ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2213484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

彦山~葛城山~熊ヶ峰(沼南アルプス) + 臼木山

2020年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
17:03
距離
33.9km
登り
1,278m
下り
1,271m

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
0:23
合計
9:49
6:57
109
スタート地点
8:46
9:02
47
9:49
9:52
15
10:07
10:10
210
13:40
13:41
185
16:46
ゴール地点
 2月とは思えないポカポカ陽気のなか、鞆の浦や私の出生地:沼隈、亡き父が赴任した田島の絶景ロードを巡ることができ、良き日でした(^O^)。

 鞆の浦には鯛網など何度も訪れましたが、山上のグリーンラインから望む景色は格別(*^^)v。車やバイク、チャリで巡る方が多いです。
 平家谷は初めて歩きました。落人の地だけあり、静かなたたずまいの空間。。花菖蒲など花が咲く時期に、家族と再訪してみたい風情がありました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽自動車道:高屋IC〜福山東IC〜R182〜R2〜県道22〜(芦田川)水呑大橋〜(洗谷三差路)県道72 と グリーンライン入口の中間くらいの側道(邪魔にならない場所)に駐車させて頂きました。
帰路は県道72から「みろくの里」(広島県福山市藤江町638-1)を経て、尾道ICから。
コース状況/
危険箇所等
 彦山と臼木山は山頂近くまで車で行けます。葛城山と熊ヶ峰もグリーンライン沿いに登山口あり、手軽に登ることもできます。
 臼木山は三角点(309.5M)ピークの隣山:312Mピークが山頂のようですが、木段もあるものの藪気味でした。
 葛城山と臼木山には道標が少なく、事前にご確認を。
※往路のグリーンライン:後山展望台手前〜終点(鞆の浦・能登原 分岐)まで??GPSログが飛んでしまったため加筆しました。
その他周辺情報  グリーンラインの終点(起点?)は「鞆の浦」ですので、観光地にありそうな一しきり揃っています。
車道中、福山市:芦田川の対岸から彦山方面を望む。西側には月が沈みかけていました。
2020年02月09日 06:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 6:38
車道中、福山市:芦田川の対岸から彦山方面を望む。西側には月が沈みかけていました。
水呑(みのみ)大橋を渡ったところ。朝焼けの芦田川。。
2020年02月09日 06:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
2/9 6:42
水呑(みのみ)大橋を渡ったところ。朝焼けの芦田川。。
6:57 福山グリーンライン(全長14.4km)芦田川側入口の手前に駐車し山行開始。最初に「彦山(ひこさん)」を目指します。7:05に入口通過。
2020年02月09日 07:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:05
6:57 福山グリーンライン(全長14.4km)芦田川側入口の手前に駐車し山行開始。最初に「彦山(ひこさん)」を目指します。7:05に入口通過。
7:09「志田原」バス停横と思っていた集会所。その下の民家から左手へ。後に大きな勘違いだったことに気付く・・・。
2020年02月09日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:09
7:09「志田原」バス停横と思っていた集会所。その下の民家から左手へ。後に大きな勘違いだったことに気付く・・・。
7:13 迷いながら目印(と思っていた)溜め池へ近そうなため、右の細いコンクリート道へ。
2020年02月09日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:13
7:13 迷いながら目印(と思っていた)溜め池へ近そうなため、右の細いコンクリート道へ。
7:16 溜め池の右側を道なりに。
2020年02月09日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:16
7:16 溜め池の右側を道なりに。
7:17 イノシシ除けネット?をまたいで道なりに。
2020年02月09日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:17
7:17 イノシシ除けネット?をまたいで道なりに。
7:20 (振り返り)何か違和感を感じつつ倉庫小屋から続く山道へ。
2020年02月09日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:20
7:20 (振り返り)何か違和感を感じつつ倉庫小屋から続く山道へ。
7:23 やぶ・・・。少し行けば良くなるのかな〜と漕いでみるが、どうも変・・・。おまけにグラサンを落としたよう(+o+)。
2020年02月09日 07:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 7:23
7:23 やぶ・・・。少し行けば良くなるのかな〜と漕いでみるが、どうも変・・・。おまけにグラサンを落としたよう(+o+)。
7:38 よ〜く地図を確認すると、どうも目標にしていた溜め池が違うよう・・・(恥)。途中まで戻り、軌道修正中。ロウバイは👍。
2020年02月09日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/9 7:38
7:38 よ〜く地図を確認すると、どうも目標にしていた溜め池が違うよう・・・(恥)。途中まで戻り、軌道修正中。ロウバイは👍。
7:42 こっちかな〜?溜め池のような土手を目指し、左手の通路へ。 ※もう少し進めば良い道で行けましたが・・・。
2020年02月09日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 7:42
7:42 こっちかな〜?溜め池のような土手を目指し、左手の通路へ。 ※もう少し進めば良い道で行けましたが・・・。
7:44 土手をよじ上るとイメージ通りの溜め池あり。奥に彦山の送電鉄塔が見えます。
2020年02月09日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:44
7:44 土手をよじ上るとイメージ通りの溜め池あり。奥に彦山の送電鉄塔が見えます。
7:46 ここは右上へ。
2020年02月09日 07:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 7:46
7:46 ここは右上へ。
7:52 三差路につき当たり、左)志田原、右)彦山と。ルートに乗り安心して右へ。
2020年02月09日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 7:52
7:52 三差路につき当たり、左)志田原、右)彦山と。ルートに乗り安心して右へ。
7:59 手前からガレ沢沿いを登っています。マークは細めにありました。
2020年02月09日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 7:59
7:59 手前からガレ沢沿いを登っています。マークは細めにありました。
8:00 浮石に注意しながらも、傾斜もさほど無く意外と登りやすい。
2020年02月09日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 8:00
8:00 浮石に注意しながらも、傾斜もさほど無く意外と登りやすい。
8:07 ガレ沢ゾーンを抜けると一気に急登になります。ロープも数箇所ありました。使いませんでしたが、感謝。
2020年02月09日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 8:07
8:07 ガレ沢ゾーンを抜けると一気に急登になります。ロープも数箇所ありました。使いませんでしたが、感謝。
8:13 最初の送電鉄塔。中国電力の巡視路です。
2020年02月09日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 8:13
8:13 最初の送電鉄塔。中国電力の巡視路です。
2020年02月09日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 8:17
8:18 炭焼き窯の跡?
2020年02月09日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 8:18
8:18 炭焼き窯の跡?
8:25 2箇所目の鉄塔から(北側)福山市内の眺望が望めました。麓に芦田川も少し見えます。
2020年02月09日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/9 8:25
8:25 2箇所目の鉄塔から(北側)福山市内の眺望が望めました。麓に芦田川も少し見えます。
8:33 何のため?
2020年02月09日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 8:33
8:33 何のため?
8:38 3箇所目の鉄塔の右手に山頂へつながる山道あり。
2020年02月09日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 8:38
8:38 3箇所目の鉄塔の右手に山頂へつながる山道あり。
8:40 車道に出合う。左カーブの正面道はすぐに防衛省用地のため、立入禁止。右手へ。
2020年02月09日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 8:40
8:40 車道に出合う。左カーブの正面道はすぐに防衛省用地のため、立入禁止。右手へ。
8:43 山頂部の電波塔まで来ました。
2020年02月09日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 8:43
8:43 山頂部の電波塔まで来ました。
8:45 山頂は?と思いながら、電波塔横の木段を登ります。
2020年02月09日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 8:45
8:45 山頂は?と思いながら、電波塔横の木段を登ります。
8:46 木段の最上部から北側に福山市の展望。一番奥に蛇円山など。芦田川も広範に見えます。
2020年02月09日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 8:46
8:46 木段の最上部から北側に福山市の展望。一番奥に蛇円山など。芦田川も広範に見えます。
8:47 登って左手が山頂。福山山岳会による山頂標👍。
2020年02月09日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 8:47
8:47 登って左手が山頂。福山山岳会による山頂標👍。
彦山(430M)初登頂\(^o^)/。グラサン落として何故か後ろ向き(恥)。足短っ。。
2020年02月09日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/9 8:50
彦山(430M)初登頂\(^o^)/。グラサン落として何故か後ろ向き(恥)。足短っ。。
一等三角点。
2020年02月09日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 8:52
一等三角点。
南西に沼隈(ぬまくま)のブドウ畑(ビニールハウス)や瀬戸内の島々が見えています。
2020年02月09日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 8:59
南西に沼隈(ぬまくま)のブドウ畑(ビニールハウス)や瀬戸内の島々が見えています。
9:07 車道を下りて左に大きく曲がった直後に(右手)葛城山へ続く山道の案内あり。
2020年02月09日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:07
9:07 車道を下りて左に大きく曲がった直後に(右手)葛城山へ続く山道の案内あり。
9:15 これも巡視路でした。3箇所目に続く鉄塔を通過。葛城山が見えてきました。
2020年02月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:15
9:15 これも巡視路でした。3箇所目に続く鉄塔を通過。葛城山が見えてきました。
9:18 巨大なキン斗雲。
2020年02月09日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 9:18
9:18 巨大なキン斗雲。
9:20 崩落斜面の段差も越えて下るとグリーンライン(入口より4km)に出合いました。
2020年02月09日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:20
9:20 崩落斜面の段差も越えて下るとグリーンライン(入口より4km)に出合いました。
9:35 (振り返り撮影)しばらく進み、右カーブを曲がったところにあった中電巡視路入口から葛城山へ取り付きます。手前の(福山市)熊野町へ少し下りた所が本道だったのですが、詰めが甘い私。
2020年02月09日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:35
9:35 (振り返り撮影)しばらく進み、右カーブを曲がったところにあった中電巡視路入口から葛城山へ取り付きます。手前の(福山市)熊野町へ少し下りた所が本道だったのですが、詰めが甘い私。
9:37 マークあり。
2020年02月09日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:37
9:37 マークあり。
9:43 山頂下にあった葛城山(かつらぎさん)の神社。石柱は大正4年建立。
2020年02月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:43
9:43 山頂下にあった葛城山(かつらぎさん)の神社。石柱は大正4年建立。
奥の院。
2020年02月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 9:43
奥の院。
9:47 この⛩が山頂への入口。 
2020年02月09日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 9:47
9:47 この⛩が山頂への入口。 
右手にあった祠からの(南西)眺望。瀬戸内の多島美。
2020年02月09日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 9:48
右手にあった祠からの(南西)眺望。瀬戸内の多島美。
色々、云われのありそうな石碑がありました。中央は昭和3年建立。
2020年02月09日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 9:50
色々、云われのありそうな石碑がありました。中央は昭和3年建立。
9:52 葛城山(420M)。「福山山岳会」のお陰を頂きます。
2020年02月09日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 9:52
9:52 葛城山(420M)。「福山山岳会」のお陰を頂きます。
9:56 しばらく綺麗な山道を下り、再びグリーンラインに出会う。「熊ヶ峰」への登山口とういうか、遊歩道入口 & Pあり。
2020年02月09日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:56
9:56 しばらく綺麗な山道を下り、再びグリーンラインに出会う。「熊ヶ峰」への登山口とういうか、遊歩道入口 & Pあり。
分かりやす過ぎますが、現在、展望台は無かったような。。
2020年02月09日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 9:57
分かりやす過ぎますが、現在、展望台は無かったような。。
9:58 左)のんびり遊歩道、右)中電巡視路。最初は右へ。
2020年02月09日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 9:58
9:58 左)のんびり遊歩道、右)中電巡視路。最初は右へ。
10:02 な〜んだ、右が急登かと思っていたら平行して付けられた山道でした。右が薮ってきたので「のんびり」へ。
2020年02月09日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 10:02
10:02 な〜んだ、右が急登かと思っていたら平行して付けられた山道でした。右が薮ってきたので「のんびり」へ。
10:07 ゆるゆると熊ヶ峰とうちょ〜。
2020年02月09日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 10:07
10:07 ゆるゆると熊ヶ峰とうちょ〜。
437.6M三角点。福山山岳会の山頂標、味がある。。
2020年02月09日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 10:08
437.6M三角点。福山山岳会の山頂標、味がある。。
10:11 福山山岳会さまさまです。感謝。⇒ 程なくグリーンラインに合流。ここから延々と車道ウォークです。
2020年02月09日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 10:11
10:11 福山山岳会さまさまです。感謝。⇒ 程なくグリーンラインに合流。ここから延々と車道ウォークです。
10:37 ファミリーパーク。展望台や小動物園もある様。桜の時季に良さそう。。
2020年02月09日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 10:37
10:37 ファミリーパーク。展望台や小動物園もある様。桜の時季に良さそう。。
10:43 早くも春の匂い。。
2020年02月09日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 10:43
10:43 早くも春の匂い。。
11:03 道中の展望P。展望案内あり。
2020年02月09日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 11:03
11:03 道中の展望P。展望案内あり。
南側に仙酔島。弁天島や鞆の浦が見えてきました。
2020年02月09日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
2/9 11:03
南側に仙酔島。弁天島や鞆の浦が見えてきました。
(北北東)福山の「JFEスチール:旧)日本鋼管」工場群。
2020年02月09日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/9 11:04
(北北東)福山の「JFEスチール:旧)日本鋼管」工場群。
11:15 ハイカーには出会わず・・・バイクとチャリ向けのロード。
歩きも良いけどな〜。
2020年02月09日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 11:15
11:15 ハイカーには出会わず・・・バイクとチャリ向けのロード。
歩きも良いけどな〜。
11:25 前は「白雲荘」だったよう。この下に(右手)臼木山に伸びる車林道あり。
2020年02月09日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 11:25
11:25 前は「白雲荘」だったよう。この下に(右手)臼木山に伸びる車林道あり。
11:33 後山展望台。バイクツーリング集団多し。
2020年02月09日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 11:33
11:33 後山展望台。バイクツーリング集団多し。
11:43 南西に田島を望む。正面の小島は「矢ノ島」。麓は沼隈(ぬまくま)町能登原。左手に進めば「阿伏兎観音」へ。
2020年02月09日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/9 11:43
11:43 南西に田島を望む。正面の小島は「矢ノ島」。麓は沼隈(ぬまくま)町能登原。左手に進めば「阿伏兎観音」へ。
沼隈町常石と田島を結ぶ「内海大橋」。釣り客も多し。
※GPSがバグって修正中・・・。
2020年02月09日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/9 11:45
沼隈町常石と田島を結ぶ「内海大橋」。釣り客も多し。
※GPSがバグって修正中・・・。
11:53 北東東に鞆の浦 & 仙酔島の絶景👍。
2020年02月09日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 11:53
11:53 北東東に鞆の浦 & 仙酔島の絶景👍。
12:07 グリーンライン終点近くの14km地点。この感じなら臼木山まで行けるぞ〜(^^)/。 ※鞆の浦から下ロードを瀬戸内海沿いに登山口まで予定でした。
2020年02月09日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 12:07
12:07 グリーンライン終点近くの14km地点。この感じなら臼木山まで行けるぞ〜(^^)/。 ※鞆の浦から下ロードを瀬戸内海沿いに登山口まで予定でした。
12:16 面舵(右)を切り、能登原へ下り中。左下カ〜ブ。
2020年02月09日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 12:16
12:16 面舵(右)を切り、能登原へ下り中。左下カ〜ブ。
12:18 北側)臼木山方面を望む。
※左)三角点峰、右)山頂かな?
2020年02月09日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 12:18
12:18 北側)臼木山方面を望む。
※左)三角点峰、右)山頂かな?
12:22 能登原の「地神」。
2020年02月09日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 12:22
12:22 能登原の「地神」。
2020年02月09日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 12:30
12:31 町中を進み、破線道のあるここから「臼木山」に取り付く。×なら引き返して実線道から行こうと思っていました。
2020年02月09日 12:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 12:31
12:31 町中を進み、破線道のあるここから「臼木山」に取り付く。×なら引き返して実線道から行こうと思っていました。
12:33 やや道違い、綺麗に手入れされたスイセン道を見ながら奥の細道へ。
2020年02月09日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 12:33
12:33 やや道違い、綺麗に手入れされたスイセン道を見ながら奥の細道へ。
12:34 綺麗なコンクリート道だな〜って思っていたら、どなた家の墓地に繋がる道でした・・・。上を目指し山道に取り付きます。
2020年02月09日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 12:34
12:34 綺麗なコンクリート道だな〜って思っていたら、どなた家の墓地に繋がる道でした・・・。上を目指し山道に取り付きます。
12:41 やや荒れ気味ながら竹林もある道を登っていくと、4駆なら行けそうな未舗道に出くわし、道なりに右上へ。
2020年02月09日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 12:41
12:41 やや荒れ気味ながら竹林もある道を登っていくと、4駆なら行けそうな未舗道に出くわし、道なりに右上へ。
12:42 内海大橋の見え方、いいね〜👍。
2020年02月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 12:42
12:42 内海大橋の見え方、いいね〜👍。
12:53 車が通れそうな幅の限界を過ぎると、山頂へ向け木段が続いていました。想定外に良き道。。
2020年02月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 12:53
12:53 車が通れそうな幅の限界を過ぎると、山頂へ向け木段が続いていました。想定外に良き道。。
13:03 一度、車林道をまたいで木段を登っているとイノシシと思われる不気味な骨が・・・。
2020年02月09日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:03
13:03 一度、車林道をまたいで木段を登っているとイノシシと思われる不気味な骨が・・・。
13:07 県道からつながる車道Pまで来ると、山頂(かと思っていた三角点峰)は目の前。
2020年02月09日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:07
13:07 県道からつながる車道Pまで来ると、山頂(かと思っていた三角点峰)は目の前。
13:08 ちょっと崩れかけた木段を上り、臼木(うすき)山:三角点峰にトウチャコ。
2020年02月09日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:08
13:08 ちょっと崩れかけた木段を上り、臼木(うすき)山:三角点峰にトウチャコ。
13:10 三角点はカヤに埋もれ、しばし宝さがし。⇒ 見つけてタッチ。
2020年02月09日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:10
13:10 三角点はカヤに埋もれ、しばし宝さがし。⇒ 見つけてタッチ。
先程の田島など、やや木々に隠れていましたが、田島の先に見えるポツンは? 百貫島?とか考えている時間が楽しい(^^)。
2020年02月09日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 13:11
先程の田島など、やや木々に隠れていましたが、田島の先に見えるポツンは? 百貫島?とか考えている時間が楽しい(^^)。
腹へった〜。本日も🍙と即席トン汁。「ぶち美味い(幸)。」
2020年02月09日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 13:15
腹へった〜。本日も🍙と即席トン汁。「ぶち美味い(幸)。」
13:27 🍙後に道なりに木段を下るとPあり。真っすぐ丘のような芝広場へ行きました。
2020年02月09日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:27
13:27 🍙後に道なりに木段を下るとPあり。真っすぐ丘のような芝広場へ行きました。
13:28 この木段を上がったところ。眺望は木々が伸び、イマイチ。そのまま道なりに下り、車道出合いから更に右手に下る。
2020年02月09日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 13:28
13:28 この木段を上がったところ。眺望は木々が伸び、イマイチ。そのまま道なりに下り、車道出合いから更に右手に下る。
13:34 来た道とグリーンライン方面道への分岐。サクラの林(三角点峰)〜ヤマモモの丘を巡って現在地。「現在地」から右手の「芝広場」が山頂。※道標なし。
2020年02月09日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:34
13:34 来た道とグリーンライン方面道への分岐。サクラの林(三角点峰)〜ヤマモモの丘を巡って現在地。「現在地」から右手の「芝広場」が山頂。※道標なし。
亡霊のようなリス。 仙酔島:大弥山へ登った時にもこんなのあった。
2020年02月09日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 13:35
亡霊のようなリス。 仙酔島:大弥山へ登った時にもこんなのあった。
13:38 山頂へは木段ありながら荒れていました。
2020年02月09日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:38
13:38 山頂へは木段ありながら荒れていました。
臼木山。3115Mなら日本アルプス一万尺ですが・・・311.5Mです。
福山山岳会って味わい深い(感謝)。。
2020年02月09日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/9 13:40
臼木山。3115Mなら日本アルプス一万尺ですが・・・311.5Mです。
福山山岳会って味わい深い(感謝)。。
13:42「憩いの森」として整備されたのでしょうが、荒れてます。こういうの嫌いじゃありませんが(笑)。
2020年02月09日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:42
13:42「憩いの森」として整備されたのでしょうが、荒れてます。こういうの嫌いじゃありませんが(笑)。
13:52 程なく車林道に出合い、(東側)#57の「鞆の浦山荘」を右手に見ながら。。
2020年02月09日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:52
13:52 程なく車林道に出合い、(東側)#57の「鞆の浦山荘」を右手に見ながら。。
13:57 右)鞆の浦山荘(グリーンライン)、左)沼隈町:平家谷の分岐で悩みながら左へ取舵を切る。
2020年02月09日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 13:57
13:57 右)鞆の浦山荘(グリーンライン)、左)沼隈町:平家谷の分岐で悩みながら左へ取舵を切る。
14:10 しばらく緩い上りから急降下。私は亡き父の勤務地の関係で沼隈町にて出生。意外と訪れたことの無かった平家谷を歩いてみたくなったのです。
2020年02月09日 14:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 14:10
14:10 しばらく緩い上りから急降下。私は亡き父の勤務地の関係で沼隈町にて出生。意外と訪れたことの無かった平家谷を歩いてみたくなったのです。
14:18 読んで名のごとく、平家谷は平家落人伝説の地。臼木山登山口:能登原の合戦で源氏に敗れ、山越えの谷間に住み着いたそうです。 ※平 通盛ゆかりの花菖蒲園・椿園の入口。
2020年02月09日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 14:18
14:18 読んで名のごとく、平家谷は平家落人伝説の地。臼木山登山口:能登原の合戦で源氏に敗れ、山越えの谷間に住み着いたそうです。 ※平 通盛ゆかりの花菖蒲園・椿園の入口。
14:19 ヤギと目が合う(^^)。
2020年02月09日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 14:19
14:19 ヤギと目が合う(^^)。
2020年02月09日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 14:20
立派なお髭。
2020年02月09日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 14:22
立派なお髭。
14:35 平家の誇り。立派な石垣が組まれた集落。
2020年02月09日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 14:35
14:35 平家の誇り。立派な石垣が組まれた集落。
14:41 ゆかりの「赤幡神社」。
2020年02月09日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 14:41
14:41 ゆかりの「赤幡神社」。
14:49 八日谷(ようかだに)貯水池。
2020年02月09日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 14:49
14:49 八日谷(ようかだに)貯水池。
何カモ?教えてmomijiさん。基本中の基本でしょうが(笑)。。
2020年02月09日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 14:49
何カモ?教えてmomijiさん。基本中の基本でしょうが(笑)。。
14:54 見てみたいな〜。
2020年02月09日 14:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 14:54
14:54 見てみたいな〜。
15:16 車道ロードをひた歩き、駐車地に続く県道72に右折。「山南」は「さんなん」と読みます。
2020年02月09日 15:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 15:16
15:16 車道ロードをひた歩き、駐車地に続く県道72に右折。「山南」は「さんなん」と読みます。
15:31 沼隈はぶどう(ニューベリーA)の産地。広大なビニールハウス群あり、彦山から見えていました。
2020年02月09日 15:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 15:31
15:31 沼隈はぶどう(ニューベリーA)の産地。広大なビニールハウス群あり、彦山から見えていました。
15:32 子供の頃、福山駅からトモテツバスに乗って沼隈のばあちゃん家に行くのが楽しみだったな〜。 ※県道に出て「天神山」〜「上志田原」まで13停留所ありました。
2020年02月09日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 15:32
15:32 子供の頃、福山駅からトモテツバスに乗って沼隈のばあちゃん家に行くのが楽しみだったな〜。 ※県道に出て「天神山」〜「上志田原」まで13停留所ありました。
15:39 紅梅。沼隈町から熊野町へ入る。
2020年02月09日 15:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/9 15:39
15:39 紅梅。沼隈町から熊野町へ入る。
15:43 白梅。
2020年02月09日 15:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/9 15:43
15:43 白梅。
15:44 最初の「彦山」見えた〜(^o^)。 山頂電波塔もよく見える。
2020年02月09日 15:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/9 15:44
15:44 最初の「彦山」見えた〜(^o^)。 山頂電波塔もよく見える。
15:50 御菓子所「勉強堂」か〜。後で家族土産を買おう(^^)/。
2020年02月09日 15:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 15:50
15:50 御菓子所「勉強堂」か〜。後で家族土産を買おう(^^)/。
16:19「南無妙法蓮華経」と刻まれた熊野町の「カンカン石」。全国に色々あるようです。
2020年02月09日 16:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 16:19
16:19「南無妙法蓮華経」と刻まれた熊野町の「カンカン石」。全国に色々あるようです。
16:28 こちらから見ると彦山山頂までのルートがよく分かる。中央の送電鉄塔から後2本登り、頂上の電波塔へか。
2020年02月09日 16:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 16:28
16:28 こちらから見ると彦山山頂までのルートがよく分かる。中央の送電鉄塔から後2本登り、頂上の電波塔へか。
16:30 ここが「志田原」の交差点。んっ??
2020年02月09日 16:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 16:30
16:30 ここが「志田原」の交差点。んっ??
16:31「志田原」バス停??
2020年02月09日 16:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 16:31
16:31「志田原」バス停??
16:34 1停 先っぽい、あの民家の白壁沿いに行ったけど・・・。
2020年02月09日 16:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 16:34
16:34 1停 先っぽい、あの民家の白壁沿いに行ったけど・・・。
16:36 あちゃ〜。「上」志田原でした。「上」・・・。どうりで・・・。おバカ('ω')。
16:57 駐車地着。
2020年02月09日 16:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/9 16:36
16:36 あちゃ〜。「上」志田原でした。「上」・・・。どうりで・・・。おバカ('ω')。
16:57 駐車地着。
帰宅後。家族土産に買った「勉強堂」のお茶菓子は、アンズ風味で好評だったのが救いでした。チャンチャン(*^^*)。
2020年02月09日 18:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/9 18:33
帰宅後。家族土産に買った「勉強堂」のお茶菓子は、アンズ風味で好評だったのが救いでした。チャンチャン(*^^*)。
撮影機器:

感想

 平家谷に落ち延びたのは、平 通盛(みちもり)が率いた一族とありました。通盛は平 清盛の異母弟:教盛の嫡男(清盛の甥)で、平安末期には名だたる人物だったでしょう。源平合戦の最中に討死。享年32歳。

 落人には、現在では考えられない厳しい追討が行われたそうですので、命からがら息を潜めて生活していたと想像します。風情ある空間という私たちは怒られそうです。。

 現世に生きていることを感謝しながら、楽しみで山行できるのは幸せなことと感じました。

追:文中の「沼隈のばあちゃん」は、父が赴任中に両親がお世話になった下宿先の大家さんです。現在90歳を超えましたが健在で、沼隈の🍇ブドウを送ってくれます。感謝🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

歩いて繋ぐとは・・・
Yoshioさん。こんにちは。
ここのレコは大体、車で間を埋めるが多いですが、歩きましたか。
勉強になりました。私はチャリを導入します。
鞆の浦、仙酔島にはいくのですが、ここは行ってない。
ひろしま100でないと行かないかも。(いい標です)

文面にでる敦盛は 有名な舞がありますが、
敦盛は舞える?? 織田信長の本能寺、最後の舞 

みろくの里でバイキング乗りたい。
2020/2/11 12:35
Re: 歩いて繋ぐとは・・・
yasuhaさん、ありがとうございます😁
グリーンラインは彦山からだと標高を下げつつ鞆の浦など絶景を眺められるので、距離的な負荷は、岩船岳コースの方があると思います🙌🏞️

鞆の浦でも平家谷経由でも、いざとなればトモテツバスの路線があるため安心です🚌✌️ブドウ農園が八日谷貯水池のすぐ上だったとレコ書いてる時に気付き、やや心残り・・・😅

足ばかり鍛えて、四十肩いや五十肩?がうずくので、本日は東広島運動公園に行って⚾️ボール投げ⚾️でもして来ます😁
2020/2/11 13:03
どら焼き美味しそう〜
えんなさん こんばんは

「ふっくり」は栗が入っているのかな。
平家あり、瀬戸内あり、山羊あり
長い距離に魅力的なポイントがちりばめられていますね。

落人は、ほぼほぼ山中へ入りますから
山行で訪ねるのもいいですね。

鴨さん
スズカモかも
もみじ先生〜('ω')ノ
2020/2/11 21:01
Re: どら焼き美味しそう〜
hobbitさん、ありがとうございます😁
「ふっくり」は母が真っ先にゲットしました😅おっしゃる通り栗が入って美味しそうでした。ながら、「勉強堂」S4年創業の特長は、杏のほんのり酸味のきいた餡と思います。西条では味わえない風味で、美味しゅうございました👌

カモについてありがとうございます🦆もっと上手く撮れるよう精進します📸

沼隈のおばさんは、昨年も訪ねました。足が弱ったと言いながら、口は相変わらす元気で安心しました。シャコをエビ粉に使った ばら寿しがおばさんの十八番です。
安芸津のおばあさん共々、長生きしてほしいと願っております。
2020/2/11 23:34
カモの名前は
おはようございます。
カモはホシハジロのオスですね。潜って水草やカニエビなんかを食べるカモです。

同じ日に体調が良ければバスを駆使して前半戦と後半戦に分けて登るつもりでしたが、一筆書きとは恐れ入りました。
白血球の値が12000超えてるのに恐れをなして現在休養中です。
2020/2/13 9:27
Re: カモの名前は ⇒ ほっ?「ホシハジロ」ですか〜。
 momijiさん、こんばん和。仕事帰りです。
 「ホシハジロ」・・・人生49年近くきましたが、その名は初めて聞きました。織田 信長の時代だと晩年ですね(笑)。。

 お加減いかがですか? 体調回復を願っています。コロナに比べれば恐るるに足らず💪。
カタクリを楽しみにしています(^^)/。

 それにしてもドラえもんが「momiji眼」みたいな道具を出してくれたら、山行時に拝借したい(小学生かっ:笑)。。
2020/2/13 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら