ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2239141
全員に公開
ハイキング
丹沢

華厳山〜経ヶ岳〜仏果山〜高取山(相州アルプス南尾根↑ 高取山西尾根↓)

2020年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
14.9km
登り
1,184m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:29
合計
8:34
6:14
21
6:35
6:35
76
7:51
7:52
10
8:02
8:11
39
8:50
9:02
13
9:15
9:15
28
9:43
9:44
14
9:58
10:00
21
10:38
10:39
17
10:56
10:56
4
11:00
11:01
2
11:03
11:03
5
11:08
11:08
9
11:17
12:10
17
12:27
12:27
13
12:40
12:49
116
14:45
14:45
3
14:48
仏果山登山口
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅清川に車を停めました。
帰りは仏果山登山口から清川村役場前(道の駅清川)までバス。
コース状況/
危険箇所等
◎御門橋バス停〜経ヶ岳(新版東丹沢登山詳細図名:相州アルプス南尾根)
登山詳細図には熟達者向けのVルートと記載。
踏み跡もハッキリしていて、テープ目印も多くあるので、登りで歩く分には、まず迷うことはないと思います。
しかし、華厳山の稜線に出る直前にロープが設置してある急傾斜地があり、滑りやすく危険なので注意が必要です。(登山詳細図には降り不可と記載)

◎高取山〜鷲ヶ沢橋(便宜的名称:高取山西尾根)
登山詳細図に記載の無いVルートです。
高取山頂上付近から降りましたが、入口が少し分かりづらいです。
尾根は全般的に踏み跡も有り、歩きやすかったです。
尾根の末端近くに右側へ降りる作業道階段が有りますので、それを使い降りました。
けれども、車道に出る所に鍵付きの頑丈な鉄扉が有って出れないので、仕方なく乗り越えました。

☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
道の駅清川より出発。
2020年02月28日 06:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 6:13
道の駅清川より出発。
今から登る「相州アルプス南尾根」の稜線。
2020年02月28日 06:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 6:20
今から登る「相州アルプス南尾根」の稜線。
御門橋バス停。
2020年02月28日 06:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 6:35
御門橋バス停。
橋を渡る。
2020年02月28日 06:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/28 6:37
橋を渡る。
直ぐのT字路を左へ。
2020年02月28日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/28 6:38
直ぐのT字路を左へ。
舗装路を突き当たりまで。
2020年02月28日 06:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/28 6:39
舗装路を突き当たりまで。
突き当たりの左手にお社があったので参拝しました。
2020年02月28日 06:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/28 6:40
突き当たりの左手にお社があったので参拝しました。
突き当たり右手から続く経路へ。
2020年02月28日 06:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/28 6:41
突き当たり右手から続く経路へ。
鹿戸で中へ。
2020年02月28日 06:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 6:44
鹿戸で中へ。
相州アルプス南尾根に取付きます。
2020年02月28日 06:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 6:46
相州アルプス南尾根に取付きます。
尾根に乗った。
2020年02月28日 06:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
2/28 6:57
尾根に乗った。
アンテナ。
2020年02月28日 07:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/28 7:22
アンテナ。
P327。
2020年02月28日 07:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 7:29
P327。
右奥にチラッと煤ヶ谷秋葉山。
2020年02月28日 07:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 7:33
右奥にチラッと煤ヶ谷秋葉山。
2020年02月28日 07:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 7:37
煤ヶ谷秋葉山に到着。
2020年02月28日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 7:53
煤ヶ谷秋葉山に到着。
降るのが勿体無い。
2020年02月28日 07:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 7:55
降るのが勿体無い。
サクッと煤ヶ谷高取山。
2020年02月28日 08:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 8:02
サクッと煤ヶ谷高取山。
華厳山が見えてきた。
2020年02月28日 08:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 8:14
華厳山が見えてきた。
コル。
2020年02月28日 08:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 8:17
コル。
ロープのある急斜面登場。
2020年02月28日 08:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/28 8:25
ロープのある急斜面登場。
ロープを使わずに左手の踏み跡を登りましたが、ここも結構危険な道でした。
2020年02月28日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
2/28 8:26
ロープを使わずに左手の踏み跡を登りましたが、ここも結構危険な道でした。
ここは降りでは使わない方が良いですね。(振り返って撮影)
2020年02月28日 08:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
2/28 8:30
ここは降りでは使わない方が良いですね。(振り返って撮影)
大きな岩ゴロ。
2020年02月28日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/28 8:39
大きな岩ゴロ。
荻野高取山からの登山道と合流。
2020年02月28日 08:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 8:44
荻野高取山からの登山道と合流。
右奥から登ってきました。(振り返って撮影)
2020年02月28日 08:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 8:45
右奥から登ってきました。(振り返って撮影)
華厳山直下。
2020年02月28日 08:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 8:46
華厳山直下。
華厳山に初登頂|
2020年02月28日 08:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/28 8:50
華厳山に初登頂|
色々と販売してますネ。
2020年02月28日 08:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/28 8:51
色々と販売してますネ。
中身チェック。
2020年02月28日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/28 8:53
中身チェック。
登山マップもあった。
2020年02月28日 08:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 8:54
登山マップもあった。
一部ゲット。
2020年02月28日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/28 8:57
一部ゲット。
細かく書いてあって、有難い。
2020年02月28日 09:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
2/28 9:01
細かく書いてあって、有難い。
経ヶ岳に向かいます。
2020年02月28日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/28 9:05
経ヶ岳に向かいます。
華厳山を振り返ってパチリ。
2020年02月28日 09:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 9:25
華厳山を振り返ってパチリ。
樅の木地蔵。
2020年02月28日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 9:31
樅の木地蔵。
右側から「経ヶ岳 上荻野コース」が合流。
2020年02月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 9:38
右側から「経ヶ岳 上荻野コース」が合流。
「経ヶ岳 半僧坊コース」の分岐道標。
2020年02月28日 09:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/28 9:41
「経ヶ岳 半僧坊コース」の分岐道標。
経ヶ岳に初登頂!
2020年02月28日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/28 9:43
経ヶ岳に初登頂!
山頂より丹沢主要部を望む。
2020年02月28日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
2/28 9:43
山頂より丹沢主要部を望む。
経石。(振り返って撮影)
2020年02月28日 09:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 9:45
経石。(振り返って撮影)
仏果山が見えた。
2020年02月28日 09:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 9:48
仏果山が見えた。
半原越に来たのは4年ぶり3回目です。
2020年02月28日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 9:58
半原越に来たのは4年ぶり3回目です。
掲示板。
2020年02月28日 09:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 9:59
掲示板。
対面から続く登山道で仏果山を目指します。
2020年02月28日 09:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 9:59
対面から続く登山道で仏果山を目指します。
ピラミダルな仏果山。
2020年02月28日 10:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
2/28 10:08
ピラミダルな仏果山。
「リッチランドコース」への分岐道標。
2020年02月28日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 10:09
「リッチランドコース」への分岐道標。
スミレ。
2020年02月28日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/28 10:12
スミレ。
「土山峠コース」への分岐道標。
2020年02月28日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 10:22
「土山峠コース」への分岐道標。
アップダウンがあって結構キツイです。
2020年02月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 10:34
アップダウンがあって結構キツイです。
革籠石山(かわごいしやま)。
2020年02月28日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/28 10:39
革籠石山(かわごいしやま)。
熊古谷山(くまごややま)。
2020年02月28日 10:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 10:55
熊古谷山(くまごややま)。
細尾根地帯に入る。
2020年02月28日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 11:04
細尾根地帯に入る。
景色良し。
2020年02月28日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
19
2/28 11:05
景色良し。
痩せ尾根。
2020年02月28日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
2/28 11:09
痩せ尾根。
もう一踏ん張り。
2020年02月28日 11:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/28 11:13
もう一踏ん張り。
来た道を振り返る。
2020年02月28日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 11:16
来た道を振り返る。
仏果山へ4年ぶり3回目の登頂!。
2020年02月28日 11:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/28 11:18
仏果山へ4年ぶり3回目の登頂!。
お昼はラーメン。
2020年02月28日 11:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
2/28 11:25
お昼はラーメン。
いつもの質素なラーメンです。
2020年02月28日 11:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
2/28 11:31
いつもの質素なラーメンです。
そして毎度の、おにぎりぶっ込み。
2020年02月28日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
2/28 11:35
そして毎度の、おにぎりぶっ込み。
お腹が膨れた後、展望台に上がりました。
2020年02月28日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
2/28 12:05
お腹が膨れた後、展望台に上がりました。
大山方面。
2020年02月28日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
2/28 12:05
大山方面。
今日、歩いた稜線。
2020年02月28日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
2/28 12:05
今日、歩いた稜線。
東京方面。
2020年02月28日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 12:05
東京方面。
これから歩く高取山方面。
2020年02月28日 12:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/28 12:06
これから歩く高取山方面。
少し戻って、ここから右の高取山方面へ。
2020年02月28日 12:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 12:10
少し戻って、ここから右の高取山方面へ。
宮ヶ瀬越に到着。
ここから高取山への道は初めてです。
2020年02月28日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 12:28
宮ヶ瀬越に到着。
ここから高取山への道は初めてです。
サクッと高取山へ初登頂!。
2020年02月28日 12:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
2/28 12:41
サクッと高取山へ初登頂!。
折角なので展望台に上がります。
2020年02月28日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 12:42
折角なので展望台に上がります。
仏果山より宮ヶ瀬湖の見え方がいいね。
2020年02月28日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
19
2/28 12:43
仏果山より宮ヶ瀬湖の見え方がいいね。
仏果山方面。
2020年02月28日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
2/28 12:44
仏果山方面。
中央のこんもりした尾根が、これから下降する「高取山西尾根」です。
2020年02月28日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
2/28 12:46
中央のこんもりした尾根が、これから下降する「高取山西尾根」です。
頂上の登山者を気にしつつ、「高取山西尾根」に突入。
2020年02月28日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 12:50
頂上の登山者を気にしつつ、「高取山西尾根」に突入。
踏み跡も有って歩きやすい。
2020年02月28日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/28 13:08
踏み跡も有って歩きやすい。
平和な尾根。
2020年02月28日 13:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 13:44
平和な尾根。
P374。
2020年02月28日 13:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/28 13:45
P374。
右側に作業経路の階段が出てきたので降ります。
2020年02月28日 13:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 13:49
右側に作業経路の階段が出てきたので降ります。
少し崩れてる所あり。
2020年02月28日 13:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 13:52
少し崩れてる所あり。
倒木も。
2020年02月28日 13:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 13:53
倒木も。
下に降りたら鍵の掛かった鉄扉で車道に出られない。
ここが最大の難所だった。
2020年02月28日 14:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
2/28 14:04
下に降りたら鍵の掛かった鉄扉で車道に出られない。
ここが最大の難所だった。
なんとか乗り越えて、車道に出ました。
2020年02月28日 14:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/28 14:08
なんとか乗り越えて、車道に出ました。
ここからも「高取山西尾根」に取り付くルートがあるんだけど、下りでは無理そうだ。
2020年02月28日 14:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 14:09
ここからも「高取山西尾根」に取り付くルートがあるんだけど、下りでは無理そうだ。
大棚沢駐車場でバス時間調整。
2020年02月28日 14:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/28 14:28
大棚沢駐車場でバス時間調整。
仏果山登山口バス停に到着。
バスに乗るのでGPSログを停止。
2020年02月28日 14:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 14:46
仏果山登山口バス停に到着。
バスに乗るのでGPSログを停止。
バスで道の駅清川に戻ってきました。
2020年02月28日 15:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/28 15:07
バスで道の駅清川に戻ってきました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマートフォン 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガスストーブ ガス燃料 風防 ポット マグカップ カトラリー ヘルメット チェーンスパイク

感想

仏果山は私が学生の頃に部活で初めて登った山なので、とても思い入れがある山です。
4年前に学生の頃に登ってから実に40年ぶりに登頂しましたが、ここ暫くご無沙汰だったので、これまで歩いた事がなかった、華厳山や経ヶ岳、高取山も合わせて登ろうと思い、今回の山行に相成りました。
実を言うと1番の動機は「新版東丹沢登山詳細図」で知って気になっていた「相州アルプス南尾根」を歩く事だったりしますけどね。

「相州アルプス南尾根」はハッキリした踏み跡やテープ目印もたくさんあるので、迷う事は無さそうな尾根ですが、小さなピークがいくつか有ってアップダウンが
多いので、低山の割には歩きごたえはあります。
また、核心部の華厳山稜線直下の急傾斜地はかなり神経を使いました。ここは登山詳細図にも記載されてますが、降りで使うのは難しい感じがしました。

高取山からの下山はヤマレコMAP の足跡で気になった「高取山西尾根」を使いました。
ここも尾根自体は比較的踏み跡がしっかりしていて歩きやすい尾根でしたが、降りた後の車道に出る所に鉄扉が有って大変でした。
結果、乗り越えてしましましたが、橋の下を潜って車道対面側に行ってから、柵脇の崖を登って降りた方が、良かったかも知れませんでした。

話は少し戻りますが、華厳山山頂では「西山を守る会」が制作された「荻野西山登山マップ」が頒布されていました。これを見たら荻野方面からも登山したくなりましたが、荻野の辺りは適当な駐車スペースが無いのがネックなんですよね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら