河原
 (注)当時運行されていた「普通・長野行き」に乗り、甲府で接続バスに乗換え未明に広河原に到着するも、北沢峠行きバス乗換が数時間後だったため、待つのが面倒になって林道(10km弱)を歩いた記憶がある。
【復路】駒ヶ岳神社韮崎駅高尾駅明大前駅渋谷駅bus地元BS
 (注)下山先で一緒になった大学生?とタクシーで韮崎駅へ向かった。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
いずれもよく歩かれる一般コース(⇒写真備忘記による推測)。
初日早朝に長い林道歩きをしたので、翌日の甲斐駒登降は堪えたようだ。
その他周辺情報 ★宿泊施設hotel:北沢峠のどこかの小屋(恐らく長衛小屋)
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
広河原BSから北沢峠まで早朝の林道歩き。
仙丈岳(右)小仙丈岳(左)かな?
広河原BSから北沢峠まで早朝の林道歩き。
仙丈岳(右)小仙丈岳(左)かな?
奥が仙丈岳。
ガスが多く、甲斐駒も北岳も見えない。
1
奥が仙丈岳。
ガスが多く、甲斐駒も北岳も見えない。
証拠写真 
大阪からの3人組に撮ってもらう。
4
証拠写真 
大阪からの3人組に撮ってもらう。
家族4人組も。
歩いてきたルートが見える。
1
歩いてきたルートが見える。
馬の背ルートを下る。
沢筋が多く、水は豊富。
馬の背ルートを下る。
沢筋が多く、水は豊富。
トリカブトの群落。
トリカブトの群落。
翌日…甲斐駒へ向かう。
摩利支天。
翌日…甲斐駒へ向かう。
摩利支天。
仙水峠から。
駒津峰。
仙水峠からここまでがキツかった。
1
駒津峰。
仙水峠からここまでがキツかった。
甲斐駒への道。
いったん下り岩稜ルートへ。
甲斐駒への道。
いったん下り岩稜ルートへ。
駒ヶ岳直下より。
ガスに覆われそうなのが駒津峰。
駒ヶ岳直下より。
ガスに覆われそうなのが駒津峰。
近づく甲斐駒。
ガスで視界なし。
1
近づく甲斐駒。
ガスで視界なし。
証拠写真
証拠写真
黒戸尾根を下る。
黒戸尾根を下る。
信仰の山。
剣が多い(大岩の上にも)。
信仰の山。
剣が多い(大岩の上にも)。
けっこう岩場がきつい。
けっこう岩場がきつい。
行く手を見る。
中央に五合目小屋。
その左下に七合目小屋。
行く手を見る。
中央に五合目小屋。
その左下に七合目小屋。
山壁が荒々しい。
山壁が荒々しい。
苔生していて北八ッ風。
苔生していて北八ッ風。
五合目からアリの戸渡りの間。
五合目からアリの戸渡りの間。
谷が深い。
雲が湧く。
鳳凰三山の方か?
鳳凰三山の方か?
タクシーで韮崎駅へ。
釜無川沿いに切り立つ七里岩の記憶が残る。
まだ30代前半だった。
1
タクシーで韮崎駅へ。
釜無川沿いに切り立つ七里岩の記憶が残る。
まだ30代前半だった。

感想

【登録日:2020年2月4日】
古の証拠写真が見つかったので、登った山リストへの追加登録のためだけのレコです。

まだ30代前半、毎夏、繰り返していたアルプス縦走。
そろそろ北アルプスでネタ切れになりつつあったので、心機一転、南アルプスへ。

細かいことは覚えていないが
々圓の新宿駅にて、当時の職場の若手男女がデートしている場に出くわし、見つかっちゃいかんと焦って身を隠したこと(⇒拙者が隠れる理由はないのだが…)
¬ぬ澄広河原から北沢峠まで林道を延々と歩いたこと
9戸尾根を下った先の駒ヶ岳神社で一緒になった大学生と一緒にタクシーで韮崎駅に向かう途中で見た七里岩が荒々しかったこと
ぐらいかな…鮮明に覚えていることは。

なお写真アルバムにその昔に書いた戯言を、ほぼそのまま本レコに転記しました。
従って、今となってはどういう意味なのかよく分からぬ/間違えているだろう一文がありますが…ご容赦ください。

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

延々歩く・・・
隊長
過去レコへのコメント、失礼いたします
1991年ですか!
写真の隊長がお若いのは当たり前ですが

>広河原から北沢峠まで林道を延々と歩いたこと
延々歩くスタイルはすでにこの頃からなんですね!

お疲れ様でした。
2020/2/4 18:10
sumihiyoさん
新しい百名山に登る機会がないので、過去の山行をほじくり返しています。
確か当時は新宿駅00:02発上諏訪行きがありました。
甲府で山交バスに乗換えると早朝に広河原に着きます。
乗客が少ないと後部座席前の床に乗ていました。
但し北沢峠への村営バスに乗換えられるのは数時間後なので…致し方なく歩きました。
いやタクシー代をケチったのかもしれません💦

  隊長
2020/2/4 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら