ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2210323
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石裂山・月山(鎖と梯子のアスレチックコース:加蘇山神社より)

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
4.7km
登り
672m
下り
664m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
1:00
合計
3:29
8:17
79
9:36
9:37
6
9:43
9:57
8
10:05
10:13
6
10:19
10:56
48
11:44
11:44
2
11:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:50埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜東北道鹿沼IC→8:00加蘇山神社P
帰りは一般道で3時間15分。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
距離が記載された道標が整備されている。山頂に近づくと岩場が多く鎖やハシゴが随所に有り注意が必要。
◎トイレ
神社への入口にあたる社務所(石裂山荘)に有り。使用していないが綺麗そう。
◎駐車場
社務所からさらに奥の加蘇神社前に無料駐車場。約20台のスペース。
加蘇(かそ)山神社前の20台位止められそうな広い無料駐車場に1番乗り。
2020年02月08日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 8:08
加蘇(かそ)山神社前の20台位止められそうな広い無料駐車場に1番乗り。
石裂(おざく)山回遊登山コース。鎖やハシゴが多くて渋滞もあるので基本時計回りの案内とコースタイム。
2020年02月08日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/8 8:12
石裂(おざく)山回遊登山コース。鎖やハシゴが多くて渋滞もあるので基本時計回りの案内とコースタイム。
加蘇山神社にご挨拶。
2020年02月08日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/8 8:15
加蘇山神社にご挨拶。
ちょっとお疲れモードの神社だけど本日も見守りお願いします。
2020年02月08日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/8 8:18
ちょっとお疲れモードの神社だけど本日も見守りお願いします。
出だしはマイナス3℃。久しぶりにダウンを着込む。
2020年02月08日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 8:18
出だしはマイナス3℃。久しぶりにダウンを着込む。
小さな滝が現れる。
2020年02月08日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/8 8:24
小さな滝が現れる。
しばらく登ると東屋。
2020年02月08日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/8 8:36
しばらく登ると東屋。
ここから見えるのは竜ヶ滝。
2020年02月08日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/8 8:37
ここから見えるのは竜ヶ滝。
周回の分岐点。左から登って右から下りて来る予定。
2020年02月08日 08:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 8:37
周回の分岐点。左から登って右から下りて来る予定。
渡渉を何回か繰り返す。
2020年02月08日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 8:43
渡渉を何回か繰り返す。
千本桂。高さ約20mで一根千幹のご神木。栃木県天然記念物。
2020年02月08日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 8:42
千本桂。高さ約20mで一根千幹のご神木。栃木県天然記念物。
沢の水もカチンコチン。
2020年02月08日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/8 8:46
沢の水もカチンコチン。
この倒木は苔むしてるので台風では無く間引きしたものかな。
2020年02月08日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 8:47
この倒木は苔むしてるので台風では無く間引きしたものかな。
鎖、いよいよ現る。
2020年02月08日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 8:57
鎖、いよいよ現る。
東屋があり小広い中ノ宮。ここからが核心部。
2020年02月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 9:01
東屋があり小広い中ノ宮。ここからが核心部。
「転落注意」〜。看板無くなってるけど「行者帰シノ岩」
2020年02月08日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/8 9:02
「転落注意」〜。看板無くなってるけど「行者帰シノ岩」
でもワクワクするのは何故?
2020年02月08日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/8 9:04
でもワクワクするのは何故?
上から見ると。
2020年02月08日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 9:06
上から見ると。
奥ノ宮には長い階段ハシゴ。石裂岩?これが山名の由来?
2020年02月08日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 9:09
奥ノ宮には長い階段ハシゴ。石裂岩?これが山名の由来?
エスカレーターだったらなぁ。仕方ないので黙々登る。
2020年02月08日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/8 9:07
エスカレーターだったらなぁ。仕方ないので黙々登る。
早く登って来い〜。
2020年02月08日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/8 9:11
早く登って来い〜。
裂けた岩の中に鳥居。
2020年02月08日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 9:11
裂けた岩の中に鳥居。
その奥に氷柱と祠。静謐な空間。
2020年02月08日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/8 9:15
その奥に氷柱と祠。静謐な空間。
奥ノ宮を後にして東剣ノ峰へ。この黄色い看板がルート上のそこかしこに。
2020年02月08日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 9:15
奥ノ宮を後にして東剣ノ峰へ。この黄色い看板がルート上のそこかしこに。
岩と根っ子の急登が続く。
2020年02月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/8 9:20
岩と根っ子の急登が続く。
またハシゴが出てきた。ハシゴが無いとかなり険しく昔は修験道の道だったとか。
2020年02月08日 09:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/8 9:25
またハシゴが出てきた。ハシゴが無いとかなり険しく昔は修験道の道だったとか。
ヒゲスリ岩。ここから、
2020年02月08日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/8 9:27
ヒゲスリ岩。ここから、
去年登った高原山が綺麗に見えた。
2020年02月08日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 9:28
去年登った高原山が綺麗に見えた。
右側が切れ落ちてるので鎖が有難い。
2020年02月08日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 9:29
右側が切れ落ちてるので鎖が有難い。
サクサク霜柱。
2020年02月08日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/8 9:27
サクサク霜柱。
稜線はまだか〜。
2020年02月08日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/8 9:33
稜線はまだか〜。
もうすぐだよ〜。
2020年02月08日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 9:28
もうすぐだよ〜。
やっと稜線に乗り上げた。
2020年02月08日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/8 9:33
やっと稜線に乗り上げた。
足元に松ボックリ。
2020年02月08日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 9:38
足元に松ボックリ。
何気に東剣ノ峰に着いた。なんだここまで楽勝〜♪と思っていたら…。
2020年02月08日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 9:42
何気に東剣ノ峰に着いた。なんだここまで楽勝〜♪と思っていたら…。
いきなり超ロングなハシゴ下り!下が見えない(>_<)
2020年02月08日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/8 9:44
いきなり超ロングなハシゴ下り!下が見えない(>_<)
下から見上げても全部が入りきらない。
2020年02月08日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/8 9:44
下から見上げても全部が入りきらない。
何とかクリアして西剣ノ峰へ。
2020年02月08日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 9:47
何とかクリアして西剣ノ峰へ。
こちらも岩と根っ子道を登り上げ。
2020年02月08日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/8 9:48
こちらも岩と根っ子道を登り上げ。
西剣ノ峰。
2020年02月08日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 9:54
西剣ノ峰。
石裂山が目の前。結構、急だなぁ。
2020年02月08日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 9:53
石裂山が目の前。結構、急だなぁ。
またまたハシゴ。しかも途中でクランクしてるし。
2020年02月08日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/8 9:53
またまたハシゴ。しかも途中でクランクしてるし。
へっぴり腰で恐る恐る。
2020年02月08日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/8 9:57
へっぴり腰で恐る恐る。
御沢峠に下り立った。
2020年02月08日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/8 9:56
御沢峠に下り立った。
ここから粟野町方面は通行止め。加蘇山と名前がよく似た賀蘇山神社があるらしい。
2020年02月08日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 9:57
ここから粟野町方面は通行止め。加蘇山と名前がよく似た賀蘇山神社があるらしい。
どこを登るんだ?と言いながら登る。
2020年02月08日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/8 9:58
どこを登るんだ?と言いながら登る。
やっと登り上げ山頂までミニピストン。
2020年02月08日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/8 10:03
やっと登り上げ山頂までミニピストン。
細長い尾根を進むとこじんまり開けた場所。
2020年02月08日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/8 10:05
細長い尾根を進むとこじんまり開けた場所。
石裂山879m、頂きました。栃木百名山。「石裂」でも読めないのに「尾鑿(おざく)」なんてもっと読めないよ(*_*)
2020年02月08日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 10:05
石裂山879m、頂きました。栃木百名山。「石裂」でも読めないのに「尾鑿(おざく)」なんてもっと読めないよ(*_*)
3等三角点タッチ。
2020年02月08日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 10:05
3等三角点タッチ。
ちょっと雲がかかってるけど雪をまとった男体山、大真名子小真名子、女峰山、左に日光白根が見える。
2020年02月08日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/8 10:06
ちょっと雲がかかってるけど雪をまとった男体山、大真名子小真名子、女峰山、左に日光白根が見える。
しばし山座同定を楽しむ。
2020年02月08日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/8 10:07
しばし山座同定を楽しむ。
次に向かう月山も石裂山に良く似た山容。
2020年02月08日 10:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/8 10:11
次に向かう月山も石裂山に良く似た山容。
下って登って。それにしてもヤセ尾根にしっかり足を付け頑張ってるなぁ。杉の木の話です(^^ゞ
2020年02月08日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/8 10:16
下って登って。それにしてもヤセ尾根にしっかり足を付け頑張ってるなぁ。杉の木の話です(^^ゞ
月山890m、本日最高峰、頂きました。
2020年02月08日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 10:22
月山890m、本日最高峰、頂きました。
以前は木造の祠があった様ですが倒壊。新しく石の祠が鎮座。piazzollaさんレコによれば昨年11月17日に宮大工さん達によって設置されたとの事。大谷石の綺麗な祠。
2020年02月08日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 10:25
以前は木造の祠があった様ですが倒壊。新しく石の祠が鎮座。piazzollaさんレコによれば昨年11月17日に宮大工さん達によって設置されたとの事。大谷石の綺麗な祠。
眺めは石裂山とほぼ同じく男体山ファミリーがメイン。
2020年02月08日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/8 10:24
眺めは石裂山とほぼ同じく男体山ファミリーがメイン。
カモシカ好きのお兄さんと会った。後でインスタ拝見すると可愛いカモシカの写真がいっぱい。日の当たる所でランチ。
2020年02月08日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 10:30
カモシカ好きのお兄さんと会った。後でインスタ拝見すると可愛いカモシカの写真がいっぱい。日の当たる所でランチ。
いつものコンビニおにぎりと豚汁、はるさめ。
2020年02月08日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/8 10:32
いつものコンビニおにぎりと豚汁、はるさめ。
「危険 滑落注意」の看板を見ながら急坂を下る。
2020年02月08日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 10:56
「危険 滑落注意」の看板を見ながら急坂を下る。
大きな岩の下には決まって祠がある。
2020年02月08日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/8 11:07
大きな岩の下には決まって祠がある。
まだ鎖やロープがあるのね。
2020年02月08日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/8 11:08
まだ鎖やロープがあるのね。
これは台風19号と思われる岩雪崩。
2020年02月08日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/8 11:13
これは台風19号と思われる岩雪崩。
また鎖。
2020年02月08日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 11:15
また鎖。
またハシゴ。もう数えきれない。
2020年02月08日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/8 11:20
またハシゴ。もう数えきれない。
と言いながら周回ポイントの分岐に戻って来た。
2020年02月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/8 11:28
と言いながら周回ポイントの分岐に戻って来た。
登りで気付かなかった「熊いるぜ」 遭わなくて良かったよ。
2020年02月08日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/8 11:46
登りで気付かなかった「熊いるぜ」 遭わなくて良かったよ。
駐車場に戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2020年02月08日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/8 11:44
駐車場に戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

石裂(おざく)山と月山に登って来ました。

距離は短いものの急峻な岩場が多く鎖や梯子が随所に現れ、昔は修験道の場所であった事がよく分かりました。特に梯子はかなり急な場所に長々と付けられていて、これが無かったら登山者も大変だろうし、設置された人も大変だったろうな、と感謝しながら使わせて頂きました。

栃木百名山もひとつ増え、最近はゆるハイクが多かったので久々に手足使った4輪駆動でアスレチックハイクを楽しめました。次はまたゆるハイクかな〜(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

登山者以外の人には読めませんね(^。^)
おはようございます😃

今年は栃木のお山率高めですね(^。^)
唐沢、諏訪岳、三峰、石尊山で、石裂山。
私達も何日か違いで(石裂山を除いて)。

石裂山全く雪無しでしたね。
台風、大雨の影響で永野川や秋山川系の山は少し遠ざかってるビビりな私達です( ̄▽ ̄)
相変わらずの梯子と鎖で、でも白い真新しい石祠が設置されたんですね(^。^)
何度か登ってますが天気がイマイチで( ̄▽ ̄)
昨日のような景色を見てみたいです(^。^)
千本桂も健在、この時期は痩せて見えますね。

昨日は大分冷え込み空気も澄んで良かったですね。
いつもより浅間山が真っ白で大きく見えてました(^。^)

今朝、太平山の謙信平へ。
陸の松島❓関東平野がまずまず。
スカイツリー、伊豆の天城山、丹沢、富士山、雲取山、甲武信岳、両神山etc.
手軽に行ける眺望スポットです( ̄▽ ̄)
2020/2/9 11:10
teheさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

ふりがな無いと読めないですよね。でも山登りをしていると地図に面白い漢字が出て来てそれを解読したり由来を調べたりするのも楽しいです。
この時期の栃木や群馬の山は雪は無いか少なめで代わりに遠くの白い山を眺められて気に入ってます。栃木百名山を少しずつクリアするのも楽しみです。

大平山の謙信平、名物の卵焼きと焼き鳥と団子頂いた事があります。美味しかったです(^^)
2020/2/9 12:30
読めません^^;
ゆずパパさん こんばんは!

計画表に月山とあったので東北の?と思っていましたが日光・那須とあったのでやはり違いましたね^^;
そして石裂(おざく)山ですか!
登山者ですが読めませんでした^^;
そしてここは本当鎖や階段だらけなんですね!しかも本当長いし!
普段登山で使わない腕が筋肉痛になりそうです^^;
着々と栃木百名山クリアしていますね!

まんゆ〜*16
2020/2/9 21:17
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

コンパス提出用の計画書、しまい忘れてました。山形の月山も良さそうですね(^^)
石裂山、読めないですよね。でもそれを調べるのもまた楽しいですが。

長いハシゴの連続で久々に全身使った様な。今朝、肩や背中が痛いのはそのせい?でもハシゴが無かった時はどうしてたんだろう?まさしく修行の道って感じでした。

下調べしていたらsatomi-さんの記録がありました。もしかして彼女も修験者? (^^)
2020/2/10 6:54
鎖!ハシゴ!炸裂!
yuzupapaさん こんばんは

yuzu隊 満を持して 臨んだ アスレチック山行
絶対無理のクランク梯子や鎖の数々
どんだけ危険なの  もうどうなってもいい
久々読みながら開いた口が塞がらない 山行でした😁

本当無事に戻ってこれて良かったです
おつかれやまでした (✿╹◡╹)/

*chiho1212&お守リーズ*
2020/2/9 22:16
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

久々の岩場アスレチック、楽しかったです。鎖よりハシゴラッシュでボヤ〜ッとしている時に限って突然現れるので、その都度ビックリしました。ハシゴが無い時代は本当に修験道の場所だったんでしょうね。
ハシゴにも滑り止めや手すりが付いていて少しでも安全に、と言う配慮が嬉しかったです。本当にありがたいですね。

話は変わりますが先日のコラボハイクでchi-sukeさんに姫神山の隊長作の雪だるまの話をするとビックリしてましたよ。そして岩手繋がりも喜んでました。ヤマレコネットワークってすごいですね(^^)
2020/2/10 7:06
石裂(おざく)山(*_*)
yuzupapaさん こんばんは。

papaさんの行くお山は
難しい名前が多いですね〜
なにかと勉強になります

写真を見ると急な鎖場や梯子
アスレチックな山
papaさんもmamaさんもご無事で何より。。
温かいスープが^^美味しそう
豆乳鶏湯は、初見なので今度探してみます
お疲れさまでした〜☆
 
 
2020/2/10 21:59
Cooさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

石裂山、読めないですよね。昔の人は本当に賢いと言うかまるでクイズ(^^; でも由来を調べるとなるほど〜と分かる事もあり楽しいですね。

久しぶりの鎖場、でもそれ以上に梯子のオンパレード。安全の為に付けて頂いて有り難いです。それでも慎重に上り下りしないといけませんね。

豆乳鶏湯、どんな味なんだろう?私は豚汁だったのですが枝か何かに引っかけてこぼしてしまいズボンやザックが豚汁の味になってしまいました(>_<)
2020/2/11 15:52
栃木のお山
ゆずパパさん、おはようございます

ゆずパパさん達のレコは知らないお山がたくさん出てきます!
よく、調べて登りに行っているなーと感心します⛰
険しい修験道なのですね!
私も男体山ファミリー以外のお山もちょっと調べているところです
栃木のお山は。なかなかアクセスが難しいですね
2020/2/11 9:09
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

栃木の山は去年辺りからちょこちょこ顔を出していますが面白い山が沢山ありますね。今回は久しぶりに修行してきました(嘘) 昔の、あの梯子の無い時代に登っていた修験道の人達って本当に凄いですね。

私も男体山ファミリーの大真名子・小真名子に行きたいのですがこちらもアクセスが難しく悩んでいます。車に自転車積んで行こうかな〜なんてヽ(・∀・)
2020/2/11 16:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら