ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2240558
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【湯ノ丸山*烏帽子岳】快晴なれど春霞〜北アは何処へ^^;

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.3km
登り
600m
下り
580m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:29
合計
4:06
8:47
8:47
39
9:26
9:36
21
9:57
9:58
35
10:33
10:34
12
10:46
11:01
8
11:09
11:09
33
11:42
11:43
20
12:09
12:09
9
12:18
12:18
1
12:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ丸スキー場の駐車場に止めました。
小諸ICより駐車場まで積雪・凍結箇所はありませんでしたが、駐車場内に凍結箇所あります。この時期まだスタッドレス必要です。
8時ごろ到着もスキー場の駐車場なので広くまだ余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、トラバースや稜線の谷側などには近付かない様に気を付けましょう!
あと、初めての方など降雪後はトレース消えてしまう可能性がありますので地図読み、またはGPSが必要です。


【駐車場〜鐘分岐】
スキー場の左を歩いてゲレンデトップに出ました。スキー場内で何度か踏み抜いたのでゲレンデトップからスノーシューで歩きました!中分岐へのトレースしっかりあります!

【鐘分岐から湯ノ丸山】
なかなかの登りです。この日は暖かかったので結構汗かきました💦BCの後やトレースあるかと思いますが、方向確かめつつ登って下さい!

【湯ノ丸山〜小梨平分岐(鞍部)】
冬期大概の方は湯ノ丸ピストンか烏帽子岳ピストンになる様なので、平日は湯ノ丸山から小梨平分岐までのトレースは期待しない方が良いかと思います。この日は前日に沢山の方々が歩かれたようでしっかりとしたトレースがありました!

【小梨平分岐〜烏帽子岳】
鞍部は風があり薄いトレースだと無くなり易いです。しかしここもこの日はトレースバッチリでした。その後細い尾根?雪庇の様な上を歩いて行きその後左手にトラバースして行く感じで登って行きます。
初めての方だとトレースない為どこ歩いて良いか分かりづらいかも?
やがて稜線に出て烏帽子岳に向かいます!最初のピークは小烏帽子岳でその奥に烏帽子岳があります。

【小梨平分岐〜駐車場】
ひたすら樹林帯歩きです。トレースもしっかりありました!やがて臼窪湿原に出てキャンプ場を通り烏帽子岳登山口に着き、駐車場になります!中分岐から鐘分岐へのトレースありました!


■登山ポスト--- compassで提出したのでポストがあったかどうか探していません。

■トイレ---駐車場、あとはキャンプ場にもありますが冬期は使えなさそうです。
その他周辺情報 下山後は先ずはお昼に「蕎麦の茶屋 丸山」へ行きました。
帰り道の途中にあるので寄り易いです。
HPが無いので食べログを参照にして下さい!
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20009461/

その後温泉は「湯楽里館」へ行きました!帰る方向の小諸と反対側にあります。
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://tomi-kosya.com/yurari/

その後お酒等お土産を買いに「道の駅 雷電くるみの里」へ行きました。
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://raidenkurumi.jp
あまり天気が良く無さそうなら奥武蔵でも歩こうかな?と思っていたのですが良い天気になりそうなので湯ノ丸山へ来ました〜!
2020年03月01日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
3/1 8:13
あまり天気が良く無さそうなら奥武蔵でも歩こうかな?と思っていたのですが良い天気になりそうなので湯ノ丸山へ来ました〜!
スキー場の左側を登って行きます。登り始めから地味に踏み抜いたりなかなかゲレンデ登りがキツイ^^;
2020年03月01日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/1 8:14
スキー場の左側を登って行きます。登り始めから地味に踏み抜いたりなかなかゲレンデ登りがキツイ^^;
踏み抜きが気になったのでゲレンデトップでせっかく持って来たスノーシューを履く^^;
2020年03月01日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
3/1 8:37
踏み抜きが気になったのでゲレンデトップでせっかく持って来たスノーシューを履く^^;
前日に結構歩かれた方多いんですね!しっかりトレースありました!
2020年03月01日 08:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/1 8:40
前日に結構歩かれた方多いんですね!しっかりトレースありました!
鐘分岐到着〜!
2020年03月01日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
3/1 8:47
鐘分岐到着〜!
薄っすらですが霧氷〜^^;
2020年03月01日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/1 9:07
薄っすらですが霧氷〜^^;
東御市の方かな?雲海になっていました〜
2020年03月01日 09:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/1 9:15
東御市の方かな?雲海になっていました〜
山頂までもうちょっと!
2020年03月01日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
3/1 9:23
山頂までもうちょっと!
湯ノ丸山到着もガク〜ン・・
2020年03月01日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
3/1 9:29
湯ノ丸山到着もガク〜ン・・
何故なら北アの展望が・・
気温が高かったので雲も多く霞んじゃいましたね。
2020年03月01日 09:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/1 9:34
何故なら北アの展望が・・
気温が高かったので雲も多く霞んじゃいましたね。
浅間山や籠ノ登方面〜!
2020年03月01日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/1 9:32
浅間山や籠ノ登方面〜!
山頂のサンゴ〜
2020年03月01日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
3/1 9:33
山頂のサンゴ〜
湯ノ丸北峰と四阿山と根子岳〜!
2020年03月01日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
3/1 9:33
湯ノ丸北峰と四阿山と根子岳〜!
草津白根方面〜!
2020年03月01日 09:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/1 9:34
草津白根方面〜!
まだ時間も早いし折角なので予定通り烏帽子岳へ向かいます!
2020年03月01日 09:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
3/1 9:38
まだ時間も早いし折角なので予定通り烏帽子岳へ向かいます!
むひょ〜!
2020年03月01日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
3/1 9:39
むひょ〜!
振り返って!これだけ見ると悪く無いですね^^;
2020年03月01日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
3/1 9:40
振り返って!これだけ見ると悪く無いですね^^;
鞍部に下りて来ました。
2020年03月01日 09:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 9:57
鞍部に下りて来ました。
薄いですが霧氷を^^;
2020年03月01日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
3/1 10:00
薄いですが霧氷を^^;
でもなかなか良かったですよ〜!
2020年03月01日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/1 10:01
でもなかなか良かったですよ〜!
鞍部からはこんなところを歩いて行きます!
2020年03月01日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 10:02
鞍部からはこんなところを歩いて行きます!
トラバースしながら登って行きます!
2020年03月01日 10:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/1 10:20
トラバースしながら登って行きます!
稜線に乗りました!
2020年03月01日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/1 10:25
稜線に乗りました!
そして小烏帽子岳〜!
やはり北アは見えそうにありませんね・・
2020年03月01日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/1 10:32
そして小烏帽子岳〜!
やはり北アは見えそうにありませんね・・
烏帽子岳は更に奥になります!
2020年03月01日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 10:32
烏帽子岳は更に奥になります!
そして烏帽子岳到着!
烏帽子岳への登りは岩も出ていたのですがスノーシュー外すのが面倒だったのでそのまま登っちゃいました^^;
ここでgrowmonoさんらしき方がいたので声を掛けさせてもらったらやはりそうでした!いきなりすみませんでした^^;
2020年03月01日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
42
3/1 10:47
そして烏帽子岳到着!
烏帽子岳への登りは岩も出ていたのですがスノーシュー外すのが面倒だったのでそのまま登っちゃいました^^;
ここでgrowmonoさんらしき方がいたので声を掛けさせてもらったらやはりそうでした!いきなりすみませんでした^^;
流石に邪魔だったのでスノーシューを外し写真を!
改めて四阿山と根子岳!
2020年03月01日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
3/1 10:50
流石に邪魔だったのでスノーシューを外し写真を!
改めて四阿山と根子岳!
右は草津白根左奥は岩菅山かな?
2020年03月01日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 10:50
右は草津白根左奥は岩菅山かな?
湯ノ丸山!
2020年03月01日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/1 10:50
湯ノ丸山!
浅間山アップ!
北アは隠れたままでした・・・
少し休憩して戻ります!
帰りはツボ足で下山しました。
2020年03月01日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 10:51
浅間山アップ!
北アは隠れたままでした・・・
少し休憩して戻ります!
帰りはツボ足で下山しました。
そして稜線から少し降りた所で地元のお父さんとお話しさせてもらいましたが70歳を過ぎて奥さまを連れてお正月にご来光を見に湯ノ丸そして次の日は蓼科山へ!四阿山も鳥居峠の方からワカンで腿ラッセルして登るそうな・・・今でもそんな体力無いですが70歳でも元気で山に登っていたいですね^^;
2020年03月01日 11:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/1 11:18
そして稜線から少し降りた所で地元のお父さんとお話しさせてもらいましたが70歳を過ぎて奥さまを連れてお正月にご来光を見に湯ノ丸そして次の日は蓼科山へ!四阿山も鳥居峠の方からワカンで腿ラッセルして登るそうな・・・今でもそんな体力無いですが70歳でも元気で山に登っていたいですね^^;
凍結していないのでアイゼンも要らない感じでした。
2020年03月01日 11:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/1 11:18
凍結していないのでアイゼンも要らない感じでした。
鞍部に戻り今度は湯ノ丸巻いて戻ります!
2020年03月01日 11:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 11:41
鞍部に戻り今度は湯ノ丸巻いて戻ります!
烏帽子岳見納め!
2020年03月01日 11:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 11:42
烏帽子岳見納め!
あとはひたすら樹林帯を進んで行きます。
2020年03月01日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/1 11:56
あとはひたすら樹林帯を進んで行きます。
少し開けました〜!
雰囲気もいいですね!
2020年03月01日 12:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/1 12:01
少し開けました〜!
雰囲気もいいですね!
臼窪湿原から振り返って!
2020年03月01日 12:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/1 12:10
臼窪湿原から振り返って!
あとはキャンプ場を通り車道を歩いて行きます!
車道歩きもこれだけ雪があると少し楽しいですね^^;
2020年03月01日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/1 12:13
あとはキャンプ場を通り車道を歩いて行きます!
車道歩きもこれだけ雪があると少し楽しいですね^^;
そして駐車場に戻りました!
無事お疲れ様でした〜
2020年03月01日 12:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/1 12:19
そして駐車場に戻りました!
無事お疲れ様でした〜
帰り道途中にあった「蕎麦の茶屋 丸山」さんでお昼にしました!
2020年03月01日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/1 12:46
帰り道途中にあった「蕎麦の茶屋 丸山」さんでお昼にしました!
天ぷら蕎麦頂きましたが天ぷら沢山ありました!
2020年03月01日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
21
3/1 13:03
天ぷら蕎麦頂きましたが天ぷら沢山ありました!
その後温泉は少し逆方向ですが「湯楽里館」へ行きました!
展望が良かったです!
2020年03月01日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/1 13:36
その後温泉は少し逆方向ですが「湯楽里館」へ行きました!
展望が良かったです!
そしておみやを買いに「道の駅 雷電くるみの里」へ行きました!
2020年03月01日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/1 14:21
そしておみやを買いに「道の駅 雷電くるみの里」へ行きました!
あまり良さげな日本酒が無かったのでオラホビール4本セット買いました〜!
2020年03月01日 17:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
3/1 17:45
あまり良さげな日本酒が無かったのでオラホビール4本セット買いました〜!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

少し前は曇り予報の週末でしたが日曜日は良い天気になりそう!と言う事で雪山へ!
行きたかった谷川や武尊山、そして唐松などは天気の回復または風が強そう・・
その中で天気が良さそうな湯ノ丸山に3年ぶり行って来ました〜!

天気は終始文句なく良かったのですがこの日は気温が高かった・・・
登りでは汗っかきな自分はシェルを脱ぎまたシャツを脱ぎ長袖のTシャツとまくって登っていました^^;
気温が高いということはやはり春霞〜・・
富士山は見えませんし八ヶ岳も薄っすらで写真ではわからない感じ・・・
そして期待していた北アの大展望も何処行った〜って感じ^^;

でもやっぱり雪の上歩くのって楽しいですね!
そしてちょっぴり霧氷も見られましたし!

今シーズンは山には行けていますがピッケル使う様な山には行かれないまま・・
折角講習受けたけど今シーズンはもう霞み出したしもうお終いかな?
と言いつつもうちょっとは狙っていますが^^;

でもこれからは展望よりもお花メインになりそうですね。
それはそれで良いですけどね!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

春の雪山〜☆
まんゆーさん こんにちわ

湯ノ丸山〜
せっかくスノーシュー持って行ったからには使いたいですよね
そして脱着も面倒くさいですね
新しいMSRは包むようになって良さそうですが、バカ高です

春霞の季節に〜、昨日は下界も霞んでいました
黄砂に花粉、そしてコロナ…
わたしも雪山に狙いを入れながら、ぼちぼちお花の季節なのかな〜と思っております
お疲れ様でした〜
2020/3/2 8:09
Re: 春の雪山〜☆
まきびとさん おはようございます!

スキー場脇を登って行くときに何回か踏み抜いたのでスノーシューで山頂まで行きましたが烏帽子岳の山頂付近は岩が出ていたのですがそのまま登っちゃいました^^;
山頂も岩ごろごろなので流石に外して写真撮って帰りはそのままツボ足で帰りましたがそれはそれで全く問題無かったです!
折角持っていったからには少しは使いたいですよね^^;
この日は気温が高く登り暑かったです・・
暑いの苦手な僕には早くも試練の時期が訪れた様です(笑)
でもこのまま春霞になっちゃんですかね〜
雪山は相変わらず狙いますがこのままお花モードになっちゃいそうですね^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/3/2 9:56
スノーシュー🎵
まんゆーさん こんにちは!
湯の丸烏帽子 スノーシューでしたか〜
スノーシュー楽しいですよね!

北アルプスの展望は残念でしたが
おニューポーズ御披露目!
ガクーンポーズ いいですね〜!

珊瑚や霧氷にもあえて
快晴で最高でしたね〜🎵

そろそろ春霞の季節なのですね〜
天気がコロコロ変わる
春の天気ですね
そしてお花の季節ですね〜
お疲れ様でしたー
ふわり
2020/3/2 11:44
Re: スノーシュー🎵
ふわりさん こんにちは!

湯ノ丸でスノーシューハイクして来ました!
ツボ足でも行けたのですが折角なので^^;

ここまで来たらやっぱり北ア展望欲しかったのですがこれだけ暖かいひだったので仕方が無いですね。
_| ̄|○ポーズも考えましたがスノーシュー履いていたので^^;

霧氷はおまけ程度でしたが見られて良かったです!もしかしたら今シーズン最後になってしまうかも?ですし。

もう春霞ですね〜
展望は無理っぽいので足元のお花楽しんで行こうかと思います!
でも機会があれば雪山行きますが^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/3/2 12:30
天気晴朗ナレド波高シ…じゃなくて春霞ミ
まんゆ〜さん こんにちは。

真珠湾攻撃の暗号文かと思いました(^^) でも当初、土日とも曇り予報だったのが晴れになって良かったですね。我が家は土日とも庭の手入れで終わってしまいました。でもこれやっとかないとお山に行けないので真剣にやりましたよ。

霧氷も見られて良かったですね。我が隊は今シーズンは雪山とは縁遠く、もうタイヤも先週替えてしまいました。まんゆ〜さんレコでエア雪山を楽しんでいます(^^)
2020/3/2 12:14
Re: 天気晴朗ナレド波高シ…じゃなくて春霞ミ
ゆずパパさん こんにちは!

暗号ですが!ニイタカヤマノボレとかですか?^^;確かに快晴なれど春霞!確かにそれっぽいですね^^;
今日はやめとけとかそんな感じですかね?(笑)
この土日はお庭手入れでしたか!確かにその辺りもしっかりやっておかないと山に行けませんよね^^;

霧氷は本当薄っすらでしたがもしかすると今シーズン最後になるかも・・
もう一回位何処かで見たいですが・・・

もうタイヤ履き替えましたか!僕はいつもGW頃なってしまっている様な^^;
洗車すると雨が降るのでタイヤ変えると雪が降るかも?^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/3/2 12:39
再びニアミス(^^)
まんゆ〜さん、こんばんは!

先週の桜まつりのニアミスに続き、今週は1日違いでしたね〜!
いただいたコメント見て笑っちゃいました😁

日曜はお天気はよかったようですが、北アルプスが見えなかったのは残念でしたね💦
やはりあの展望は特別ですし見たいですよね〜。

雪も思いの外積もっていて楽しめましたよね♪
特に湯ノ丸山からコルへの下り、モフモフ過ぎ(*^^*)
スノーシューも大活躍だったようで何よりです💡

着々と春が近づいていて、うれしいのとさみしいのが入り混じって複雑ですね〜😅
2020/3/2 19:41
Re: 再びニアミス(^^)
うみこさん こんばんは!

今ここに(笑)!いやでも山登る前にレコ見たらまさか前日に!本当ビックリしました^^;
本当ニアミス続きですね〜!

日曜日は本当良い天気だったのですが結構雲が多く気になってはいましたし、後は春霞ですよね〜
薄っすら位は北アが見えるかと思っていましたが全く見えず・・
この時期ですからこんな日もありますよね^^;

でも雪は結構多かったですね!途中であった70代の方は金曜日もラッセルして登ったと言ってました^^;
登りはスノーシュー、下りはツボ足とよく分からない感じになりましたがもふもふ少し楽しめて良かったです!
今シーズンは結構スノーシュー使えました!
何故かその分?ピッケルの出番が^^;

お花も良いですがもうちょっと雪山楽しみたいですよね^^;

いつコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/3/2 20:26
man_u16さん、おはようございます!
ここは雪山入門編でしょうか?
スノーシュー、ワカン装着で丁度良さそうですね!
とは言っても、トレースが無ければ安易に歩いてはいけませんね。

晴れているのに北アルプスは見えなく残念でしたね。
でも、目の前の四阿山は良く見えて何よりです。

蕎麦好きのまんゆさん、今回の蕎麦屋は飛び込みでしょうか?
信州の蕎麦なので美味しかった事でしょう。

お疲れさまでした。
2020/3/3 4:45
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん こんにちは!

雪山入門と言われるとなかなか難しいですね^^;
天気が良くトレースあれば確かに誰でも歩けそうですが、平日とかだとトレースない場合もあるので^^;
前回来た時も2人前を歩いていたので辛うじてトレースありました!ない場合はラッセルと地図読み必要になります!
休日なら大体誰か歩いていると思いますけどね^^;
なのでスノーシューやワカンは本当ちょうど良いですよ〜

この時期はもうこんな春霞になっちゃいますかね〜
近くの山はしっかり見えますが遠くの山々が・・

お蕎麦はいつもこの辺だと草笛だったのでたまには違う所に行ってみました!
結構席も埋まっていてなかなか人気あり様でした!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2020/3/3 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら