ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2218328
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

『蓼科山』八ヶ岳ブルーとアルプスの大絶景

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:02
距離
6.7km
登り
816m
下り
806m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:37
合計
5:02
9:16
9:17
12
9:29
9:29
87
10:56
10:59
0
10:59
10:59
3
11:02
11:03
5
11:08
11:10
3
11:13
11:13
1
11:14
11:14
5
11:19
11:47
32
12:19
12:19
8
12:27
12:29
38
天候 快晴 山頂だけ風が強かった
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇女神茶屋駐車場:トイレあり
・7:50で満車。休日ですが火曜日、しかも’てんくら’C判定もあって、やや遅く着いても空いていました。
〇冬タイヤ必須
コース状況/
危険箇所等
・トレースがしっかりしています。アイゼンで歩きました。
・チェーンスパイクの人も多かったです。でも下りが大変そうでした。
・森林限界を過ぎると風が強くなります。特に山頂付近が風が強いことが多い。
8:05女神茶屋駐車場からスタート
2020年02月11日 08:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 8:03
8:05女神茶屋駐車場からスタート
昨晩降った雪がキラキラ光ってる
2020年02月11日 08:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 8:09
昨晩降った雪がキラキラ光ってる
なんと土が見えています。今年は雪が少ない。
2020年02月11日 08:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 8:16
なんと土が見えています。今年は雪が少ない。
雪道になりました。気持ちの良い林間を過ぎると、
2020年02月11日 08:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/11 8:31
雪道になりました。気持ちの良い林間を過ぎると、
岩の多い急坂になります。積雪もそこそこあり歩き易い。
2020年02月11日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 8:45
岩の多い急坂になります。積雪もそこそこあり歩き易い。
振り返ると素晴らしい展望
2020年02月11日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/11 9:08
振り返ると素晴らしい展望
中間点まで来ました
2020年02月11日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/11 9:15
中間点まで来ました
やっと雪山らしい景色になった
2020年02月11日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 9:26
やっと雪山らしい景色になった
さらに登ると素敵な眺め。南八ヶ岳と南アルプス
2020年02月11日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 9:37
さらに登ると素敵な眺め。南八ヶ岳と南アルプス
急坂を登っていきます。踏み固められて歩き易い。
2020年02月11日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 9:47
急坂を登っていきます。踏み固められて歩き易い。
登るごとに絶景が広がる
2020年02月11日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/11 10:05
登るごとに絶景が広がる
モフモフ雪だ〜。これが見たかった。
2020年02月11日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 10:17
モフモフ雪だ〜。これが見たかった。
縞枯地帯、なんと樹氷が一つも付いていない。ガッカリ(*_*)
2020年02月11日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 10:17
縞枯地帯、なんと樹氷が一つも付いていない。ガッカリ(*_*)
素晴らし眺めだね
2020年02月11日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 10:25
素晴らし眺めだね
モフモフ雪と南八ヶ岳
2020年02月11日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 10:25
モフモフ雪と南八ヶ岳
更に登ると前方に霧氷らしきものが
2020年02月11日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/11 10:25
更に登ると前方に霧氷らしきものが
霧氷です、やっと見ることができた
2020年02月11日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 10:26
霧氷です、やっと見ることができた
素晴らしい展望を背に登ります
2020年02月11日 10:27撮影 by  SC-04J, samsung
2/11 10:27
素晴らしい展望を背に登ります
この景色、見たかったのよね
2020年02月11日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 10:28
この景色、見たかったのよね
向こうが真っ白だよ
2020年02月11日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 10:35
向こうが真っ白だよ
枝が霧氷で真っ白
2020年02月11日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 10:35
枝が霧氷で真っ白
樹氷が付いた枝にバンザイ
2020年02月11日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/11 10:37
樹氷が付いた枝にバンザイ
上から眺めた景色も最高よ
2020年02月11日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 10:37
上から眺めた景色も最高よ
樹氷の付いた枝を見ながら登ります
2020年02月11日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 10:39
樹氷の付いた枝を見ながら登ります
枝が真っ白
2020年02月11日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 10:41
枝が真っ白
森林限界を抜けました
2020年02月11日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 10:42
森林限界を抜けました
ミニモンスターと南八ヶ岳、綺麗!
2020年02月11日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 10:43
ミニモンスターと南八ヶ岳、綺麗!
こっちには北アルプスと美ヶ原が見える
2020年02月11日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/11 10:45
こっちには北アルプスと美ヶ原が見える
霧ヶ峰と中央アルプス
2020年02月11日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 10:45
霧ヶ峰と中央アルプス
南八ヶ岳と南アルプス
2020年02月11日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 10:45
南八ヶ岳と南アルプス
素晴らしい展望です、パノラマで
2020年02月11日 10:46撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/11 10:46
素晴らしい展望です、パノラマで
最後の登り、強風予報ですが、それほど強くない
2020年02月11日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 10:46
最後の登り、強風予報ですが、それほど強くない
エビシッポと北横岳
2020年02月11日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 10:48
エビシッポと北横岳
ミニモンスターと北横岳
2020年02月11日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/11 10:51
ミニモンスターと北横岳
最後、平らな所を歩いて行くと
2020年02月11日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 10:55
最後、平らな所を歩いて行くと
蓼科山頂ヒュッテ到着、この辺りから風が強くなる
2020年02月11日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/11 10:58
蓼科山頂ヒュッテ到着、この辺りから風が強くなる
広い山頂の奥に北アルプスが見える
2020年02月11日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 11:00
広い山頂の奥に北アルプスが見える
穂高岳、槍ヶ岳。雲に浮いているみたい。
2020年02月11日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/11 11:00
穂高岳、槍ヶ岳。雲に浮いているみたい。
鹿島槍方面かな?
2020年02月11日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/11 11:00
鹿島槍方面かな?
蓼科山到着、強風予報ですが立っていられます
2020年02月11日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/11 11:01
蓼科山到着、強風予報ですが立っていられます
蓼科神社奥宮と穂高岳、天空の絶景です
2020年02月11日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/11 11:02
蓼科神社奥宮と穂高岳、天空の絶景です
展望盤まで行ってみよう
2020年02月11日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 11:02
展望盤まで行ってみよう
蓼科神社奥宮でお参りして
2020年02月11日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/11 11:04
蓼科神社奥宮でお参りして
風紋が出来ています
2020年02月11日 11:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/11 11:06
風紋が出来ています
展望盤、エビシッポが短すぎ(例年はもっと育つと思った)
2020年02月11日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 11:07
展望盤、エビシッポが短すぎ(例年はもっと育つと思った)
方位版からのパノラマ
2020年02月11日 11:09撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/11 11:09
方位版からのパノラマ
美ヶ原と穂高岳、まさに天空の景色
2020年02月11日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/11 11:07
美ヶ原と穂高岳、まさに天空の景色
穂高岳、槍ヶ岳
2020年02月11日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/11 11:07
穂高岳、槍ヶ岳
霧ヶ峰、中央アルプス、御嶽山。奥の山が浮いているみたい。
2020年02月11日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/11 11:08
霧ヶ峰、中央アルプス、御嶽山。奥の山が浮いているみたい。
南アルプス
2020年02月11日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 11:09
南アルプス
展望に見入るmamoru4502さん
2020年02月11日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/11 11:09
展望に見入るmamoru4502さん
浅間山、真っ白です
2020年02月11日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 11:10
浅間山、真っ白です
広い山頂をお散歩
2020年02月11日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 11:10
広い山頂をお散歩
この広さ、分かるかな
2020年02月11日 11:16撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/11 11:16
この広さ、分かるかな
ヒュッテの前で休憩しましょう
2020年02月11日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 11:17
ヒュッテの前で休憩しましょう
ヒュッテで風を避けて休憩
2020年02月11日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 11:20
ヒュッテで風を避けて休憩
目の前には北横岳と南八ヶ岳、これを見ながら休憩
2020年02月11日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 11:17
目の前には北横岳と南八ヶ岳、これを見ながら休憩
賑わう山頂
2020年02月11日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 11:47
賑わう山頂
展望を楽しんだので下りましょう
2020年02月11日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 11:49
展望を楽しんだので下りましょう
素晴らしい展望見ながら下山
2020年02月11日 11:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/11 11:54
素晴らしい展望見ながら下山
名残り惜しいアルプスの眺め
2020年02月11日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 11:56
名残り惜しいアルプスの眺め
また撮ってしまった
2020年02月11日 11:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 11:57
また撮ってしまった
大展望見ながら下山、下りは楽チン
2020年02月11日 11:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 11:58
大展望見ながら下山、下りは楽チン
あっという間に中間点
2020年02月11日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/11 12:26
あっという間に中間点
気持ちの良い林間を抜け
2020年02月11日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 12:47
気持ちの良い林間を抜け
すっかり解けてぐちゃぐちゃ
2020年02月11日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/11 12:58
すっかり解けてぐちゃぐちゃ
もう直ぐ駐車場
2020年02月11日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/11 13:03
もう直ぐ駐車場
駐車場到着、お疲れ様でした
2020年02月11日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/11 13:08
駐車場到着、お疲れ様でした

感想

てんくらを見ると高い山は12日がA判定。でも12日は用事がある。
11日は午前はC判定。少しでも晴れ確率の高い八ヶ岳をチョイス。病み上がりの私でも登れる蓼科山を選びます。
昼には風が弱まりそうなので、計画より遅いスタートにしました。

女神茶屋に着くと真っ青な空。しかも穏やか。C判定を疑ってしまう良い天気。
登っていても殆ど風はない。下って来た人に聞くと、ヒュッテから山頂が風が強いとのこと。爆風ではなさそうだ。
中間点を過ぎると、どんどん展望が広がります。
縞枯地の樹氷、期待したのに全くつ付いてい。昨夜の降雪で付いたと思ったのに残念。でも森林限界手前で霧氷と樹氷が見られたので満足できました。
ヒュッテから山頂まで風は強かったですが、立って歩ける程度の強さ。風が弱まったのでしょうか。広い山頂、アルプスの大展望見ながら散歩できました。
蓼科山初めてのmamoru4502さん、360°の大展望にとても喜んでくれました。
下山も大展望見ながら下ります。素晴らし過ぎの景色、C判定が嘘みたい。
前夜まで行くか行かないか迷った蓼科山、思い切って来て良かった。お陰で真っ青な八ヶ岳ブルーとアルプスの大展望を存分に楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

私も蓼科山を眺めていました
yasubeさん
おはようございます。
昨日は風は強かったが天気は最高でしたね。
八ヶ岳ブルーを思い切り楽しまれたご様子。
良かったですね。
私も高峰高原から蓼科山を眺めていました。
ほんとに晴れ渡っておりました。
2020/2/12 9:03
Re: 私も蓼科山を眺めていました
iiyuさん、こんにちわ
昨日は黒斑山に登られたようですね。
高速道路から見た浅間山は灰色の雲に覆われていましたが、昼頃には雲が抜けたようですね。
蓼科山、雲一つない青空。八ヶ岳ブルーを存分に満喫できました。
蓼科山からも浅間山、黒斑山が見えましたよ。iiyuさんも大展望楽しんだようですね。
2020/2/12 9:28
遠出お疲れ様です。
yasubeさんこんにちは。
この日は浅間山や八ヶ岳方面は雲がない予報でしたね^_^
私も黒斑山行こうか考えましたが岳ちゃんとまったりしてました。
てんくらは風が考慮されてますよね。
Aで風がなく暑い雲に覆われたりCで晴天だが風が強かったり。
最近はてんくらでCでいないでいるとどこも行けなくなるから、違う予報会社のデータも加味して考えようかなと思っています。
2020/2/12 13:08
Re: 遠出お疲れ様です。
yuriさん、こんにちは。
てんくらは風が強いとCになりますよね。でも山によっては大丈夫だったりと迷うことがあります。
SCW雲の動きとにらめっこ。午前、黒斑山には雲が掛かるけど蓼科山には掛からないかも。結構悩みましたが、とりあえず行って正解でした。
2020/2/12 17:30
2日の差
 こんばんは、yasubeさん。
コメントに書かれた通りですね。二日違うだけで着雪が激減してます。縞枯帯や山頂直下は特に違いますね。やはり暖かいんですね。私が行った時は午前中まで降っていたので、条件が良かったと思います。

 袈裟丸山でお会いしたmamoru4502さん。雪山を始めて間もないと書いてありましたが、ベテランのyasubeさんと一緒でしたら安全ですね。雪山の素晴らしさ、美しさをこれからも堪能してください。

 私は「てんくら」を全く見ません。「気象学的知見」と根拠が示されていますが、結局は独自計算と記してあるので、情報として頭に入れません。また登山指数の三段階評価基準は、その山の特徴や個人の感覚もあるので、私は当てにしません。15m/sの風でも標高2000m以上の山なら普通に行きますよ。

 ちなみに天気予報は、気象業務法による許可制なので、気象庁発表や天気予報士以外の人が公に発表することはできません。
2020/2/12 20:22
Re: 2日の差
growmonoさん、こんばんは
日曜日に比べたら積雪が激減しているのてわすか⁉️ 縞枯帯に樹氷が付かない理由が分かった感じです。
growmonoさんは、てんくら参考にしないのですね。
私は気象の知識がないので参考にしています。ヤマテン見たりSCW見たり、自分に自信がないので色々見ています。
mamoru4502さん、先月から雪山デビューですが、足取りがしっかりしているので安心して一緒に歩けます。
さて次は何処に行こうかな。
2020/2/12 20:53
カーちゃんから言われました
yasubeさん こんばんは、
当初の予定には蓼科山も含まれていました、・・・しかし
予報を見ると風が強い・・・何時もここは風ピューですけどネ
カーちゃんより「最近簡単な山ばかり選んでいるけどどうしたんだ」ととか、「弱虫」とか言われていますよ・・・じっと我慢です?
晴れマーク(雲量は少なく)すごかったので展望はバッチリですね、大当たりの蓼科山ですね。
あの広い山頂から見える展望は歩きまわれば360度独立峰ならでの展望でしたね。
2020/2/12 21:58
Re: カーちゃんから言われました
yasioさん、おはようございます
山奥様に色々言われてご苦労なご様子。山選びの大変さを分かって欲しい、なんて(^^;
私が初めて雪の蓼科山に行った時は快晴でしたが、立っていられないほどの強風でした。
それに比べたら今回は穏やかな方。存分に山頂からの景色を満喫できました。(*^^*)
2020/2/13 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら