ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2206828
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃木里山歩き「鳴蟲山と二股山」

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
20.6km
登り
1,260m
下り
1,370m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:05
合計
8:18
7:00
7
7:07
7:16
83
8:39
8:44
97
10:21
10:23
13
10:36
10:37
9
10:46
10:48
45
11:33
12:04
125
龍階山
14:09
14:24
54
15:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下久我駐車場に原付をデポ
石裂山登山口駐車場に車を停めて、登山スタート
コース状況/
危険箇所等
登山道あり、けもの道あり
下山口となる、下久我駐車場に原付をデポ
2020年02月02日 06:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 6:38
下山口となる、下久我駐車場に原付をデポ
県道を西に向かう。台風19号の後、道が流されて無くなっていた場所を通過
2020年02月02日 06:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 6:41
県道を西に向かう。台風19号の後、道が流されて無くなっていた場所を通過
石裂山登山口「熊出るよ」あれ?以前は「熊いるぜ」だったよな〜
2020年02月02日 07:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 7:00
石裂山登山口「熊出るよ」あれ?以前は「熊いるぜ」だったよな〜
「加蘇山神社」本日は、石裂山に向かうのではなく、鳴き蟲山に向かいます
2020年02月02日 07:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 7:01
「加蘇山神社」本日は、石裂山に向かうのではなく、鳴き蟲山に向かいます
では出発します
2020年02月02日 07:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 7:01
では出発します
加蘇山神社の社務所、ここにはトイレがあり準備するのには良い場所
2020年02月02日 07:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 7:08
加蘇山神社の社務所、ここにはトイレがあり準備するのには良い場所
参考
「林道黄金沢線」冬季通行止めの様です
2020年02月02日 07:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 7:23
参考
「林道黄金沢線」冬季通行止めの様です
本日目指す、1つ目の鉄塔が見える
2020年02月02日 07:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 7:25
本日目指す、1つ目の鉄塔が見える
ここから林道に入る
2020年02月02日 07:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 7:31
ここから林道に入る
荒れた沢沿いの道を進む
2020年02月02日 07:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 7:36
荒れた沢沿いの道を進む
鉄塔巡視路入口、この巡視路が下山するまで続きます
2020年02月02日 07:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 7:37
鉄塔巡視路入口、この巡視路が下山するまで続きます
よく整備された巡視路を上って行く
2020年02月02日 07:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 7:53
よく整備された巡視路を上って行く
1つ目の鉄塔、巨大だ!
2020年02月02日 07:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 7:57
1つ目の鉄塔、巨大だ!
鉄塔からの展望、鉄塔は遠くの山まで続いている
2020年02月02日 07:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 7:58
鉄塔からの展望、鉄塔は遠くの山まで続いている
石裂山を見る
2020年02月02日 07:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 7:59
石裂山を見る
ちょこっと「男体山」
2020年02月02日 07:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 7:59
ちょこっと「男体山」
横根山方面
2020年02月02日 08:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 8:01
横根山方面
さて、巡視路を進みます
2020年02月02日 08:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 8:14
さて、巡視路を進みます
山頂が近づいてきて、何だろう?箱の足元に碍子が着いているけど・・・アースのボックスかな?
電気屋さ〜ン教えて
2020年02月02日 08:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 8:31
山頂が近づいてきて、何だろう?箱の足元に碍子が着いているけど・・・アースのボックスかな?
電気屋さ〜ン教えて
鳴蟲山の山頂に建つ赤白の鉄塔に到着した
この鉄塔は周囲の山からの目印となっている
2020年02月02日 08:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 8:35
鳴蟲山の山頂に建つ赤白の鉄塔に到着した
この鉄塔は周囲の山からの目印となっている
山頂鉄塔からの展望、筑波山方面
2020年02月02日 08:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 8:36
山頂鉄塔からの展望、筑波山方面
ひとまず、山頂に来た
2020年02月02日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 8:39
ひとまず、山頂に来た
ここが鳴蟲山山頂です
2020年02月02日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
2/2 8:39
ここが鳴蟲山山頂です
山頂直下の鉄塔に戻って、羽賀場山とお天気山を見る
2020年02月02日 08:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 8:47
山頂直下の鉄塔に戻って、羽賀場山とお天気山を見る
本日登頂予定の二股山
2020年02月02日 08:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 8:48
本日登頂予定の二股山
鉄塔の下から見る古賀志山
2020年02月02日 08:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 8:49
鉄塔の下から見る古賀志山
原付を停めてきた付近
2020年02月02日 08:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 8:50
原付を停めてきた付近
下山開始して分岐あり、下大久保方面に進む
2020年02月02日 09:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 9:01
下山開始して分岐あり、下大久保方面に進む
倒木のトンネル
2020年02月02日 09:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 9:16
倒木のトンネル
またまた鉄塔をくぐる
2020年02月02日 09:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 9:23
またまた鉄塔をくぐる
林道に合流、林道からの登山口
2020年02月02日 09:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 9:32
林道に合流、林道からの登山口
林道を歩きだすと・・・
2020年02月02日 09:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 9:35
林道を歩きだすと・・・
oh my God
2020年02月02日 09:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 9:36
oh my God
台風の影響か、道がえぐられ進めません。左から巻きます
2020年02月02日 09:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 9:39
台風の影響か、道がえぐられ進めません。左から巻きます
沢も荒れまくっている
2020年02月02日 09:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 9:55
沢も荒れまくっている
林道は陥没
2020年02月02日 09:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 9:56
林道は陥没
林道を進むと、大芦川に出た
2020年02月02日 10:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:01
林道を進むと、大芦川に出た
土手を進みます
2020年02月02日 10:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:03
土手を進みます
林道に戻って、ぬかるんだ道を進行中
2020年02月02日 10:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:06
林道に戻って、ぬかるんだ道を進行中
羽賀場山方面、送電線が伸びている
2020年02月02日 10:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 10:13
羽賀場山方面、送電線が伸びている
鳴き蟲山への(林道)登山口
ここから車道歩き
2020年02月02日 10:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:14
鳴き蟲山への(林道)登山口
ここから車道歩き
車道を歩いて行くと「虎岩」
せっかくなので見学します
2020年02月02日 10:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:20
車道を歩いて行くと「虎岩」
せっかくなので見学します
水が澄んでとても綺麗
2020年02月02日 10:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
2/2 10:23
水が澄んでとても綺麗
虎岩
2020年02月02日 10:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
2/2 10:23
虎岩
いや〜暑けりゃ、入りて〜
2020年02月02日 10:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
2/2 10:25
いや〜暑けりゃ、入りて〜
舗装路歩行中、次の目的地「龍階山」が見えてきた
2020年02月02日 10:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 10:28
舗装路歩行中、次の目的地「龍階山」が見えてきた
次の目的地「龍階山」が見えてきた
2020年02月02日 10:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 10:32
次の目的地「龍階山」が見えてきた
大芦川を渡る
2020年02月02日 10:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:37
大芦川を渡る
澄んだ川、癒される〜
2020年02月02日 10:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 10:39
澄んだ川、癒される〜
長安寺に向け路地を入る
2020年02月02日 10:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:41
長安寺に向け路地を入る
長安寺に向けボロボロになった大谷石の階段を登って行く
2020年02月02日 10:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:45
長安寺に向けボロボロになった大谷石の階段を登って行く
長安寺を抜け登山道に入ると、道はえぐられて溝は1m程ある。注意して進む
2020年02月02日 10:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:48
長安寺を抜け登山道に入ると、道はえぐられて溝は1m程ある。注意して進む
標高が上がり視界が開けてきた。麓の大芦川を見る
2020年02月02日 10:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 10:56
標高が上がり視界が開けてきた。麓の大芦川を見る
ついさっき、歩いていた部落と鳴蟲山
2020年02月02日 10:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 10:57
ついさっき、歩いていた部落と鳴蟲山
おっと、危険な登山道
2020年02月02日 10:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 10:58
おっと、危険な登山道
登山道の斜面は伐採され、眺めが良い。夕日岳、横根山方面を見る
2020年02月02日 11:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 11:04
登山道の斜面は伐採され、眺めが良い。夕日岳、横根山方面を見る
植林された斜面を登る
2020年02月02日 11:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 11:05
植林された斜面を登る
羽賀場山から鳴蟲山に向け伸びる送電線
2020年02月02日 11:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 11:12
羽賀場山から鳴蟲山に向け伸びる送電線
引田の部落
2020年02月02日 11:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 11:12
引田の部落
羽賀場山への登山道、1つ目の鉄塔手前のピークから右に道を反れます
2020年02月02日 11:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 11:14
羽賀場山への登山道、1つ目の鉄塔手前のピークから右に道を反れます
踏み跡の無い、山道を進む
2020年02月02日 11:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 11:18
踏み跡の無い、山道を進む
たまにピンクリボンあり
2020年02月02日 11:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 11:19
たまにピンクリボンあり
アップダウンが続く、稜線歩き
2020年02月02日 11:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 11:23
アップダウンが続く、稜線歩き
尾根道を行く
2020年02月02日 11:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 11:25
尾根道を行く
龍階山に到着
2020年02月02日 11:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 11:33
龍階山に到着
展望はないが、ここで昼食とする
いつもの金ちゃんヌードル
2020年02月02日 11:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
2/2 11:41
展望はないが、ここで昼食とする
いつもの金ちゃんヌードル
下山開始
しかし山頂の周囲には空堀が多数あり、城山でもあったのか?
2020年02月02日 12:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:05
下山開始
しかし山頂の周囲には空堀が多数あり、城山でもあったのか?
稜線をたどり下って行く
そして作業道と合流
2020年02月02日 12:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:12
稜線をたどり下って行く
そして作業道と合流
作業道を下って行くと獣除けの柵があり、紐をほぐして通り抜ける
2020年02月02日 12:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:21
作業道を下って行くと獣除けの柵があり、紐をほぐして通り抜ける
集落に出て、直進
2020年02月02日 12:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:23
集落に出て、直進
軽自動車が渡れるか渡れないかの狭い橋を渡る
2020年02月02日 12:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 12:25
軽自動車が渡れるか渡れないかの狭い橋を渡る
相変わらず、川の水は澄んで綺麗
2020年02月02日 12:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:25
相変わらず、川の水は澄んで綺麗
振り返り、今登ってきた龍階山
2020年02月02日 12:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:26
振り返り、今登ってきた龍階山
舗装道歩行中、お天気山を見る
2020年02月02日 12:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:35
舗装道歩行中、お天気山を見る
大芦川の県道交差点に来た
2020年02月02日 12:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 12:38
大芦川の県道交差点に来た
交差点を右に曲がって、適当に場所を見つけ二股山に向け取り付く
2020年02月02日 12:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 12:41
交差点を右に曲がって、適当に場所を見つけ二股山に向け取り付く
踏み跡など無い斜面を上って、尾根を探す
2020年02月02日 12:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 12:43
踏み跡など無い斜面を上って、尾根を探す
開けた場所に出たが、見えるはずのない景色。
歩いてきた尾根は間違ってる事に気づき引き返す
2020年02月02日 12:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 12:55
開けた場所に出たが、見えるはずのない景色。
歩いてきた尾根は間違ってる事に気づき引き返す
赤い境界標識が出てきたので、それにしたがって進んでいく
2020年02月02日 13:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 13:10
赤い境界標識が出てきたので、それにしたがって進んでいく
突っつくと胞子を放出する「煙突茸」(勝手に命名)
みなさん見かけたら突っついてみて!
2020年02月02日 13:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 13:11
突っつくと胞子を放出する「煙突茸」(勝手に命名)
みなさん見かけたら突っついてみて!
400.9mピーク「萩の手」に到着
ここで小休憩をする
2020年02月02日 13:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:19
400.9mピーク「萩の手」に到着
ここで小休憩をする
林業関係者様、ご苦労様です。
よく整備されています
2020年02月02日 13:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:28
林業関係者様、ご苦労様です。
よく整備されています
杉林ロード
2020年02月02日 13:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 13:34
杉林ロード
「はっはっはっ」と、息を切らせながら、山頂直下の登山道と合流
2020年02月02日 13:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 13:55
「はっはっはっ」と、息を切らせながら、山頂直下の登山道と合流
山頂には地デジのサテライト
2020年02月02日 13:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:56
山頂には地デジのサテライト
送信所のすぐ脇が、二股山の北峰
2020年02月02日 13:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:58
送信所のすぐ脇が、二股山の北峰
山頂到着、後ろに見えるのは南峰
2020年02月02日 13:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:58
山頂到着、後ろに見えるのは南峰
山頂からの展望、筑波山方面
2020年02月02日 13:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 13:59
山頂からの展望、筑波山方面
北峰から見る古賀志山
2020年02月02日 13:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:59
北峰から見る古賀志山
宇都宮の街並みと岩山方面
2020年02月02日 13:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:59
宇都宮の街並みと岩山方面
古賀志山の手前の山も気になるな〜
2020年02月02日 13:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 13:59
古賀志山の手前の山も気になるな〜
田園地帯をスペーシアが走っていく
2020年02月02日 14:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 14:00
田園地帯をスペーシアが走っていく
大芦川
2020年02月02日 14:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 14:00
大芦川
山頂にあった案内図、だけど分かりずらい
2020年02月02日 14:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 14:02
山頂にあった案内図、だけど分かりずらい
古賀志山に向かって鉄塔が立ち並ぶ
この付近から、古賀志山に向け歩いてみたいな〜
2020年02月02日 14:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 14:06
古賀志山に向かって鉄塔が立ち並ぶ
この付近から、古賀志山に向け歩いてみたいな〜
北峰から南峰へ向かう
2020年02月02日 14:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 14:08
北峰から南峰へ向かう
すぐに二股山南峰に到着
2020年02月02日 14:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 14:15
すぐに二股山南峰に到着
南峰からの展望、男体山方面
2020年02月02日 14:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 14:16
南峰からの展望、男体山方面
鳴蟲山と横根山方面
2020年02月02日 14:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 14:16
鳴蟲山と横根山方面
山頂から10mで電電様
2020年02月02日 14:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 14:20
山頂から10mで電電様
山頂はとても狭い
2020年02月02日 14:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 14:21
山頂はとても狭い
下久我方面に向け下山
2020年02月02日 14:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 14:28
下久我方面に向け下山
下山路
2020年02月02日 14:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 14:39
下山路
下久我からの登山口に到着「おつかれさまでした」と・・・
2020年02月02日 14:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
2/2 14:55
下久我からの登山口に到着「おつかれさまでした」と・・・
沢を渡り、登山口
ここから林道歩き
2020年02月02日 14:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 14:56
沢を渡り、登山口
ここから林道歩き
荒れた林道歩き
2020年02月02日 15:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 15:07
荒れた林道歩き
紐をほぐして、獣除けの柵を通り抜ける
2020年02月02日 15:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2/2 15:13
紐をほぐして、獣除けの柵を通り抜ける
下久我駐車場に到着。
思えば台風19号の去った次の日に来た時には、ここは川だった
2020年02月02日 15:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
2/2 15:18
下久我駐車場に到着。
思えば台風19号の去った次の日に来た時には、ここは川だった
デポした原付に乗って、石裂山登山口に移動
車を回収して本日の登山終了。お疲れさまでした
2020年02月02日 15:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
2/2 15:39
デポした原付に乗って、石裂山登山口に移動
車を回収して本日の登山終了。お疲れさまでした
撮影機器:

感想

本日は鳴蟲山への登山と、昨年の台風19号による被害がどれだか復旧したかを見学するための山歩きだ

まずは、二股山からの下山口となる下久我駐車場に原付をデポ、当時台風の被害がひどかった集落を抜けて石裂山登山口へと向かった。

以前この登山口に来た時に気になっていた「熊出るよ」の看板が、「熊いるぜ」に変わっていたことにビックリ。
そんな中、登山口を出発する。歩き出してすぐに加蘇山神社社務所に立ち寄る。
ここにはトイレがあり周辺の山への登山の際には立ち寄りたいところだ。
ここで、何やら川の音にかき消されながら川向の方から声をかけられ、「気を付けてね!」と・・・何かマッタリした。

車道をしばらく歩いて林道に入り、荒れた道を歩いていくと鉄塔の巡視路への入口があった。「ここが登山口だろう」
この巡視路はよく整備されており、急な斜面は階段となっていてとても歩きやすい。
送電線に沿って上って行くような形で巨大な鉄塔の下をくぐる。この鉄塔からは周囲の山々がきれいに見渡せた。
引き続き巡視路を登って行き、右手から電柱に沿って電線が合流してきた。「もう次の鉄塔(山頂)はすぐそこだ!」

赤白の鉄塔に着くと、二股山方面の展望が良く筑波山まで見る事が出来たが、ひとまず山頂へ足を進めた。
そしてすぐに鳴蟲山の山頂に着いたが、展望が全くないので記念撮影をしてすぐに先ほどの鉄塔に引き返し、景色を見ながらしばらく休憩を取った。

休憩後下山していくと、昨年の台風の爪跡が多数あり、崖は崩れ、道路は削られ、進む場所を模索しなければならない場面があった。
ここで、同じ栃木100名山をチャレンジしている方と出合い立ち話。その後、林道を進むも、多くの土砂が流れたようで、荒れていてとても歩きづらかった。

林道も終わり一般車道に出て歩いていると、「虎岩」の看板を見つけた。ここは私有地の様だが鑑賞と写真撮影はOKとのことだったので立ち寄ってみる。
エメラルドグリーンの綺麗な川の流れとちょこっと立つ岩。どうして虎岩と呼ぶのか分からなかったが、川の色に感動した。

てくてく集落を抜けて長安寺の入口にたどり着いた。ここからは次の目的地「龍階山」へ向かう。
でも実際はこの山が目的なのではなくて、この山へ登る途中から見る景色が楽しみだったから立ち寄っただけなのだが・・・
伐採された斜面を上って行くと、正面に先ほど登った鳴蟲山と、麓の集落を見下ろせた。こういった麓にポツンと見える街並みがとても好きだ!
羽賀城山への登山道から反れて、道の無い「龍階山」に向けて下って行く。周囲は植林された木々が立ち並ぶだけで何の変哲もない。
そんな中、龍階山山頂に到着して昼食タイム。景色が無く何ともさびしいランチだ。
そして昼食を済ませ歩き出すと、周囲には多数の空堀跡がある。「もしかしてこの山には山城があったのか?」と思わせる景色だった。道は作業道となり麓まで下りた。

そして次の目的地は二股山だ!二股山へのアクセスは適当に斜面を登る計画だ。尾根に沿って上っていけば問題ないはずだが、初めのうちは平坦な場所が多く、分かりづらかった。
それでも地図を見ながら進んでいくと、赤い境界標識が出てきたのでこれに沿って上って行く事とした。途中で何度か休憩を取りながら上って行くと、地デジのアンテナがある北峰に出た。この後は一般登山道なので一安心。
この北峰からの景色は、とても良く里山感たっぷりの展望が広がっていて、すぐ近くには宇都宮の街並みも見渡せる。
景色の写真を撮って南峰へも立ち寄ってみる。二つの峰からの景色は同じようなアングルの展望が出来るが、北峰からの景色の方が好きかな?
と、最後の景色を堪能したあとは下山するのみ。たったと下山してデポした原付を回収し、車に戻って本日の山行き終了。

やっぱり里山登山はいいよね〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら