ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223122
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・六ッ石山

2012年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
17.9km
登り
1,502m
下り
1,689m

コースタイム

峰谷橋BS 6:35 - 雨降り(登り口)6:58 - 1190m 8:33,8:45 - 榧の木尾根9:26 - 水根沢林道分岐9:50 - 水根山下(石尾根縦走路合流)10:12,10:24 - 鷹ノ巣山10:51,11:18 - 水根山下11:37 - 水根沢林道分岐(石尾根側)11:51 - 尾根道合流12:12 - 六ッ石山分岐12:33 - 六ッ石山12:37,12:55 - 六ッ石山分岐12:59 三の木戸分岐13:25 - 林道終点14:08,14:20 - ショートカット路から林道へ14:46 - 奥多摩駅15:10
天候 晴れ。やや雲がかかって日射しは穏やかでした。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅6:05発、鴨沢西行き。峰谷橋下車。
帰りは直接奥多摩駅。
コース状況/
危険箇所等
雨降り->1190mの尾根合流
 2万5千図の破線路には従わず、尾根をそのまま直登しました。ちゃんと踏み跡はあります。再び破線路に合流(840m付近)までは細い尾根で、降りでも迷う要素は無いと思います。が、この手のルートの常として、九十九折りなどの小細工は一切無しで、尾根の最短距離をひたすら直登です。結構急登で、高度はバンバン稼げます。
 破線路に合流すると、傾斜は弛みます。左が植林になったり右が植林になったりしながら、やや広めの尾根を登ります。原則、植林と自然林の境界を行きました。尾根が広いので、降りは要注意かと。登りは登ってれば良いので迷うことはありません。作業道らしき踏み跡がありましたが、無視しました。
 栂の木山からの尾根と合流する1190mはただっ広い植林の中。「平成16年度 奥多摩町森林再生間伐事業箇所」の看板があります。降りの場合、この看板が分岐点の良い目標になるでしょう。
 2万5千図破線路の尾根、栂の木山からの尾根を樹林の向こうにチラチラ見ると、良い高度指標になるかと思います。

1190m->榧の木尾根
 とても広い尾根。そして気持ちの良いブナ林です。落葉したあとなら鷹ノ巣山方面の展望があったかも知れません。1280m〜1350m位に一登りありますが、それ程大した登りではありません。ブナを眺めながらユルユル登ると榧の木尾根の指導標が見えました。
 コース全般を通して、倒木などに行く手を阻まれることはありませんでした。クモの巣がぁ...です。

榧の木尾根->三の木戸分岐
 一般登山道ですので....。特に危険箇所もなく....。鷹ノ巣山付近の展望はいつもながら抜群。

三の木戸分岐->奥多摩駅
 2011年版の昭文社「奥多摩」では点線路になってます。ちょっとおっかなびっくり降り始めましたが、実線でも構わないような道。確かに作業道との分岐が多いですが、トラロープや道しるべがあり、迷わず行けました。道自体もしっかりしており、九十九折りにするなどで勾配緩和もされているので歩きやすいです。林道の終点に丸迷マークがついてましたが、これも意味不明。見た限り、迷うようには思えません。(登りに使う場合、幾つかの分岐は注意が要るかもしれません。原則登る道を選べば間違いないです。)
 林道を降って行くと、右に奥多摩駅の指導標があり、それを降りました。10分ちょっと山道です。結構ショートカットしてくれるようなので、そちらを行くことをお勧めします。こちらも、オヤと思うところには道しるべがありました。(但し、奥多摩駅方面のみ、逆は少々迷うかも。)
雲風呂の辺りから、前方にノボリ尾根が。あれをノボるんだ....。
2012年09月09日 17:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 17:58
雲風呂の辺りから、前方にノボリ尾根が。あれをノボるんだ....。
普門寺。今日はここからご挨拶。行ってきます。
2012年09月09日 17:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 17:59
普門寺。今日はここからご挨拶。行ってきます。
雨降りBSのちょっと先、この階段が登り口。
2012年09月09日 17:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 17:59
雨降りBSのちょっと先、この階段が登り口。
2万5千図では破線路が隣の尾根に分岐する所。右の道がそれ。ここは左上の尾根を直登しました。
2012年09月09日 17:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 17:59
2万5千図では破線路が隣の尾根に分岐する所。右の道がそれ。ここは左上の尾根を直登しました。
結構急です。
2012年09月09日 18:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:00
結構急です。
こんなん登りましたー。って写真じゃ傾斜がでませんが....。
2012年09月09日 18:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:01
こんなん登りましたー。って写真じゃ傾斜がでませんが....。
もう一丁。この辺急登が続く。
2012年09月09日 18:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:01
もう一丁。この辺急登が続く。
2万5千図の破線路と合流。840m付近。尾根は広くなります。植林と自然林の境を行きます。
2012年09月09日 18:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:02
2万5千図の破線路と合流。840m付近。尾根は広くなります。植林と自然林の境を行きます。
広葉樹に朝日が当たって、5月頃の新緑の季節のよう。
2012年09月09日 18:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:03
広葉樹に朝日が当たって、5月頃の新緑の季節のよう。
1190mで栂の木山からの尾根に合流。
2012年09月09日 18:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:03
1190mで栂の木山からの尾根に合流。
栂の木山側にこの標識あり。降りの場合、この標識のちょっと上でノボリ尾根に曲がらねばなりません。良い目印になるでしょう。
2012年09月09日 18:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 18:04
栂の木山側にこの標識あり。降りの場合、この標識のちょっと上でノボリ尾根に曲がらねばなりません。良い目印になるでしょう。
1350m付近。すごく広い尾根のブナ林を行きます。気持ちよい。
2012年09月09日 18:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:04
1350m付近。すごく広い尾根のブナ林を行きます。気持ちよい。
上の方に榧の木尾根の指導標が見えました。もうチッと。
2012年09月09日 18:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:05
上の方に榧の木尾根の指導標が見えました。もうチッと。
榧の木尾根に上がりました。指導標の裏から登ってきた道。
2012年09月09日 18:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:05
榧の木尾根に上がりました。指導標の裏から登ってきた道。
樹林の向こうに日陰名栗山。GWに登りました。
2012年09月09日 18:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:05
樹林の向こうに日陰名栗山。GWに登りました。
これまた、新緑の頃の風情。
2012年09月09日 18:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:06
これまた、新緑の頃の風情。
水根沢林道の分岐に到着。
2012年09月09日 18:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:06
水根沢林道の分岐に到着。
ホニャララブギウギ。花の名前は覚えられないなぁ。ブギの花でいいや....。
2012年09月09日 18:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:07
ホニャララブギウギ。花の名前は覚えられないなぁ。ブギの花でいいや....。
石尾根縦走路に合流。ここで一休み。
2012年09月09日 18:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:07
石尾根縦走路に合流。ここで一休み。
ここまで来ました。鷹ノ巣山まであと標高差80m。がんばれ!
2012年09月09日 18:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:08
ここまで来ました。鷹ノ巣山まであと標高差80m。がんばれ!
ここまで頑張ったご褒美の展望。日陰名栗山
2012年09月09日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:09
ここまで頑張ったご褒美の展望。日陰名栗山
大菩薩方面は雲の中。
2012年09月09日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:09
大菩薩方面は雲の中。
最後、ひと登りで、
2012年09月09日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:11
最後、ひと登りで、
つきましたぁ。鷹ノ巣山1736.6m。無事に五回登頂。よく登った。
2012年09月09日 18:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:09
つきましたぁ。鷹ノ巣山1736.6m。無事に五回登頂。よく登った。
三頭山方面。まずは登ってきた尾根を見下ろす。あそこ登って来たんだぁ。
2012年09月09日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:10
三頭山方面。まずは登ってきた尾根を見下ろす。あそこ登って来たんだぁ。
御前山と大岳山。鷹ノ巣山はこの展望がご褒美。
2012年09月09日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 18:10
御前山と大岳山。鷹ノ巣山はこの展望がご褒美。
三頭山。大寺山の仏塔も。双眼鏡で見たら雨降山の電波塔も見えました。
2012年09月09日 18:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:11
三頭山。大寺山の仏塔も。双眼鏡で見たら雨降山の電波塔も見えました。
帰ります。尾根道はヤメにして、木陰の巻き道を六ッ石山へ。
2012年09月09日 18:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:12
帰ります。尾根道はヤメにして、木陰の巻き道を六ッ石山へ。
石尾根側の水根沢林道への分岐。ここから水根沢林道まではまだ通ってません。いずれ行かねば...。
2012年09月09日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:13
石尾根側の水根沢林道への分岐。ここから水根沢林道まではまだ通ってません。いずれ行かねば...。
ほぼ水平な道をユルユルと。気持ちの良い道です。
2012年09月09日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:13
ほぼ水平な道をユルユルと。気持ちの良い道です。
尾根道と合流しました。
2012年09月09日 18:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:14
尾根道と合流しました。
六ッ石山へもご挨拶。
2012年09月09日 18:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:14
六ッ石山へもご挨拶。
この前来たのは何時だったっけ?久々の六ッ石山山頂。
2012年09月09日 18:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 18:15
この前来たのは何時だったっけ?久々の六ッ石山山頂。
トンボいました。
2012年09月09日 18:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:15
トンボいました。
赤とんぼもいました。
2012年09月09日 18:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:16
赤とんぼもいました。
おっ、なんだか怪しい雲が....。ピカッ・ゴロゴロは勘弁なので、そろそろ降りようっと。
2012年09月09日 18:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:16
おっ、なんだか怪しい雲が....。ピカッ・ゴロゴロは勘弁なので、そろそろ降りようっと。
下まで降りませんように。お願い....したが、神様はおわしますのか?
2012年09月09日 18:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:17
下まで降りませんように。お願い....したが、神様はおわしますのか?
狩倉山からの尾根に乗り、一気に300m程降ります。
2012年09月09日 18:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:18
狩倉山からの尾根に乗り、一気に300m程降ります。
三の木戸への分岐に到着。ここから未踏路。今日はここを潰します。
2012年09月09日 18:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:19
三の木戸への分岐に到着。ここから未踏路。今日はここを潰します。
点線ルートですが、道はしっかりしてます。
2012年09月09日 18:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:20
点線ルートですが、道はしっかりしてます。
ずーっと植林の中。ちゃんと九十九折りになっていて、激しい降りもない歩きやすい道でした。
2012年09月09日 18:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:21
ずーっと植林の中。ちゃんと九十九折りになっていて、激しい降りもない歩きやすい道でした。
作業道との分岐はトラロープに方向指示付き。
2012年09月09日 18:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:22
作業道との分岐はトラロープに方向指示付き。
トラロープの無いところもありましたが.....。(右上から降りてきました。)
2012年09月09日 18:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:22
トラロープの無いところもありましたが.....。(右上から降りてきました。)
崩れた所にはちゃんと桟道があります。奥の石垣もかなり昔に普請された石垣のようです。
2012年09月09日 18:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:23
崩れた所にはちゃんと桟道があります。奥の石垣もかなり昔に普請された石垣のようです。
横っちょからモノレールが上がってくると林道は近い。
2012年09月09日 18:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:23
横っちょからモノレールが上がってくると林道は近い。
この桟道は、ちょっと高度感あり。
2012年09月09日 18:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 18:24
この桟道は、ちょっと高度感あり。
右のモノレール沿いの道を降りてきました。左の道は境橋に行きそうな気がするんですが.....。わかりません。
2012年09月09日 18:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:26
右のモノレール沿いの道を降りてきました。左の道は境橋に行きそうな気がするんですが.....。わかりません。
おっ、三の木戸集落だ。
2012年09月09日 18:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:26
おっ、三の木戸集落だ。
林道終点の一番奥に降りました。奥には指導標有り。
2012年09月09日 18:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:28
林道終点の一番奥に降りました。奥には指導標有り。
林道の終点から御前山。
2012年09月09日 18:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 18:27
林道の終点から御前山。
林道をちょっと行くと、下の方に小さく境橋が見えました。道があるハズですが解らないので、おとなしく奥多摩駅に向かうことに。
2012年09月09日 18:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:29
林道をちょっと行くと、下の方に小さく境橋が見えました。道があるハズですが解らないので、おとなしく奥多摩駅に向かうことに。
林道脇に奥多摩駅の指導標があり、それに従うと10分程山道を行きます。これは再び林道に降りたところ。登りならここからショートカット出来ます。指導標などはナシ。
2012年09月09日 18:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 18:29
林道脇に奥多摩駅の指導標があり、それに従うと10分程山道を行きます。これは再び林道に降りたところ。登りならここからショートカット出来ます。指導標などはナシ。
氷川の象徴、愛宕山。帰ってきました。
2012年09月09日 18:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/9 18:29
氷川の象徴、愛宕山。帰ってきました。
奥多摩駅に到着。今日も1日おつかれさん。
2012年09月09日 18:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 18:30
奥多摩駅に到着。今日も1日おつかれさん。

感想

 みなさん、夏休みは如何だったでしょう?私はこれから夏休み。四日間自分で設定して取るんです。去年はお盆に勝負をかけてまとめて取り、雨にやられて大ハズレ。今年はアチチの真夏は避けて秋に分散することにしました。今週から祝日も入れて6週間は週休三日ですぅ〜〜♪。日曜の夜にすいているお泊まりも出来るし、疲れ果てて帰ってきても翌日はお休み。寝てればいいんですぅ。ウシシ。

 と言うわけで、今回は久々にOver 1000m。鷹ノ巣山。夏バテからの回復度測定を兼ね、秋のシーズンに向けての予行演習。これ位登らねばイカン。それに鷹ノ巣山は去年の11月に行ったきり。大岳山・御前山・三頭山・川苔山・雲取山は五回登頂しているのに、鷹ノ巣山は四回。ダークホースの高尾山が急に五回組に浮上したりして....。イカンイカン。奥多摩を代表する山です。ちゃんとご挨拶に登らねば。

 登路はノボリ尾根から榧の木尾根にしてみました。前々から気にしていたルート。どんなトコなんでしょ。水根山から鷹ノ巣山の間は好展望が期待できます。降りは六ッ石山にご挨拶して、これまた行ったことのない石尾根から三の木戸へ。石尾根末端の未踏路を潰すルートにしてみました。

 久々に奥多摩6:05発の鴨沢西行きに乗りました。実はちょっと寝不足気味。これに乗るためには三時半頃に起きないと。峰谷橋では惚けており、雲風呂辺りでノボリ尾根を見上げて気合いを入れます。が...。初っぱなは思っていたよりもキツイ登り。ちょっとクラクラしちゃいました。亀さん登りに徹することにして、1190mまで我慢・我慢。息を整える位で休憩無しに上がりました。もう、1000mを越えると空気が爽やかです。そよ風も心地よく、下ではポタポタ垂れていた汗もこの先はナシ。おっ、今日は快調?

 ブナなどの紅葉はまだまだですが、緑に日が当たってまるで新緑の頃のよう。なんがか緑が目に染みる。鷹ノ巣山への木陰無しの尾根は、日陰者には辛いか?とも思っていましたが、どうしてどうして、快適です。と思ったら、外人さんがMTBでぶっ飛ばして降りてきました。あんなに飛ばしちゃ危ないなぁと思いつつ行くと、一人、チェーンが外れた様で、修理してました。

 そんなこともありましたが、全般的に人は少なく、石尾根縦走路に出るまで誰にも会わず。石尾根も人はまばら。山頂にはそれなりにいらっしゃいましたが、縦走路ではすれ違う人も希でした。皆さん、もっと涼しい高いところに行っているんでしょうか?

 三の木戸への降りは点線路なんで、ちょっとおっかなびっくり降り始めました。この前行った、山王坂下->一本松のような点線路もありますんで。心配は杞憂で、気持ちの良い道でした。三の木戸からは、小中沢を越えてイソツネ山の下、ワンちゃんの居る所まで行けるはず。あわよくばと思ってましたが、ハッキリそれと解るような表示は無かったので今回は止め。境橋に至るルートは、そのうちに探すことにします。

 それにしても、無線局免許状。さっさと来ないかなぁ。今回、無線機は家でお留守番でした。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

おっとっと
あやうく見過ごすところでした

a tomさん、こんばんは

鷹ノ巣山ですね!

それにしても、あんな場所に登り口があるなんて
a tomさんはよく道をしっていらっしゃる

私も一般ルートを行き尽くしたら、a tomさんのルートを
歩いてみたいですね

そのためには、榧ノ木尾根と水根沢林道を歩かねば
2012/9/11 22:12
行き尽くすなんて.....。
masataroさん、おはようございます。

 いやぁ、知っていると言っても一部地域限定です。それにしても多摩川流域は広い。ヒーコラ登ってますが、手製の一般登山道リストでも、まだ100km程未踏路が残ってます。未踏路があっちこっちに虫食いのように残ってしまってもう大変。地図を眺めていると、あれっ?こんな所に道が....。というのもあったり、早く通行止め解除にならないかなぁ....もあり、不動の通行止めもあったりして。(三条の湯ー青岩鍾乳洞の道なんて、もう30年以上は通行止めのハズです。)

 行き尽くすなんて絶対無理!って思いながらも、リストを眺めて、ここを潰すと踏破率何%になるなぁ、でもこう回ればこっちも潰せるか?、どうしよう....。ってナカナカ楽しい日々です。
2012/9/13 7:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら