ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2234928
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

爆風に耐え続けて登った乗鞍岳

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
15.3km
登り
1,477m
下り
1,471m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
1:26
合計
9:53
8:27
8:44
79
10:03
10:12
38
10:50
10:50
2
10:52
10:59
51
11:50
11:50
10
12:00
12:00
4
12:04
12:05
8
12:13
12:24
4
12:28
12:30
3
12:33
12:33
5
12:38
12:38
19
12:57
12:57
12
13:09
13:23
37
14:00
14:00
33
天候 2/24(月祝) 快晴ただし暴風
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休暇村の駐車場に駐車。無料。
コース状況/
危険箇所等
暴風以外は特に危険個所なし。
その他周辺情報 休暇村施設内に温泉「天峰の湯」あり。
大人600円でした。
休暇村からスタート!!
休暇村からスタート!!
暗闇の中、ゲレンデを歩いていく。
最初迷子になってしまったw
暗闇の中、ゲレンデを歩いていく。
最初迷子になってしまったw
振り返ると夜明け間近
振り返ると夜明け間近
1個目のリフト降り場
1個目のリフト降り場
さて2つ目。
奥に乗鞍岳が鎮座しております。
さて2つ目。
奥に乗鞍岳が鎮座しております。
ゲレンデ歩くの地味につらい。
振り返り朝焼け。
ゲレンデ歩くの地味につらい。
振り返り朝焼け。
剣ヶ峰から凄い雪煙!大丈夫か!?
剣ヶ峰から凄い雪煙!大丈夫か!?
三本槍ロッジ。まだやってませーん。
三本槍ロッジ。まだやってませーん。
最後のリフト横を登る。
ゲレンデ歩きはここが一番キツイ。
最後のリフト横を登る。
ゲレンデ歩きはここが一番キツイ。
再び振り返り朝焼け(しつこい
再び振り返り朝焼け(しつこい
乗鞍岳のモルゲンロート!!
乗鞍岳のモルゲンロート!!
御来光きたー!
さてさてリフトトップまできたので、ここからが本当の登山。
ワカン履いてGo!!
さてさてリフトトップまできたので、ここからが本当の登山。
ワカン履いてGo!!
青い空に向かってガンガン歩く。
青い空に向かってガンガン歩く。
天辺からは相変わらず雪煙が上がってる。
天辺からは相変わらず雪煙が上がってる。
ツアーコースの終点。
前日に積もった雪のせいで結構きつかった。
ツアーコースの終点。
前日に積もった雪のせいで結構きつかった。
そしてこの辺りから風が強く・・・
先行者のトレースがない!まさかのラッセル(ほんのちょっとね)
そしてこの辺りから風が強く・・・
先行者のトレースがない!まさかのラッセル(ほんのちょっとね)
風が強い・・・すなわちシュカブラ。
風が強い・・・すなわちシュカブラ。
やっぱり天辺の雪煙すごー
やっぱり天辺の雪煙すごー
と思ってたら自分がいるとこも雪煙すごーだったw
と思ってたら自分がいるとこも雪煙すごーだったw
ふと見ると北アルプス!!
1
ふと見ると北アルプス!!
さ〜て雪原を歩いていきましょう。
風さえなければ凄く気持ちよさそう。
風さえなければ・・・
さ〜て雪原を歩いていきましょう。
風さえなければ凄く気持ちよさそう。
風さえなければ・・・
謎の建物まできたらここから結構な登り。
ワカンからアイゼンにチェンジ!
謎の建物まできたらここから結構な登り。
ワカンからアイゼンにチェンジ!
空に向かって歩く感じがとても良い!
空に向かって歩く感じがとても良い!
左手には目指す頂上。
1
左手には目指す頂上。
この肩の小屋への道は風の通り道。
雪煙巻き上げて吹き降ろしてきた。8〜15m/s程度
とても難儀。
この肩の小屋への道は風の通り道。
雪煙巻き上げて吹き降ろしてきた。8〜15m/s程度
とても難儀。
やーっとこさで肩の小屋。
ここの登りはかなりきつかった。
やーっとこさで肩の小屋。
ここの登りはかなりきつかった。
少し休憩したら、目指すは頂上。
まずは朝日岳の斜面を登る。
1
少し休憩したら、目指すは頂上。
まずは朝日岳の斜面を登る。
写真で見ると寝てるけど、実物は結構急に感じた。
カリカリな場所とアイゼン効く場所混在。
1
写真で見ると寝てるけど、実物は結構急に感じた。
カリカリな場所とアイゼン効く場所混在。
坂の上の太陽。
ほんと良い天気。風さえなければ(しつこい
3
坂の上の太陽。
ほんと良い天気。風さえなければ(しつこい
振り返ると奥に北アルプスオールスターズ。
向こうも風が強いのかな?霞んでました。
2
振り返ると奥に北アルプスオールスターズ。
向こうも風が強いのかな?霞んでました。
朝日岳頂上より。後はこの稜線!!
2
朝日岳頂上より。後はこの稜線!!
蚕玉岳あたりから20m/s前後の強風。
まだいける。
蚕玉岳あたりから20m/s前後の強風。
まだいける。
ちょいちょい耐風姿勢取りながら・・・あとちょっと!!
ちょいちょい耐風姿勢取りながら・・・あとちょっと!!
登頂!写真でよく見る鳥居!
1
登頂!写真でよく見る鳥居!
そして頂上碑!
風強すぎて、自撮りは断念した・・・
4
そして頂上碑!
風強すぎて、自撮りは断念した・・・
乗鞍本宮。
風よけに使わせてもらいました〜
3
乗鞍本宮。
風よけに使わせてもらいました〜
しかしエビのしっぽがすごい!
さ〜て風も強いし帰りましょう〜
4
しかしエビのしっぽがすごい!
さ〜て風も強いし帰りましょう〜
下山も風に気を付けていきましょう〜
下山も風に気を付けていきましょう〜
とか思って計ってみたら29.5m/s!!!
もっと強くて計れないタイミングあったから、多分30m/s超えは確実だったな・・・あー怖かった。
1
とか思って計ってみたら29.5m/s!!!
もっと強くて計れないタイミングあったから、多分30m/s超えは確実だったな・・・あー怖かった。
せっせと下って肩の小屋まできました。
風は相変わらず。。。
せっせと下って肩の小屋まできました。
風は相変わらず。。。
強風のおかげでシュカブラ祭り。
1
強風のおかげでシュカブラ祭り。
シュカブラ見ながらどんどん下ります〜
1
シュカブラ見ながらどんどん下ります〜
雪原周辺も雪煙がすごい!!
雪原周辺も雪煙がすごい!!
頂上も変わらず雪煙巻き上げておりました。
2
頂上も変わらず雪煙巻き上げておりました。
吹きっさらしの木は大変だw
吹きっさらしの木は大変だw
名残惜しく、ツアーコースから再度頂上を見上げる。
名残惜しく、ツアーコースから再度頂上を見上げる。
せっせと降りてツアーコース始点まで。
ワカンの部品1個どっか行ったorz
せっせと降りてツアーコース始点まで。
ワカンの部品1個どっか行ったorz
最後のゲレンで下りが地味にきつかった。。。
スキーとかでさーっと降りたいねぇ。。。
でも無事下山完了!!
そのまま休暇村の温泉へ〜
最後のゲレンで下りが地味にきつかった。。。
スキーとかでさーっと降りたいねぇ。。。
でも無事下山完了!!
そのまま休暇村の温泉へ〜
帰りに寄り道。
信州の日本酒買いました〜
1
帰りに寄り道。
信州の日本酒買いました〜
晩御飯はみどり湖PAの生姜焼き
美味しかったー
晩御飯はみどり湖PAの生姜焼き
美味しかったー

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

無雪期はなんとなく気が乗らなかった乗鞍岳。
厳冬期は楽しそうだったので登ってみることに。

よくよく考えると、厳冬期の3000mは自身初。
世間では雪山初級〜中級向けといわれますが、前日の雪と当日の強風でなかなか厳しかったです。

● 休暇村〜ツアーコース始点
風でリフト止まったりしない?行動時間かからない?とか思って下から歩くことに。
初めて行った場所なので最初どこから登るかわからず迷子にw
決行傾斜があるとこもあって、結構地味に疲れました。

● ツアーコース
単調で長く辛い。
おまけに前日の雪でふっかふかで歩きにくかった。
ちょいちょい剣ヶ峰が見えて気がまぎれる。

● ツアーコース終点〜肩の小屋
序盤〜雪原は風が強くトレースが消えている箇所が多かった。
ひざ位のラッセルが数か所あり体力奪われる。
絶えず雪煙が吹き荒れているのでバラクラバ+ゴーグルで行きました。
最後の登りはただただ我慢(笑)

● 肩の小屋〜朝日岳
登ってる人は皆独自ルートだったw
自分はアイゼンの効く場所優先かつ雪崩れないよね?的な思考で登った。
結果、変なルートになってしまったw

● 朝日岳〜剣ヶ峰
とにかく風が強い。
30m/s超えるとゴーグルがガタガタ震えて笑った。
今回は蚕玉岳あたりで撤退が正しい判断だったように思う。
突っ込んで行ってしまったことは反省している。

いじょっ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1711人

コメント

お見事!
肩の小屋口で声を掛けたと思います。風速計の準備は適切ですね。
私の場合は20m超えは基本的に登頂を狙いません。
ただ、何事も経験が大切。爆風の中の登頂。お見事です。
2020/2/26 22:31
Re: お見事!
風速計あると実測値に基づいて体感したことを記憶しやすくて重宝しています。
1500円くらいの安物ですが^^;

そして…あの風で突っ込むべきではなかったなと反省中でございます。
またコンディションの良い時に行きたいなと思います〜
2020/2/27 9:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら