ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(北沢峠(泊)〜仙水峠〜甲斐駒ヶ岳〜双児山〜北沢峠(泊)〜馬ノ背ヒュッテ〜仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳〜北沢峠)

2012年08月17日(金) ~ 2012年08月19日(日)
 - 拍手
ATSU27 shiba1031 その他3人
GPS
30:43
距離
17.4km
登り
2,318m
下り
2,314m

コースタイム

8/17
14:50 長衛荘(泊)

8/18
4:58 長衛荘
5:51 仙水小屋
6:35 仙水峠
7:53 駒津峰
9:11-9:53 甲斐駒ヶ岳
10:50 駒津峰
11:43 双児山
12:56-13:48 長衛荘
14:01 大平山荘(泊)

8/19
4:51 大平山荘
6:48 馬ノ背ヒュッテ
8:10-8:53 仙丈ヶ岳
9:45 小仙丈ヶ岳
10:27 大滝ノ頭
11:41 北沢峠
天候 8/17 曇り時々雨
8/18 曇りのち雷雨のち晴れ
8/19 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)8/17
新宿10:00-甲府11:28(JR特急スーパーあずさ)
甲府12:00-広河原13:51(南アルプス登山バス)
広河原14:25-北沢峠14:50(南アルプス登山バス)
(帰り)8/19
北沢峠13:05-広河原13:30(南アルプス登山バス)
広河原13:40-芦安14:38(南アルプス登山バス)
芦安16:00-甲府17:00(南アルプス登山バス)
甲府18:38-立川19:45(JR特急あずさ)
コース状況/
危険箇所等
(宿泊)
8/17 長衛荘
http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/024_choueisou.htm
8/18 大平山荘
http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/023_oodaira.htm

(日帰り温泉)8/19
白峰会館
http://yamanashikotsu.co.jp/onsen-lodge/pg134.html
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
8/17
11:28甲府駅着。12:00のバスで広河原に向かう。
暑すぎ!
2012年08月17日 11:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:37
8/17
11:28甲府駅着。12:00のバスで広河原に向かう。
暑すぎ!
13:51広河原着。バスを乗り継ぎ、北沢峠へ。
2012年08月17日 13:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:50
13:51広河原着。バスを乗り継ぎ、北沢峠へ。
14:50北沢峠着。
激しい雨が降っている。
2012年08月17日 14:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:55
14:50北沢峠着。
激しい雨が降っている。
今日のお宿「長衛荘」
2012年08月17日 14:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:56
今日のお宿「長衛荘」
今日は山には登ってないけどとりあえず乾杯。
2012年08月17日 15:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 15:28
今日は山には登ってないけどとりあえず乾杯。
小屋の外で飲んでます。
1
小屋の外で飲んでます。
17時から夕食。角煮が美味しい。
2012年08月17日 16:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 16:58
17時から夕食。角煮が美味しい。
夕食時もとりあえず生で。
2012年08月17日 17:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 17:09
夕食時もとりあえず生で。
水場で冷やされるスイカ。
2012年08月17日 18:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 18:25
水場で冷やされるスイカ。
少し下の沢の水力発電で電気を作っているそうです。
2012年08月17日 18:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:26
少し下の沢の水力発電で電気を作っているそうです。
寝床。カーテンで仕切られているので快適。
2012年08月17日 19:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 19:36
寝床。カーテンで仕切られているので快適。
8/18 3時起床。
朝食のお弁当の時にお味噌汁が出ます。感激!
2012年08月18日 03:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 3:26
8/18 3時起床。
朝食のお弁当の時にお味噌汁が出ます。感激!
4:58 まだ夜も明けきらぬ中、長衛荘を出発。
2012年08月18日 04:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 4:57
4:58 まだ夜も明けきらぬ中、長衛荘を出発。
ヘッデンで地図を見るS氏。
2012年08月18日 04:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 4:58
ヘッデンで地図を見るS氏。
仙水峠へ。
2012年08月18日 05:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:03
仙水峠へ。
北沢駒仙小屋のテン場。さすがに盛況。
2012年08月18日 05:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:09
北沢駒仙小屋のテン場。さすがに盛況。
ここから登山道。
2012年08月18日 05:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:10
ここから登山道。
2回ほど沢を渡ります。
2012年08月18日 05:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:31
2回ほど沢を渡ります。
ちょっとした岩場。
2012年08月18日 05:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:39
ちょっとした岩場。
5:51 仙水小屋。
W氏とはここでお別れ。
2012年08月18日 05:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:51
5:51 仙水小屋。
W氏とはここでお別れ。
なだらかな樹林帯を歩いていくと…
2012年08月18日 06:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:12
なだらかな樹林帯を歩いていくと…
急に岩場に。
2012年08月18日 06:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:14
急に岩場に。
こんなとこを登ります。
2012年08月18日 06:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:24
こんなとこを登ります。
お、摩利支天が見えてきた。
2012年08月18日 06:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:35
お、摩利支天が見えてきた。
6:35 仙水峠
2012年08月18日 06:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:35
6:35 仙水峠
摩利支天とその左には甲斐駒ヶ岳が。
2012年08月18日 06:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 6:36
摩利支天とその左には甲斐駒ヶ岳が。
ここから駒津峰まではひたすら登る。
2012年08月18日 06:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:47
ここから駒津峰まではひたすら登る。
振り向けば、鳳凰三山。
2012年08月18日 07:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:18
振り向けば、鳳凰三山。
左を向けば仙丈ヶ岳。明日、お邪魔しますね。
2012年08月18日 07:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:20
左を向けば仙丈ヶ岳。明日、お邪魔しますね。
だいぶ甲斐駒が近く見えてきました。
2012年08月18日 07:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:21
だいぶ甲斐駒が近く見えてきました。
左手後方にはアサヨ峰越しに北岳と間ノ岳が。
2012年08月18日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:28
左手後方にはアサヨ峰越しに北岳と間ノ岳が。
雲の切れ間から富士山。ここから見るとこんな形なんだ。
2012年08月18日 07:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 7:30
雲の切れ間から富士山。ここから見るとこんな形なんだ。
7:53 駒津峰
2012年08月18日 07:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:53
7:53 駒津峰
甲斐駒は雲の中。少し登山道が険しくなります。
2012年08月18日 08:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 8:14
甲斐駒は雲の中。少し登山道が険しくなります。
切れてる切れてる。
2012年08月18日 08:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:17
切れてる切れてる。
こんな所を下ったり、
こんな所を下ったり、
こんな岩の上を歩いたりします。六万石かな。
こんな岩の上を歩いたりします。六万石かな。
甲斐駒山頂への分かれ道。まっすぐ行くと直登するルート、右が巻道です。まきました。
2012年08月18日 08:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:28
甲斐駒山頂への分かれ道。まっすぐ行くと直登するルート、右が巻道です。まきました。
すっかりガスの中。
2012年08月18日 08:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:37
すっかりガスの中。
摩利支天も雲の中。
2012年08月18日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:55
摩利支天も雲の中。
砂礫の斜面。ずるずる滑るのでけっこう、足にきます。
2012年08月18日 09:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:00
砂礫の斜面。ずるずる滑るのでけっこう、足にきます。
岩を穿った登山道。
2012年08月18日 09:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:01
岩を穿った登山道。
黒戸尾根との合流点。次回はこちらから?
黒戸尾根との合流点。次回はこちらから?
駒ヶ岳神社奧社
2012年08月18日 09:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:11
駒ヶ岳神社奧社
9:11 甲斐駒ヶ岳山頂。
最後の上りがきつかったな。
2012年08月18日 09:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:12
9:11 甲斐駒ヶ岳山頂。
最後の上りがきつかったな。
お昼のお弁当。鶏ご飯。
食べかけではありません。寄っちゃいました。
2012年08月18日 09:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 9:17
お昼のお弁当。鶏ご飯。
食べかけではありません。寄っちゃいました。
展望もないので下りましょう。
2012年08月18日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:54
展望もないので下りましょう。
雲の切れ間から摩利支天が姿を現す。幻想的。
行きたかったけど、天気が悪くなるから諦める。
2012年08月18日 10:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/18 10:02
雲の切れ間から摩利支天が姿を現す。幻想的。
行きたかったけど、天気が悪くなるから諦める。
視界不良。
2012年08月18日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:05
視界不良。
岩場を上り、
2012年08月18日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:18
岩場を上り、
岩場を歩き、
2012年08月18日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:44
岩場を歩き、
10:50 駒津峰に戻ってくる。
2012年08月18日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:51
10:50 駒津峰に戻ってくる。
行きとは違い、双児山を通るルートへ。
2012年08月18日 10:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:55
行きとは違い、双児山を通るルートへ。
気持ちのいい稜線歩き。
2012年08月18日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 11:06
気持ちのいい稜線歩き。
11:43 双児山
2012年08月18日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:43
11:43 双児山
双児山から後は、樹林帯を下っていく。
2012年08月18日 12:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:15
双児山から後は、樹林帯を下っていく。
北沢峠まで15分ほどのところで雷雨に見舞われる。登山道はあっという間に泥流に。
2012年08月18日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:55
北沢峠まで15分ほどのところで雷雨に見舞われる。登山道はあっという間に泥流に。
12:56 なんとか長衛荘に戻ってくる。ものすごい雨。
2012年08月18日 13:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:01
12:56 なんとか長衛荘に戻ってくる。ものすごい雨。
雨が収まるのを待って、今宵の宿へ向かう。
2012年08月18日 13:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:54
雨が収まるのを待って、今宵の宿へ向かう。
14:01 大平山荘。この日は満員。
2012年08月18日 14:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 14:01
14:01 大平山荘。この日は満員。
晴れてきたぞ。明日は天気良さそうだ。
2012年08月18日 15:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 15:44
晴れてきたぞ。明日は天気良さそうだ。
16時から夕食。
2012年08月18日 16:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 16:28
16時から夕食。
8/19
4時起床。小屋で朝食のお弁当。けっこうボリュームあり。
2012年08月19日 04:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 4:12
8/19
4時起床。小屋で朝食のお弁当。けっこうボリュームあり。
4:51 大平山荘を出発。
2012年08月19日 04:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 4:51
4:51 大平山荘を出発。
しばらくはヘッデンを使って歩きます。
2012年08月19日 04:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 4:52
しばらくはヘッデンを使って歩きます。
木の橋が滑る。明るければ何でもないかもしれないけど。
2012年08月19日 05:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 5:02
木の橋が滑る。明るければ何でもないかもしれないけど。
夜明けじゃ。
2012年08月19日 05:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 5:12
夜明けじゃ。
沢を渡ります。藪沢?
2012年08月19日 05:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 5:53
沢を渡ります。藪沢?
雪渓その1
2012年08月19日 05:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 5:57
雪渓その1
雪渓その2。登ります。
雪渓歩きがあるとは思いませんでした。
2012年08月19日 06:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:12
雪渓その2。登ります。
雪渓歩きがあるとは思いませんでした。
立派な小屋だ。
2012年08月19日 06:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:47
立派な小屋だ。
6:48 馬ノ背ヒュッテ
2012年08月19日 06:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:48
6:48 馬ノ背ヒュッテ
仙丈ヶ岳が見えてきました。
2012年08月19日 07:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:10
仙丈ヶ岳が見えてきました。
雲の上に中央アルプスの山々。
2012年08月19日 07:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:11
雲の上に中央アルプスの山々。
ひょっこり木曽御嶽山。
2012年08月19日 07:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:20
ひょっこり木曽御嶽山。
昨日登った甲斐駒ヶ岳
2012年08月19日 07:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:31
昨日登った甲斐駒ヶ岳
仙丈小屋
2012年08月19日 07:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:42
仙丈小屋
風力発電がいっぱい
2012年08月19日 07:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:43
風力発電がいっぱい
仙丈ヶ岳山頂へ。
2012年08月19日 07:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:58
仙丈ヶ岳山頂へ。
あと少し。
2012年08月19日 08:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:08
あと少し。
8:10 仙丈ヶ岳到着。
甲斐駒より標高差はあるけど歩きやすいいい山。
2012年08月19日 08:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:10
8:10 仙丈ヶ岳到着。
甲斐駒より標高差はあるけど歩きやすいいい山。
ちょっと間食。
2012年08月19日 08:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:27
ちょっと間食。
大仙丈ヶ岳と仙塩尾根。
2012年08月19日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:46
大仙丈ヶ岳と仙塩尾根。
下りはガスの中。
2012年08月19日 09:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:03
下りはガスの中。
9:45 小仙丈ヶ岳
2012年08月19日 09:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:45
9:45 小仙丈ヶ岳
下ります。
2012年08月19日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:05
下ります。
下ります。
2012年08月19日 10:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:24
下ります。
10:27 大滝ノ頭
2012年08月19日 10:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:27
10:27 大滝ノ頭
ひたすら下ります。
2012年08月19日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:58
ひたすら下ります。
2合目。
2012年08月19日 11:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:16
2合目。
11:41 北沢峠
2012年08月19日 11:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:40
11:41 北沢峠
長衛荘でお昼ご飯。角煮丼。
2012年08月19日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:05
長衛荘でお昼ご飯。角煮丼。
バス乗り場。
2012年08月19日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:50
バス乗り場。
芦安で途中下車。
白峰会館で日帰り入浴。
2012年08月19日 15:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:44
芦安で途中下車。
白峰会館で日帰り入浴。
甲府駅前の小作で反省会。登山者がいっぱい。
1
甲府駅前の小作で反省会。登山者がいっぱい。
B級グルメ 鳥もつ煮
2012年08月19日 17:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 17:32
B級グルメ 鳥もつ煮
ほうとう
2012年08月19日 17:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 17:41
ほうとう

感想

(メンバー:5名)Y、F、W(途中まで)、shiba1031
 今年の夏登山は2泊3日で甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳へ。初の南アルプス。
 メンバーは5名だが、直前の山行で膝を痛めてしまったW氏は甲斐駒ヶ岳の途中まで参加ということに。

8/17
 新宿駅集合。10時ちょうどのスーパーあずさ11号で私たちは甲府へと旅立ちました。車中で昼食。
 11:28 甲府駅着。とにかく暑い。バス乗り場はそんなに混雑なし。ビールを買い込んでバスに乗る。乗客はあとからだんだんやってきて、最終的には定員ぴったりの25名に。途中の山道はすれ違いが困難な細い道。夜叉神峠より先はマイカー規制があるが、登山道の工事車両などトラックがけっこうやってくる。女性の車掌さんが前後のバスと情報交換し、巧みにすれ違っていく。お見事。
 13:51広河原着。バスを乗り継ぎ、北沢峠へ。途中から激しい雨が降り出す。14:50到着。バス停からこの日宿泊する長衛荘に駆け込む。夕食までお酒を飲んで過ごす。天気予報だと明日は昼過ぎから崩れるとのこと。5時前に出発することにする。
17時夕食。角煮が美味しい。食後、小屋の外でもう1杯。寒くなってきたので小屋の中に入ると、東京ドームの広島巨人戦をやっていたのでしばし観戦。バリントンが高橋由伸に300号ホームランを打たれたので、19:30就寝。

8/18
 3時起床。朝食のお弁当と一緒にお味噌汁のサービスが。朝から温かいものを食べると元気が出ます。天気予報ではやはり12時過ぎから雷雨とのこと。夜明けを待ち、4:58長衛荘を出発。5:51仙水小屋到着。W氏はやはり膝の調子が悪いのでここでお別れ。4人で甲斐駒ヶ岳を目指す。途中から樹林帯を抜けて岩場の道に。6:35 仙水峠到着。摩利支天と甲斐駒が見えてくる。仙水峠から駒津峰まではひたすらの上り。1時間半で約500mを登る。7:53 駒津峰到着。甲斐駒がだいぶ雲で隠れてしまった。ここから甲斐駒までは岩場のアップダウン。ところどころ左右に切れている箇所あり。危ないと言うほどではないけど、今までとはちょっと違う登山道。甲斐駒への最後の上りは砂礫の斜面。つるつる滑りながら霧の中を歩き、9:11に甲斐駒ヶ岳山頂へ到着。ここで長衛荘でもらったお昼のお弁当(鶏飯)を食べる。40分ほど休み下山。摩利支天にも行きたかったが、天候が悪くなるのでとにかく早く下山。この選択は大正解だったと、のちに分かる。10:50 駒津峰、11:43 双児山。このあたりから遠くに雷の音が聞こえ始める。とにかく雷に遭わないようにと急いでおりるが、間一髪間に合わず。北沢峠まであと15分くらいのところで雷雨に見舞われる。雨はなんとでもなるけど、雷はすごく怖い。やっとのことで12:56に長衛荘に帰還。よかったよかった。しばらく雨が収まるのを待ってから、今日宿泊する大平山荘へ移動。徒歩5分。天気はだんだん回復。明日の晴天を予感させる。
お盆の週ということもあり大平山荘は満員。夕食は4時からの2回転。就寝7時。五竜山荘以来の互い違いに寝るパターン。寝返りも打てずほとんど眠れず。

8/19
 3時頃、外に出てみると星がきれい。天の川を見たのは何年ぶりだろうか。4時起床。大平山荘で朝食のお弁当を食べ、4:51出発。しばらくはヘッドライトで進む。ご飯食べたばっかりだと歩けないなぁ。藪沢という沢に沿って登っていく。ところどころ雪渓が残っており、一部雪渓の上を歩くところもあり。6:48 馬ノ背ヒュッテ到着。新しくてきれいそうな小屋だなぁ。その後もほとんど休憩を取らずに上り続け、8:10に仙丈ヶ岳に到着。10分前までは北岳と富士山が見えていたとのこと。残念。仙丈ヶ岳の方が甲斐駒より標高差はあるけど、登山道がやさしい道だったので楽でした。
 ちょっくら休んでから下山。下りは雲の中でほとんど展望なし。小仙丈ヶ岳、大滝ノ頭を経て、11:41に北沢峠到着。長衛荘で昼食。角煮丼を食べる。バスを乗り継ぎ、芦安で日帰り入浴。団体ツアー客が来るということで烏の行水。再びバスに乗り甲府へ。電車が車での1時間ほど、ほうとうや小作で反省会。おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人

コメント

山行記録をUPして広島遠征ですね!
山行記録、楽しみにしておりました。
気が付けば の写真ばかりに拍手を打っていました。
これで安心して遠征に行けますね

>バリントンが高橋由伸に300号ホームランを打たれた
5月の渋沢駅、白木屋の悲劇を彷彿とさせますね

大平山荘、2004年の9月の土曜日に泊まったのですが、その時より
食事がよくなっていますね。
南アも食事の水準を上げてきていますね。

それでは、気をつけて広島に行ってきてください
2012/9/3 21:10
こんばんは。
naveさん、コメントありがとうございます。
アップが遅くなりまして…最近、どうも筆無精でいけません。

南アルプスではニアミスでしたね。
仙丈ヶ岳の山頂から仙塩尾根を眺め、遙か遠くを歩いて居るであろうnaveさんのことを想っておりました。

それでは週末は安心して聖地・広島へ行って参ります!
2012/9/4 0:16
こんにちわー
記録UP今見ました^^;

私も去年、北沢峠でテン泊して甲斐駒と仙丈登る予定だったんですが、甲斐駒は登ったんですがその番飲み過ぎて二日酔いになり仙丈には登ることができませんでした・・・

南の方も攻めないといけないんですが、困ったことに頭の中は北ばっかです・・・(ほんと困った)

それにしても、食べ物の写真いいですね!!

アツさん、今度良かったら一緒に山行きましょ〜
2012/9/24 16:19
こんにちわー
会長、メッセージありがとうございます。

二日酔いで登れないって…どんだけ飲んだんですか
日本シリーズの予定もなくなっちゃったし、山でも行きますか
2012/9/28 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら