記録ID: 221538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
扇沢周回【針ノ木小屋~種池山荘】
2012年09月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,098m
- 下り
- 2,100m
コースタイム
9月1日(土)
扇沢04:30-大沢小屋05:24-07:04針ノ木小屋07:20-針ノ木岳07:57-スバリ岳08:28-09:29赤沢岳09:44-鳴沢岳10:16-新越乗越10:35-岩小屋沢岳11:05-11:56種池山荘12:13-13:24爺ヶ岳登山口
扇沢04:30-大沢小屋05:24-07:04針ノ木小屋07:20-針ノ木岳07:57-スバリ岳08:28-09:29赤沢岳09:44-鳴沢岳10:16-新越乗越10:35-岩小屋沢岳11:05-11:56種池山荘12:13-13:24爺ヶ岳登山口
天候 | 1日(土) ガスときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎雪渓 雪渓の上を歩くところは全くありません。大きな雪渓は崩落が進んでおり、立入禁止となっています。登山道脇にあった雪渓を踏んでみるとシャーベット状ではなくカチカチでした。町はまだまだ暑いけど、山は秋に向かって気温が下がり始めているようです。再び凍り始めているので不用意に乗るとツルっと滑ります。 ◎水場 針ノ木ルートは枝沢が多数あり、標高2230mのレンゲ沢より少し峠よりの枝沢が最後の水場でした(水場というよりただの枝沢です)。以降、下山するまでありません。 |
写真
感想
北アルプスの主稜線の中で種池山荘~水晶小屋はまだ歩いたことがない。
そこで今回は日帰りで狙える針ノ木小屋~種池山荘を縦走してきました。
晴れていれば針ノ木~種池の稜線は正面には立山連峰、眼下には黒部湖ととても気持ち良さそう。
天気は生憎のガスで景色は微妙でしたが剱~立山もちらちらと見え、雷鳥にも逢えて満足。
何よりコースタイム15時間のルートをバテずに終えることができました。
気温も低く、速く歩きすぎないように意識したためでしょうか。
水は日差しを危惧して(期待して)水2L、ポカリ500mL、カフェオレ500mLを持っていったところ、
→日が出てこないとそんなに暑く感じず、計700mLくらいしか飲みませんでした。
来年以降、針ノ木~水晶を攻めるのでそのときに快晴の針ノ木岳に登頂だ!
いつもながら健脚だねー。
展望はあいにくだったけど、曇りじゃなくてピーカンだと流石のlastingもペースこれよりは落ちる?
私もこのルート未踏だから行って見たいけど、針ノ木小屋直下の部分、めちゃ石石ザレザレで危なっかしいね。マヤクボ沢も。
いやこれは雪の方が楽っしょ~、って思った。
何泊も要るけど、いっそ未踏部分つなげて
扇沢→爺→針ノ木→烏帽子→野口→水晶→赤牛→黒部ダム→扇沢ってやってみたいw
わぁ、地味~www
>いつもながら健脚だねー。
毎週登っている方が何をおっしゃる。どれだけタフなんですか?
>展望はあいにくだったけど、曇りじゃなくてピーカンだと流石のlastingもペースこれよりは落ちる?
そりゃ暑ければペース落ちますよー。ハイドレーション使わないので休憩がもっと増えます。
ピーカンと信じてこんな感じで想定してました。
コースタイム 扇沢(5:00)針ノ木小屋(1:00)針ノ木岳(4:00)新越山荘(2:30)種池山荘(2:45)扇沢
通過予定時刻 04:00 07:30 08:15 11:00 12:45 14:45
>いやこれは雪の方が楽っしょ~、って思った。
やー、直登信じられないっす。あの斜面よく登りましたね。
>何泊も要るけど、いっそ未踏部分つなげて
扇沢→爺→針ノ木→烏帽子→野口→水晶→赤牛→黒部ダム→扇沢ってやってみたいw
わぁ、地味~www
まさに種池経由針ノ木C1、烏帽子C2、奥黒部C3と計画したことがあって、頓挫しました。2日目がきつそうで。
ちなみに今年の海の日は高瀬ダム→烏帽子→奥黒部→黒部ダムで行くつもりだったけど天気悪いので中止。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する