北横岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 262m
- 下り
- 260m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 3:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
二日目は北横岳へ。さすがに人気のお山でロープウェイから降りた登山客のほとんどがそちらへ向かい、縞枯方面はわずか。実は前日にピッケルのヘッドカバーを落としてしまったらしく失くしてしまった私、、記憶を辿ってみると縞枯山に登る分岐の雨池峠で落とした可能性が高そう?・・ということで北横岳へ向かう前にヘッドカバー捜索のため再び縞枯小屋を通り雨池峠まで行ったのですが結局ありませんでした(哀)。あーあ、かっこよかったのにな。ロープウェイで聞いてもなく諦めましたが帰宅後ネットで探したら同じのがあったのですぐ注文できました。縞枯小屋は本日は営業しており、煙突から煙が出ておりました。
さて、気を取り直して再び出発点へ戻り、北横岳へ登ります。雪山入門にいいと書かれている通り、道はしっかり安定しておりそれほど危険は感じない道でした。今日はアイゼンを最初から装着。坪庭だけなら登山者以外でも気軽に楽しめます。本格的な登りにかかっても歩きやすく、雰囲気も景色もよく楽しかったです。北横岳ヒュッテも風情があるなあ。泊まってみたいと思わせるたたずまい。ヒュッテから山頂までは10分くらいなのですが、最後の急登!って感じで結構きつかったです。2400m超えてきて空気も多少薄いのか、息が切れてはあはあ。寒いのに暑い!妙に疲れました。最後えいやと登ると北横岳は南峰登頂!風を遮る木々が殆どなく吹き曝しで寒いですが360度の絶景です。その先の北峰が少し高くそちらもぐるり素晴らしい雪山の景色を拝めました。蓼科山を目の前に見下ろし、その後ろには北アが連なっておりました。来てよかった!青空ではないけどほぼ最高の景色〜。
雪道の下山は早くたったか下ります。ヒュッテから七ツ池とやらに2分で行けるというので行ってみました。雪原が2か所広がっておりそれが夏は池なのでしょう。ヒュッテ付近でお湯を沸かして食べたカップうどんは温かく美味しかったです。
14時45分のバスで駅へ戻り18時すぎに新宿に着きました。明日は天気悪そうだし、いいタイミングで雪山へ行け、しかも二山も登れてよかったです!お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する