ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2217118
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

no2さんと歩く、雪の【比叡山】(おごと温泉駅→仰木峠→水井山→横高山→延暦寺→大比叡→坂本)

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
うり その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
17.3km
登り
1,090m
下り
1,044m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:27
合計
9:04
7:56
103
スタート地点
9:39
10:00
60
11:00
11:01
33
11:34
11:35
23
11:58
11:58
111
13:49
13:50
16
14:06
14:06
7
14:13
14:14
6
14:19
14:19
26
14:45
14:49
34
15:23
15:24
35
15:58
15:59
63
17:02
ゴール地点
天候 快晴☀青空💙
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湖西線・おごと温泉駅 スタート
※no2さんとは仰木峠で合流
坂本の日吉大社の近くに自家用車を停め、JR湖西線・比叡山坂本駅からひと駅電車に乗ります。
ホームから琵琶湖側。良い天気になりそうです。
4
坂本の日吉大社の近くに自家用車を停め、JR湖西線・比叡山坂本駅からひと駅電車に乗ります。
ホームから琵琶湖側。良い天気になりそうです。
おごと温泉駅に到着しました。
ホームから本日歩く予定の比叡山系の山並みを眺めます。
先日からの寒波でまずまず白くなりました。
1
おごと温泉駅に到着しました。
ホームから本日歩く予定の比叡山系の山並みを眺めます。
先日からの寒波でまずまず白くなりました。
7:55
おごと温泉駅前からハイキングスタートです。
7:55
おごと温泉駅前からハイキングスタートです。
奥に梶山、小野山などの比叡山系の山並み。
目指す仰木峠は、中央やや左手のいちばん凹んだところ。なかなか遠そうです。
奥に梶山、小野山などの比叡山系の山並み。
目指す仰木峠は、中央やや左手のいちばん凹んだところ。なかなか遠そうです。
民家の軒先に水仙。
no2さんとの合流場所、仰木峠までは5km以上もあり、ほぼ一般道と林道歩きです。
途中お花など見つけながら、のんびりテクテク歩きましょう。
5
民家の軒先に水仙。
no2さんとの合流場所、仰木峠までは5km以上もあり、ほぼ一般道と林道歩きです。
途中お花など見つけながら、のんびりテクテク歩きましょう。
庭先に小さく可愛い黄色い花。
3
庭先に小さく可愛い黄色い花。
ズームして。
何のお花でしょう?
10
ズームして。
何のお花でしょう?
上仰木の集落まで来ました。
畑の脇に、これはホトケノザでしょうか。
3
上仰木の集落まで来ました。
畑の脇に、これはホトケノザでしょうか。
お地蔵さんに、ふわふわのネコヤナギが供えられていました。
6
お地蔵さんに、ふわふわのネコヤナギが供えられていました。
これはユリ科の花の花後ですかね。
1
これはユリ科の花の花後ですかね。
比良山の山並みが見えてきました。
比良山の山並みが見えてきました。
ズームします。
3日前に歩いた琵琶湖バレイ方面ですね。
蓬莱山は更に白くなったように思えます。
6
ズームします。
3日前に歩いた琵琶湖バレイ方面ですね。
蓬莱山は更に白くなったように思えます。
ずんずん歩きます。
中央の凹んだところですよ、仰木峠。
1
ずんずん歩きます。
中央の凹んだところですよ、仰木峠。
元三大師道(左)との分岐点です。
左へ行けば元三大師堂や横川中堂へと行けます。
今日は、ここを右へ進みます。
1
元三大師道(左)との分岐点です。
左へ行けば元三大師堂や横川中堂へと行けます。
今日は、ここを右へ進みます。
美しく地ならしされた段々の畑。
7
美しく地ならしされた段々の畑。
段々の畑の上から琵琶湖側を眺めます。
1
段々の畑の上から琵琶湖側を眺めます。
滝壺神社の前を通り過ぎて、林道をずんずん登って行きます。
2
滝壺神社の前を通り過ぎて、林道をずんずん登って行きます。
ミツマタの木が幾つかありました。
6
ミツマタの木が幾つかありました。
花はまだもう少し先のようです。
6
花はまだもう少し先のようです。
少し積雪が増えてきて、見上げると青空に映えています。
2
少し積雪が増えてきて、見上げると青空に映えています。
奥山林道から、
9:29
登山道へと入ります。
2
9:29
登山道へと入ります。
登山道に入って10分ほどで東海自然歩道に合流し、
2
登山道に入って10分ほどで東海自然歩道に合流し、
9:40
すぐに仰木峠に着きました。
4
9:40
すぐに仰木峠に着きました。
仰木峠から少しだけ東側に歩みを進めると、ちょっとした展望地がありました。
すっかりいいお天気になってきました。雲がいい感じです。
6
仰木峠から少しだけ東側に歩みを進めると、ちょっとした展望地がありました。
すっかりいいお天気になってきました。雲がいい感じです。
向こうの光が輝いて、とても幻想的な植林の風景が撮れました。
ちょっとしたトラブルがあって予定より到着が遅れておられるno2さんを、登って来られる方へ迎えに行きましょう。
7
向こうの光が輝いて、とても幻想的な植林の風景が撮れました。
ちょっとしたトラブルがあって予定より到着が遅れておられるno2さんを、登って来られる方へ迎えに行きましょう。
少し行くと直ぐにno2さんが登ってみえました。
感動の初対面。握手を交わしました。
はじめまして!よろしくお願いします😊
5
少し行くと直ぐにno2さんが登ってみえました。
感動の初対面。握手を交わしました。
はじめまして!よろしくお願いします😊
no2さんと合流して、再び仰木峠を通り過ぎ、まずは水井山へと向かいます。
3
no2さんと合流して、再び仰木峠を通り過ぎ、まずは水井山へと向かいます。
植林に囲まれた美しい尾根道。
1
植林に囲まれた美しい尾根道。
東海自然歩道は階段も多いですね。
2
東海自然歩道は階段も多いですね。
思ったより雪がたくさんでいい感じです。
1
思ったより雪がたくさんでいい感じです。
日差しも差し込んで素晴らしい雪景色。
2
日差しも差し込んで素晴らしい雪景色。
新雪の上に足跡をつける申し訳無さ。
3
新雪の上に足跡をつける申し訳無さ。
水井山へ。
10:55
水井山頂上。
たぶんここに山名標が隠れています。
4
10:55
水井山頂上。
たぶんここに山名標が隠れています。
京都トレイルの標柱。雪を払いました。
水井山 794.1m とあります。
1
京都トレイルの標柱。雪を払いました。
水井山 794.1m とあります。
水井山頂上から琵琶湖が少し見えました。
2
水井山頂上から琵琶湖が少し見えました。
次に横高山へ。
11:25
横高山に登頂。
5
11:25
横高山に登頂。
横高山から地蔵峠までの道は、かなりの急坂が続きました。
チェーンスパイクを装着しましたが、湿った雪質のせいで靴底は直ぐに団子状になりました。
1
横高山から地蔵峠までの道は、かなりの急坂が続きました。
チェーンスパイクを装着しましたが、湿った雪質のせいで靴底は直ぐに団子状になりました。
東海自然歩道をずんずんと歩き進みます。
とは言っても、実はお喋りばっかりで、ゆっくりのんびりペースです。いろいろと話が弾みます。
2
東海自然歩道をずんずんと歩き進みます。
とは言っても、実はお喋りばっかりで、ゆっくりのんびりペースです。いろいろと話が弾みます。
玉体杉でちょうど12:00です。
玉体杉でちょうど12:00です。
たくさんのハイカーさんで賑わっています。
7
たくさんのハイカーさんで賑わっています。
玉体杉から京都市街方面。
2
玉体杉から京都市街方面。
さらに進みます。
1
さらに進みます。
黒谷青龍寺への分岐点。
雪化粧の青龍寺はとてもいい感じだよ、とno2さんに教えて頂きました。
今日は寄りませんが、また訪れてみたいです。
1
黒谷青龍寺への分岐点。
雪化粧の青龍寺はとてもいい感じだよ、とno2さんに教えて頂きました。
今日は寄りませんが、また訪れてみたいです。
雪を被っているといい雰囲気だというお地蔵さんが並ぶ場所。
残念ながら日差しが強くて雪は解けていました。
1
雪を被っているといい雰囲気だというお地蔵さんが並ぶ場所。
残念ながら日差しが強くて雪は解けていました。
場所によってはこんなに積雪あるのに。
青空と白い雪。最高のコラボですね。

ここの広場でお昼休憩にしました。のんびりと約1時間、色々な楽しいお話をしました。
6
場所によってはこんなに積雪あるのに。
青空と白い雪。最高のコラボですね。

ここの広場でお昼休憩にしました。のんびりと約1時間、色々な楽しいお話をしました。
no2さんです。
娘さん達にプレゼントされたという赤いアウタージャケットがお似合いです😁
6
no2さんです。
娘さん達にプレゼントされたという赤いアウタージャケットがお似合いです😁
13:50
延暦寺の西塔へ来ました。
屋根の反り具合が美しい釈迦堂。
4
13:50
延暦寺の西塔へ来ました。
屋根の反り具合が美しい釈迦堂。
石段上の鐘つき堂。
4
石段上の鐘つき堂。
にない堂。
西塔から東塔へ向かいます。
1
西塔から東塔へ向かいます。
雪化粧の延暦寺境内。
浄土院よこの道。
2
雪化粧の延暦寺境内。
浄土院よこの道。
白く冠雪した石垣や灯籠の雰囲気が神秘的です。
4
白く冠雪した石垣や灯籠の雰囲気が神秘的です。
石段はツルツルです。
気をつけて!
2
石段はツルツルです。
気をつけて!
橋を渡って左手へ進み東塔地区へ。
橋を渡って左手へ進み東塔地区へ。
14:20
東塔・阿弥陀堂。
裏手から撮影しています。
6
14:20
東塔・阿弥陀堂。
裏手から撮影しています。
赤白青のコントラスト。

この右手に大比叡への道があります。
1
赤白青のコントラスト。

この右手に大比叡への道があります。
大比叡へ向かいます。
大比叡へ向かいます。
14:45
大比叡に登頂。
5
14:45
大比叡に登頂。
大比叡・・・
「だいひえい」と読んでましたが、「おおびえ」がホントらしいです。
2
大比叡・・・
「だいひえい」と読んでましたが、「おおびえ」がホントらしいです。
大比叡から下りてきて、お墓の所からドライブウェイに出ます。
パッと展望が広がります。凄い青空。
6
大比叡から下りてきて、お墓の所からドライブウェイに出ます。
パッと展望が広がります。凄い青空。
三上山をズーム。
真後ろの鈴鹿の山は何だろう?綿向山か雨乞岳?
5
三上山をズーム。
真後ろの鈴鹿の山は何だろう?綿向山か雨乞岳?
押しボタン信号が青になってから渡り、鳥居をくぐってお堂の前を通り抜けます。
下っていきますと、
押しボタン信号が青になってから渡り、鳥居をくぐってお堂の前を通り抜けます。
下っていきますと、
ケーブル延暦寺駅です。
ケーブル延暦寺駅です。
駅舎の前のビュースポットから冠雪した比良を眺めます。(ズーム)
5
駅舎の前のビュースポットから冠雪した比良を眺めます。(ズーム)
こちらは琵琶湖大橋方面。
沖島や奥島山が見え、遠くに伊吹山や霊仙山の雄姿も望めます。
8
こちらは琵琶湖大橋方面。
沖島や奥島山が見え、遠くに伊吹山や霊仙山の雄姿も望めます。
ケーブル駅舎の裏手から下山路へ向かいます。
ケーブル駅舎の裏手から下山路へ向かいます。
寄り道したケーブルの途中駅・もたて山駅の傾斜したホームで手を振るno2さん。
滑らないように気をつけて!
1
寄り道したケーブルの途中駅・もたて山駅の傾斜したホームで手を振るno2さん。
滑らないように気をつけて!
カラフルなケーブルカーが通り過ぎました。
3
カラフルなケーブルカーが通り過ぎました。
分岐を右へ。
土佐日記の紀貫之の墓があります。
1
分岐を右へ。
土佐日記の紀貫之の墓があります。
紀貫之の墓。

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
1
紀貫之の墓。

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
無動寺明王堂からの道と合流するとビュースポットがあります。
地図に遠見岩と記載のある場所です。
2
無動寺明王堂からの道と合流するとビュースポットがあります。
地図に遠見岩と記載のある場所です。
遠見岩から琵琶湖南部方向の眺め。
3
遠見岩から琵琶湖南部方向の眺め。
対岸の三上山(近江富士)をズーム。
奥には白くなった鈴鹿山脈の山並み。
1
対岸の三上山(近江富士)をズーム。
奥には白くなった鈴鹿山脈の山並み。
登山道から一般道へ、大津市坂本の街へ下りてきました。
no2さんとはここでお別れ。握手をして、またの再会を約束しました。JRの駅へ向かわれました。
1
登山道から一般道へ、大津市坂本の街へ下りてきました。
no2さんとはここでお別れ。握手をして、またの再会を約束しました。JRの駅へ向かわれました。
私は、硬式野球やバドミントンの名門、比叡山高校の前を通り過ぎ、
2
私は、硬式野球やバドミントンの名門、比叡山高校の前を通り過ぎ、
日吉大社前まで来てハイキング終了です。
この近くに車を停めていましたので。
2
日吉大社前まで来てハイキング終了です。
この近くに車を停めていましたので。
no2さんから頂戴したヤマレコ名刺(左)。
山でお逢いした方へのご挨拶・自己紹介用にと、何枚か作って持参して下さいました。
右はno2さんの。
ありがとうございました😊

終わり。
13
no2さんから頂戴したヤマレコ名刺(左)。
山でお逢いした方へのご挨拶・自己紹介用にと、何枚か作って持参して下さいました。
右はno2さんの。
ありがとうございました😊

終わり。

感想

ベテランヤマレコユーザーのno2さん。
私の拙いレコにいつもご訪問いただき、親切なコメントをくださる、何でもよくご存知の優しい紳士。
そんなno2さんと、いつかその内どこかのお山をご一緒いたしましょう、と何となく約束はしていたものの、なかなか都合も合わず。しかし今回、今シーズンいちばんの寒波が到来し、ほどよく白くなった比叡山を見たとき、no2さんをお誘いせずにはいられませんでした。
前々日の夜という急なタイミングでの失礼なお声掛けにもかかわらず、快く御同行いただけることになりました。

no2さんの計画で、比叡山系を縦走するルート。水井山〜横高山〜玉体杉〜延暦寺西塔〜東塔〜大比叡〜ケーブル駅〜紀貫之の墓〜坂本。

no2さんは京都大原の野村別れから東海自然歩道で、私は大津の上仰木から奥山林道で、それぞれ仰木峠を目指し、仰木峠で感動の初対面を果たすことにしました。
スタートから仰木峠までが別ルートですのでレコはそれぞれ個別にupすることにしました。
山行の内容はレコの通りです。

想像していた通り、いやそれ以上に知的で優しく明るく楽しいno2さんと一緒に、お喋りに花を咲かせっぱなしで、山行のことをあまり覚えていない、そして疲れを全く感じない、そんな山歩きとなりました。
いろいろ参考になるお話、たくさんのご親切と心づかい、no2さん、本当に有難うございました。
またご一緒できますことを楽しみにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

やはり山でしたか❗
コラボ登山、お疲れさまでした。
話しが弾んで、時と疲れを忘れるって、いいですね🎵
人見知りなんで、コミュニケーションスキルが羨ましいです😁
2020/2/12 16:12
Re: やはり山でしたか❗
akinomさん、こんにちは。

神聖で神秘的な雰囲気の雪景色の比叡山を歩いてみたくて、同様のご嗜好のno2さんをお誘いして行ってきました。
雪と社寺仏閣はお似合いですよね。

コミュニケーションスキルですか・・
う〜ん🙄私の場合は厚かましいだけですかね。身の程知らずというか、失礼ばっかりです😅
2020/2/12 16:51
楽しかったです。
 uriuriさん、こんにちは。

いや〜楽しかったです。お話に夢中になってコースタイムが掛かっちゃってましたね。私が立ち止まるもんだから。
低山でもソコソコ距離もありましたが、ログを見てみると累積標高が+1970mも有りました。でも全然疲れてないんですよね。年取ってるから筋肉痛は明日辺りだったりして?? ウリウリさんのスタート地点の方が標高100m低いから+2000m越えだったかな?

スマホで撮影されてたでしょ。同じカットなのに私のミラーレスより綺麗に写ってますよ。琵琶湖越しの伊吹や雨乞も。

ヤマレコは、まだまだ日も浅いです。使い方がよくわからないところもまだありますし。でもいいコミュニケーションツールに出合いました。山歩きだけでなく色々と楽しめます。昨日みたいにウリウリさんと歩いたりも出来ましたしね。

色々とお気遣いもいただいてありがとうございました。ナイスガイのウリウリさんでした。また御一緒できたら嬉しいです。
2020/2/12 17:04
Re: 楽しかったです。
ののさん、こちらこそ有難うございました。
まぁ、予測どおりでしたが、色々な物事を何でもご存知で、広く浅くと仰ってましたが、広く深くで、本当に話して飽きることなく時間が過ぎていきました。
距離も結構歩きましたかね。忘れました〜笑

写真ですね、話に夢中でいつもより数を撮りませんでしたし、エイ、ヤー!で適当に撮りましたが、iPhone恐るべしですね。そこそこ綺麗ですかね。
ののさんのカメラで、赤いジャケットのののさんを撮った時だけは気合い入れましたよ!
若々しくてカッコ良かったですよ😁

また宜しくお願いしますね。
2020/2/12 17:41
ヤマレコの輪👬
uriさん、おはようございます。
ヤマレコを通して、紳士淑女の山仲間の輪を拡げられ羨ましいです。(私は〇〇オヤジですが)。
峠で待ち合わせとは粋ですね。また植林の光が絶妙!

それにしても久々に気持ちのいい天気でしたね。私も同じ比良比叡トレイルにいましたよ。また極遅でレコアップします。
2020/2/13 8:29
Re: ヤマレコの輪👬
ペワさん、こんばんは^ ^
いい天気でしたね!ご来光は見れましたか?・・その時間はちょっとまだ雲が多かったかな。
レコお待ちしてますよ〜

紳士淑女の輪、ですか?そうですね、ホントにお逢いする人みんな、いい方ばっかり。
もちろんペワさんも紳士の仲間ですよ!
○○オヤジの、○○に何が入るかは・・秘密にしておきますね 笑。
2020/2/13 19:00
ウリウリさん、こんにちは。
 今日はお休みだったかな? 私は、さすがに今日は仕事してます。明日は雨みたいですね。

ご一緒していた時に、ご興味がおありだった「折立から薬師岳・黒部五郎岳」のレコ、ご参考になればと思いまして。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1286923.html

初日に 11時間、2日目に14時間半の歩きなんですが、ご参考になるかな… 亀足レコなんで、ウリウリさんだともっとピッチが上がるものかと思います。太郎平はホントいい感じなんですよね。

有峰林道の通行制限について富山県のHPを再確認しますと、書いてありました。前にもあったのかな? 19:20までに料金所を通らなければならないと言っておりました件です。

「有峰林道を通行するには」
有峰林道は、20:00〜6:00までの夜間、道路交通法に基づく車両の通行の禁止規制がされています。この規制に伴い、有峰林道に入るためには目的地により、以下の時間までに連絡所ゲートを通過しなければなりませんのでご注意ください。
○亀谷連絡所から入る車両
(1)有峰森林文化公園内の有峰ハウス(所要時間約30分)まで行く場合…19:30まで
(2)折立キャンプ場(所要時間約40分)まで行く場合…19:20まで
2020/2/15 16:20
Re: ウリウリさん、こんにちは。
ののさん、こんばんは。
今日は仕事でした。遅くなりました。

薬師、黒部五郎の件、有難うございます😊
過去レコ拝見しました。やっぱり、いい山、いいコースですね!今年の夏山・アルプス行きの山域の大きな候補地にします。
もう一泊増やして、薬師沢から雲ノ平・三俣経由で黒部五郎を周回しましょかね^ ^

今年は、未踏の奥穂〜西穂 間とか、32年ぶりの槍穂高 大キレットも歩きたいなぁなんて考えているんですけどね。どれもこれもはお財布の事情で無理なんですけど(^^;

でも、色々考えてる時間も、登山の楽しみですね😁
また相談に乗ってくださいね!
2020/2/15 22:12
雪の比叡山🎵
no2さんとのコラボ!いいな〜雪の比叡山!と思いましたが、ルートを見て我が家には(ヾノ・∀・`)ムリムリ💦
11日は仕事、皆様のレコを妬ましく?羨ましく?拝見してます。
あっ!ペワさんのコメントの淑女!私も入ってます⁈
2020/2/16 20:43
Re: 雪の比叡山🎵
山レディ&ジェントルウーマンのkoumamaさん、こんばんは!
もちろん入ってます。筆頭でございますよ😁
おぼっちゃまもお元気になされてますか?

今回のルートは、おごと温泉駅からの下道歩きを除いたら大したこと無いんですよ。仰木峠から坂本までだけなら12kmぐらいかな。
ゆるゆるとは名ばかりの淑女とおぼっちゃまなら楽勝です^ ^

ののさんとのコラボ、いいでしょ。想像していた通り、知的で親切で楽しい方でした!
koumamaさんの噂話も、さんざんしましたよ〜。くしゃみが止まらなかったでしょ😁
2020/2/16 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
比叡山国際トレイル
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら