ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

岩黒山・手箱山・筒上山

2012年09月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
11.6km
登り
920m
下り
892m
MarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 土小屋
8:50 岩黒山山頂
9:25 丸滝小屋
9:45頃? 鞍部
10:35-10:40 手箱越
11:25-11:35 手箱山山頂
12:10-12:30 手箱越
13:03-13:46 筒上山山頂(北峰)
14:27 鞍部
14:40 丸滝小屋
15:15 土小屋
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土小屋の駐車場(石鎚登山口からは遠い方)から朝に見た石鎚。石鎚スカイライン運転中はもっときれいに見えてたのに…
2012年09月02日 07:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 7:25
土小屋の駐車場(石鎚登山口からは遠い方)から朝に見た石鎚。石鎚スカイライン運転中はもっときれいに見えてたのに…
石鎚登山口から遠い方の駐車場。8:00ちょい前くらいです。
2012年09月02日 07:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 7:55
石鎚登山口から遠い方の駐車場。8:00ちょい前くらいです。
石鎚登山口に近い方。こちらの方に泊める方の方が多いようです。
2012年09月02日 07:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 7:56
石鎚登山口に近い方。こちらの方に泊める方の方が多いようです。
岩黒・筒上・手箱方面への登山口。
2012年09月02日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:01
岩黒・筒上・手箱方面への登山口。
入って50mくらいですぐに岩黒山方面への分岐が出てきます。後回しにしておくと登らずに帰る可能性があるな、と思ったので先に岩黒山へ。
2012年09月02日 08:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:04
入って50mくらいですぐに岩黒山方面への分岐が出てきます。後回しにしておくと登らずに帰る可能性があるな、と思ったので先に岩黒山へ。
途中から笹が…。このままいくと濡れると思ったのでここでレインウェアの下側を履くことに。
2012年09月03日 14:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:38
途中から笹が…。このままいくと濡れると思ったのでここでレインウェアの下側を履くことに。
東予~西条あたりの街かな?
2012年09月02日 08:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:10
東予~西条あたりの街かな?
レインウェア着込んだのは正解だったね♪
2012年09月03日 14:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:38
レインウェア着込んだのは正解だったね♪
石鎚~二ノ森にかけての稜線。……は雲に隠れちゃってる。この時間でこの感じだと午後まで天気持たないかもしれないなぁ…とこの時点で思いました。
2012年09月02日 08:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:13
石鎚~二ノ森にかけての稜線。……は雲に隠れちゃってる。この時間でこの感じだと午後まで天気持たないかもしれないなぁ…とこの時点で思いました。
2012年09月03日 14:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:39
豆腐の角から木が生えてら
2012年09月03日 14:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:39
豆腐の角から木が生えてら
瓶ヶ森!
2012年09月02日 08:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:39
瓶ヶ森!
岩黒山頂に到着!
2012年09月02日 08:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:49
岩黒山頂に到着!
リンドウ?
2012年09月02日 08:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:50
リンドウ?
2012年09月03日 14:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:40
下ります。うっすら見えてる建物は丸滝小屋?
2012年09月02日 08:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 8:51
下ります。うっすら見えてる建物は丸滝小屋?
稜線伝いに行くのか、土小屋~丸滝小屋のトラバース道に下りるるのか、選択できます。稜線伝いを選択すると笹漕ぎが待ち受けていることをこの時点で僕は知らない。
2012年09月03日 14:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:40
稜線伝いに行くのか、土小屋~丸滝小屋のトラバース道に下りるるのか、選択できます。稜線伝いを選択すると笹漕ぎが待ち受けていることをこの時点で僕は知らない。
↑と同じ道標。
2012年09月02日 09:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:00
↑と同じ道標。
要所要所にぬかるみが…。自然林が豊かな証拠? この山域。とくに雨あがりにはゲーター装着推奨。
2012年09月02日 09:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:07
要所要所にぬかるみが…。自然林が豊かな証拠? この山域。とくに雨あがりにはゲーター装着推奨。
2012年09月03日 14:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:40
盛大な笹漕ぎ。
2012年09月03日 14:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:41
盛大な笹漕ぎ。
見たことない色のクモさん。
2012年09月03日 14:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:41
見たことない色のクモさん。
丸滝小屋です。
2012年09月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:25
丸滝小屋です。
鳥居のところをくぐると行場の方に行ってしまうらしいです。写真向かって左手に筒上山方面への道があります。
2012年09月02日 09:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:27
鳥居のところをくぐると行場の方に行ってしまうらしいです。写真向かって左手に筒上山方面への道があります。
よく見たら道標もあります。
2012年09月02日 09:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:27
よく見たら道標もあります。
その後は、丸滝小屋~筒上山の主稜線よりも東側をトラバースするように南下していくことになります。木道やら鉄道のおかげでラクラクトラバース。
2012年09月03日 14:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:42
その後は、丸滝小屋~筒上山の主稜線よりも東側をトラバースするように南下していくことになります。木道やら鉄道のおかげでラクラクトラバース。
割と細い支柱で支えられているのですね。その内腐食してとんでもないことになるかもな…
2012年09月03日 14:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:42
割と細い支柱で支えられているのですね。その内腐食してとんでもないことになるかもな…
2012年09月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:45
小さな沢を渡るところで…
2012年09月02日 09:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:49
小さな沢を渡るところで…
ツリフネソウ(ハガクレツリフネソウ?)の群落発見!
2012年09月03日 14:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:42
ツリフネソウ(ハガクレツリフネソウ?)の群落発見!
2012年09月03日 14:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:42
2012年09月02日 09:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 9:50
秋の気配。
2012年09月03日 14:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:43
秋の気配。
いいですね~。このコース気に入りました!
2012年09月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:04
いいですね~。このコース気に入りました!
こういうのもイイ!
2012年09月03日 14:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:45
こういうのもイイ!
でも、こういうのはヤダ><
2012年09月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:14
でも、こういうのはヤダ><
テバコモミジガサ? 花期はほぼ終わり。
2012年09月03日 14:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:46
テバコモミジガサ? 花期はほぼ終わり。
2012年09月03日 14:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:46
2012年09月02日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:18
この石段の手前左手にキレンゲショウマの群落があったとか…。後に手箱越で出会った方の話によると、まだギリギリ咲いている株もあったとか…。見つけられずじまいでした。
2012年09月03日 14:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:46
この石段の手前左手にキレンゲショウマの群落があったとか…。後に手箱越で出会った方の話によると、まだギリギリ咲いている株もあったとか…。見つけられずじまいでした。
この階段が出てくると「手箱越えが近い」のサイン。
2012年09月03日 14:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:47
この階段が出てくると「手箱越えが近い」のサイン。
こんなに角度がある割に平面の面積は少ない…
2012年09月03日 14:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:47
こんなに角度がある割に平面の面積は少ない…
なのでこんな風にして靴のエッジをひっかけて慎重に登る。
2012年09月02日 10:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:24
なのでこんな風にして靴のエッジをひっかけて慎重に登る。
登った先に威圧感のある石垣登場。誰しも初めて来たら戸惑うよね。
2012年09月02日 10:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:32
登った先に威圧感のある石垣登場。誰しも初めて来たら戸惑うよね。
城跡ではなく…
2012年09月02日 10:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:32
城跡ではなく…
宗教の道場のようです。背後にある威圧感ある山は筒上山です。
2012年09月02日 10:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:34
宗教の道場のようです。背後にある威圧感ある山は筒上山です。
瓶ヶ森方面。相変わらず雲が張り付いている…
2012年09月02日 10:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:35
瓶ヶ森方面。相変わらず雲が張り付いている…
2012年09月03日 14:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:48
手箱越にはトイレもあります。
2012年09月03日 14:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:48
手箱越にはトイレもあります。
2012年09月03日 14:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:48
この鳥居をくぐって手箱山方面へ。
2012年09月03日 14:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:48
この鳥居をくぐって手箱山方面へ。
さっき登ってきた岩黒山(右奥)と帰りに余裕があれば登る予定の筒上山(左手前)。
2012年09月02日 10:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:52
さっき登ってきた岩黒山(右奥)と帰りに余裕があれば登る予定の筒上山(左手前)。
手箱山への道はそんなにアップダウンがない。
2012年09月03日 14:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:49
手箱山への道はそんなにアップダウンがない。
2012年09月03日 14:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:49
2012年09月02日 10:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:56
でも稜線の上に出ると高知側からガスが湧いてくるのよね…
2012年09月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 10:57
でも稜線の上に出ると高知側からガスが湧いてくるのよね…
しかし、ほんの一瞬だけ石鎚が顔を出した!
2012年09月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:00
しかし、ほんの一瞬だけ石鎚が顔を出した!
それにしても筒上山の威圧感もパネェ! 石鎚を制しているといっても過言ではないかも
2012年09月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:00
それにしても筒上山の威圧感もパネェ! 石鎚を制しているといっても過言ではないかも
2012年09月03日 14:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:49
本家本場でテバコモミジガサ。もっと綺麗なのを撮りたかった…。
2012年09月03日 14:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:49
本家本場でテバコモミジガサ。もっと綺麗なのを撮りたかった…。
2012年09月02日 11:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:09
瓶ヶ森は相変わらず雲の中。中腹に走っている林道が視認できます。あれがなければもっといい山なのに…
2012年09月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:20
瓶ヶ森は相変わらず雲の中。中腹に走っている林道が視認できます。あれがなければもっといい山なのに…
山ツツジに色が付き始めています。
2012年09月02日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:22
山ツツジに色が付き始めています。
手箱山山頂につきました~
2012年09月02日 11:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:25
手箱山山頂につきました~
山頂よりさらに東にシロヤシオの群落があるそうです。葉っぱの紅葉具合を偵察に出てみましたが…
2012年09月02日 11:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:31
山頂よりさらに東にシロヤシオの群落があるそうです。葉っぱの紅葉具合を偵察に出てみましたが…
ご覧のとおりの笹道。ヘビも見かけてしまったので怖くなって途中でUターン。
2012年09月03日 14:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:50
ご覧のとおりの笹道。ヘビも見かけてしまったので怖くなって途中でUターン。
2012年09月02日 11:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:32
東側からみた手箱山頂。
2012年09月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:36
東側からみた手箱山頂。
2012年09月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 11:49
2012年09月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:51
2012年09月02日 12:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 12:04
2012年09月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:51
手箱越に帰ってきました。ここでおっちゃん・お姉さま混成の4人組の方々と二言三言談笑。フルーツやケーキまでいただいてしまいました。ありがとうございました!
2012年09月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:51
手箱越に帰ってきました。ここでおっちゃん・お姉さま混成の4人組の方々と二言三言談笑。フルーツやケーキまでいただいてしまいました。ありがとうございました!
筒上山側の鳥居をくぐって再出発。
2012年09月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:51
筒上山側の鳥居をくぐって再出発。
石段をしばらく登るともう少し質素な鳥居が登場。これをくぐるといよいよ本日の核心部、鎖場です。
2012年09月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:51
石段をしばらく登るともう少し質素な鳥居が登場。これをくぐるといよいよ本日の核心部、鎖場です。
鎖場の下に帽子が落ちてましたよ~
2012年09月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 12:38
鎖場の下に帽子が落ちてましたよ~
鎖場です。思っていたよりも怖かったです(笑)。写真だと怖さが伝わりませんが、足場が見つからなくて、鎖やロープに本気で頼って登ってしまった箇所がちょっとだけあります。本来は望ましくないことなのですが…
2012年09月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:51
鎖場です。思っていたよりも怖かったです(笑)。写真だと怖さが伝わりませんが、足場が見つからなくて、鎖やロープに本気で頼って登ってしまった箇所がちょっとだけあります。本来は望ましくないことなのですが…
上から覗く。このアングルからでもあんまり怖そうに見えませんね…
2012年09月03日 14:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:52
上から覗く。このアングルからでもあんまり怖そうに見えませんね…
2012年09月02日 12:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 12:48
さっきのところが一番怖かった。ここはもう楽勝。
2012年09月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 12:52
さっきのところが一番怖かった。ここはもう楽勝。
2012年09月03日 14:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:52
笹原に出るとさらに楽勝ですが、笹のない踏み跡の部分に出てきているヘビ多数。筒上山頂にたどりつくまでの間に5匹くらいは見たと思う。マジでヘビ天国でした、ここ(笑)。
2012年09月03日 14:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:52
笹原に出るとさらに楽勝ですが、笹のない踏み跡の部分に出てきているヘビ多数。筒上山頂にたどりつくまでの間に5匹くらいは見たと思う。マジでヘビ天国でした、ここ(笑)。
2012年09月02日 13:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 13:02
山頂につきました。あとで知ったのですが、三角点はこの北峰ではなく南峰にあるようですね。
2012年09月02日 13:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 13:03
山頂につきました。あとで知ったのですが、三角点はこの北峰ではなく南峰にあるようですね。
2012年09月02日 13:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 13:08
あちらが南峰です。あろうことか登らずに帰ってきてしまいました…
2012年09月02日 13:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 13:37
あちらが南峰です。あろうことか登らずに帰ってきてしまいました…
北峰山頂に咲くリンドウ。
2012年09月02日 13:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 13:36
北峰山頂に咲くリンドウ。
丸滝小屋のすぐ下は断崖絶壁だったんですね(コワー
2012年09月03日 14:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:53
丸滝小屋のすぐ下は断崖絶壁だったんですね(コワー
筒上山山頂をあとにしました。北側の尾根ルートから下山します。笹が深いので踏み跡を見失わないように注意しながら下ります。
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
筒上山山頂をあとにしました。北側の尾根ルートから下山します。笹が深いので踏み跡を見失わないように注意しながら下ります。
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
南側の鎖場といい、北側の笹漕ぎ尾根といい、筒上山は登山初めての人を連れてこれるような山ではありませんね。
2012年09月02日 14:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 14:00
南側の鎖場といい、北側の笹漕ぎ尾根といい、筒上山は登山初めての人を連れてこれるような山ではありませんね。
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
そういう私もテープにかなり助けられて下山。自分の力で下山したわけではないような…
2012年09月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 14:07
そういう私もテープにかなり助けられて下山。自分の力で下山したわけではないような…
丸滝小屋~手箱越間のトラバース道に合流。この分岐は往路では見逃していたなぁ…
2012年09月02日 14:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 14:27
丸滝小屋~手箱越間のトラバース道に合流。この分岐は往路では見逃していたなぁ…
合流点(ヤマコーで言うところの「鞍部」)で丸滝小屋方面をのぞむ。
2012年09月02日 14:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 14:28
合流点(ヤマコーで言うところの「鞍部」)で丸滝小屋方面をのぞむ。
2012年09月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/3 14:54
往路で気になっていた分岐はこれでした(筒上山方面を向いて撮影)。往路ではこの枝で通せんぼされている道が筒上山への登り道かなぁなどとも思ったのですが、どうやら尾根をはずさずにP1596の上を通って歩く旧道のようです。このあと雨本降りになり写真とれてません。
2012年09月02日 14:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 14:32
往路で気になっていた分岐はこれでした(筒上山方面を向いて撮影)。往路ではこの枝で通せんぼされている道が筒上山への登り道かなぁなどとも思ったのですが、どうやら尾根をはずさずにP1596の上を通って歩く旧道のようです。このあと雨本降りになり写真とれてません。
土小屋にある食堂の山菜うどんで冷えた身体をあたためました。
2012年09月02日 15:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/2 15:24
土小屋にある食堂の山菜うどんで冷えた身体をあたためました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
名野川登山口から手箱と筒上へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 四国 [日帰り]
岩黒山と筒上山を土小屋から八の字周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!