記録ID: 2225939
全員に公開
雪山ハイキング
東海
大日ヶ岳・鎌ヶ峰 東縦走路(前谷道)~桧峠
2020年02月19日(水) [日帰り]


- GPS
- 11:25
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 11:22
距離 16.0km
登り 1,192m
下り 1,196m
18:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※雪が多いと駐車できません。通常は県道の路肩スペースに。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※2/19現在 ◼️東縦走路 雪道。前日の降雪がなければおそらく1271m付近までは夏道。 週末の降雨しだいで雪は消えると思います。 登山口~村間ヶ池分岐はツボ足で数㎝~脛辺りまで沈みました。 村間ヶ池分岐から先はスノーシューで数㎝~膝下辺りまで沈みました。 前大日直下のトラバースでは最大膝上まで。 ◼️東縦走路分岐~大日ヶ岳山頂 昼過ぎだったので良く踏まれていました。 ◼️桧峠コース 雪庇は例年より小さいのですが要注意。 大日ヶ岳山頂から朝日添川方面の支尾根分岐まで途中ですれ違った ボーダー4名の踏み跡あり。その先は鎌ヶ峰手前まで踏み跡無し。 この日桧峠から登った方は途中で断念したようです。 ◼️桧峠~東縦走路登山口 県道は除雪が済んで雪は残っていませんでしたが、 この時期の県道歩行は正直おすすめできません。 ※登山道ではほぼスノーシューとトレッキングポールを使用。 アイゼンとピッケルは未使用。ただ大日ヶ岳~鎌ヶ峰の区間で アイゼン、ピッケルの方が良いと思ったのは何ヵ所かありました。 |
写真
到着
それにしてもこの時期に山頂アイテム群が雪の下にないなんて( ゜Д゜)
この後ひるがの高原から若いパーティーが登って来てキャーキャー言っていました。若さっていいな(^_^)
それにしてもこの時期に山頂アイテム群が雪の下にないなんて( ゜Д゜)
この後ひるがの高原から若いパーティーが登って来てキャーキャー言っていました。若さっていいな(^_^)
感想
大日ヶ岳登山道で最もマイナーな東縦走路。
今年は雪が少ないので歩くつもりはなかったのですが…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する