ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2215906
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

川越街道から八国山緑地、多摩湖、六道山公園を越えて青梅へ【マラソントレーニング兼「シリーズ:家と奥武蔵を赤線で結ぼう」】

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
39.0km
登り
299m
下り
119m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:04
合計
5:17
6:11
117
スタート地点
8:08
8:08
16
8:32
8:33
7
8:40
8:40
39
9:19
9:20
17
9:37
9:37
4
9:41
9:41
6
9:47
9:49
6
9:55
9:55
8
10:03
10:03
65
11:08
11:08
20
11:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東武東上線 志木駅
帰り:JR青梅線 青梅駅
コース状況/
危険箇所等
8割ロード(爆)ですが、八国山緑地と六道山公園には森に包まれた未舗装道あり。登山道と言うよりも遊歩道と言った感じで、整備されまくりで全く危険箇所はありませんが、特に案内とか出ていない分岐も何ヵ所かあったので、地図は用意しておいた方が良いです。
東武東上線志木駅の南口からスタート。
3
東武東上線志木駅の南口からスタート。
志木駅から川越街道。
ここで以前の赤線に接続。ここから青梅に赤線を伸ばしていこう。
志木駅から川越街道。
ここで以前の赤線に接続。ここから青梅に赤線を伸ばしていこう。
信号待ちの合間に月など撮ってみる。
とっても綺麗だったけど、スマホのカメラではこれが限界( ・ω・)
3
信号待ちの合間に月など撮ってみる。
とっても綺麗だったけど、スマホのカメラではこれが限界( ・ω・)
柳瀬川沿いの河川敷で、少しだけ未舗装道。彼方に富士と丹沢の山々。
5
柳瀬川沿いの河川敷で、少しだけ未舗装道。彼方に富士と丹沢の山々。
すごくトイレに行きたくなって、東所沢駅近くのセブンイレブンでトイレを借りて”「大」休憩”(←おいww)
助かりました(^_^;)
駐車場の向こうに富士が。
すごくトイレに行きたくなって、東所沢駅近くのセブンイレブンでトイレを借りて”「大」休憩”(←おいww)
助かりました(^_^;)
駐車場の向こうに富士が。
所沢駅西口をかすめ、
1
所沢駅西口をかすめ、
多摩湖に向かう。
所沢の細々とした住宅地を抜けていく。地図がないと迷いそう(^_^;)
ずっと平坦な道だったけど、丘陵地帯が見えてきた。
多摩湖に向かう。
所沢の細々とした住宅地を抜けていく。地図がないと迷いそう(^_^;)
ずっと平坦な道だったけど、丘陵地帯が見えてきた。
「八国山緑地」に突入。
2
「八国山緑地」に突入。
あーこれはいいね!
5
あーこれはいいね!
将軍塚。
将軍塚の説明。
「塚」だけど誰かのお墓とかではなく、新田義貞に縁が有るとの事。でも古代の塚(お墓だよね…)説もある模様。
1
将軍塚の説明。
「塚」だけど誰かのお墓とかではなく、新田義貞に縁が有るとの事。でも古代の塚(お墓だよね…)説もある模様。
気持ちの良いトレイル(?)が続く。
3
気持ちの良いトレイル(?)が続く。
ランニングや散歩を楽しまれている方が多数。良い場所ですね。うちの近所にこんな場所があったら、週4でトレーニングに来たいですよ。
この近所の方は恵まれてますね。

贅沢言わないから、板橋区内にもこんな場所が欲しい…( ・ω・)
(なお、贅沢言って良いなら板橋区内に3000m峰が欲しいです。)
5
ランニングや散歩を楽しまれている方が多数。良い場所ですね。うちの近所にこんな場所があったら、週4でトレーニングに来たいですよ。
この近所の方は恵まれてますね。

贅沢言わないから、板橋区内にもこんな場所が欲しい…( ・ω・)
(なお、贅沢言って良いなら板橋区内に3000m峰が欲しいです。)
八国山緑地終了〜。そして正面に富士。
3
八国山緑地終了〜。そして正面に富士。
西武遊園地を掠め、
3
西武遊園地を掠め、
多摩湖へ。
堤防の上、湖面越しに丹沢〜富士〜奥多摩の山々のパノラマ。
4
多摩湖へ。
堤防の上、湖面越しに丹沢〜富士〜奥多摩の山々のパノラマ。
真っ白な富士。
丹沢。
丹沢山や蛭ヶ岳辺りかなぁ?
6
丹沢。
丹沢山や蛭ヶ岳辺りかなぁ?
少し位置を変えて、西武ドーム越しに奥多摩の山々。
大岳山〜御前山〜御岳山、鷹ノ巣山〜雲取山、本仁田山、川苔山などが見える。
左奥の稜線は黒岳、雁ヶ腹摺山などの大菩薩・小金沢連峰らしい。こっから見えるんだ!
6
少し位置を変えて、西武ドーム越しに奥多摩の山々。
大岳山〜御前山〜御岳山、鷹ノ巣山〜雲取山、本仁田山、川苔山などが見える。
左奥の稜線は黒岳、雁ヶ腹摺山などの大菩薩・小金沢連峰らしい。こっから見えるんだ!
さっき山座同定出来たのは、これのおかげ(爆)。
2
さっき山座同定出来たのは、これのおかげ(爆)。
多摩湖南岸の道を進みます。
走りやすいけど、これと言って面白くない道(←おいw)ですが、
1
多摩湖南岸の道を進みます。
走りやすいけど、これと言って面白くない道(←おいw)ですが、
ここから車道と別れて、
ここから車道と別れて、
「六道山公園」に突入!
1
「六道山公園」に突入!
ここも良い感じの道。
3
ここも良い感じの道。
ランニングやマウンテンバイクを楽しむ人が多い。
緩いアップダウンがあり、ランニングのトレーニングにも良さそう。
2
ランニングやマウンテンバイクを楽しむ人が多い。
緩いアップダウンがあり、ランニングのトレーニングにも良さそう。
青空をバックに、六地蔵。
3
青空をバックに、六地蔵。
謂れの説明。
ここで一旦トレイル終了。
この先、展望台が有るみたいだけど、スルーしちゃった(^_^;)
1
ここで一旦トレイル終了。
この先、展望台が有るみたいだけど、スルーしちゃった(^_^;)
少し登り返して、三角点広場。
1
少し登り返して、三角点広場。
箱根ヶ崎駅方面に降りていく。
(気持ちの良い下り尾根だったけど、途中残念な不法投棄のゴミとかあった…( ・ω・))
4
箱根ヶ崎駅方面に降りていく。
(気持ちの良い下り尾根だったけど、途中残念な不法投棄のゴミとかあった…( ・ω・))
尾根の終わりに、サッカーのグラウンドで視界が開ける。
4
尾根の終わりに、サッカーのグラウンドで視界が開ける。
真っ白な富士が本当にキレイ。
9
真っ白な富士が本当にキレイ。
丹沢の山々。残雪が有る?雪山ハイク楽しそうだね。
6
丹沢の山々。残雪が有る?雪山ハイク楽しそうだね。
箱根ヶ崎駅の少し北、空き地の先に奥多摩の山々が広がる。
3
箱根ヶ崎駅の少し北、空き地の先に奥多摩の山々が広がる。
青梅街道に合流。青梅にラストスパートだ。
だけど信号つかまりまくりで全然ペースが掴めない(^_^;)
2
青梅街道に合流。青梅にラストスパートだ。
だけど信号つかまりまくりで全然ペースが掴めない(^_^;)
信号待ちの間に爆音が。
2
信号待ちの間に爆音が。
横田基地から飛び立った輸送機?が頭上を越えていく!
8
横田基地から飛び立った輸送機?が頭上を越えていく!
ようやく青梅駅にゴール。
13時半には家に戻っていなくてはいけなかったので、結構ギリギリでした(^_^;)
お疲れ様でした。
6
ようやく青梅駅にゴール。
13時半には家に戻っていなくてはいけなかったので、結構ギリギリでした(^_^;)
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 飲料 地図(地形図) 携帯 時計
備考 フツーのランニングの格好で、飲み物と地図だけ持ってきましたが、それで何も問題なしです。

感想

自己満足の赤線繋ぎにマラソンのトレーニングを兼ねたシリーズ企画(爆)、「家と奥武蔵を赤線で結ぼう」を久しぶりにやって来ました。(←そもそもこの時期に、ほぼ年一でしかやってないw)

今回は多摩湖を経由して青梅まで線を引き、奥多摩と接続したかったけど、自宅(板橋)からだとマラソン前のトレーニングとしてキツ過ぎるので、以前引いた川越街道から赤線を伸ばそうというプランで、志木駅よりスタート。

八国山緑地、六国山公園、初めて行きましたが、なかなか良かったですね〜。
こんな住宅地の中に、自然を感じられて、楽しくトレーニング出来そうな場所が有るのは、ご近所の方が羨ましいですね。
同じ「走る」なら、ロードより絶対トレイルが良い!僕なので。
家の近所にあったら週4くらいで通いたいですね。

ただ、今後リピートするかと行ったら…時間とれるなら、低山でもやっぱり奥武蔵や奥多摩の山に行きたいので、まず来ないですね(←おいww)

今回、フルマラソン前の30km走トレーニングを兼ねての山行(?)のつもりでしたが、気付けはほぼ40km走り、だけど信号捕まりまくりの、何度もルート確認、不可抗力のトイレ休憩と、気付けは5時間くらいかけてのグダグタ30km走でした( ̄▽ ̄;)
まあでも、赤線繋ぎの方は目標達成で、トータルで楽しかったので良しとしておきますw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

志木駅。
Naoさん
お久しぶりです。いつも記録読ませていただいています。
志木駅は埼玉に居たときの最寄駅だったんです。1年前くらいは工事中だったんですが、だいぶ綺麗になったんですね。この道、以前わたしも歩いたのですが、狭山湖あたりでお昼にラーメン食べたら体調悪くなって帰ってしまいました(笑)
懐かしくなってコメントしてしまいました。
2020/2/12 7:02
Re: 志木駅。
ralickさん
お久しぶりです。最近の精力的な大分での登山の記録、いつも拝見してます😁

そうですが、志木が最寄り駅だったんですね。
工事は100%は終わっていないようでしたが、駅前はだいぶスッキリした感じになってましたよ✨

ラーメンが原因でリタイアですか…🍜
ラーメンじゃなかったけど、所沢の近くだからか、今回のコース沿いに「山田うどん」のお店がやたら多くて、途中うどん食べたい気に駆られたけど、頑張って歩き通しました(笑)
2020/2/12 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら