記録ID: 2242134
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
静かな木曽駒ヶ岳 -桂小場から
2020年03月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,267m
- 下り
- 2,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:48
距離 25.7km
登り 2,267m
下り 2,271m
3:37
26分
冬季ゲート前
12:25
冬季ゲート前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■1500メートル以上から積雪。チェーンスパイクが最適。 ■避難小屋から上部は積雪が深くなるが、最近人気とのことで 稜線までのトレースは明瞭。よく踏まれている。足元はお好みで。 ■稜線は10本以上のアイゼンが良い。 将棊頭山から先の登りは急斜面の登り、ちょっとしたナイフリッジ、トラバースあり。 いずれも距離は短いが油断して木曽側に落ちないように。 |
写真
頂上にいた方はなんとスキー!
北御所登山口から来て、このあと伊那前岳に登り返してそのまま降りるとかで颯爽と滑り降りてしまった(笑)
かっこいいなぁ。
※追記:ヤマレコユーザーのPakuminさんでした!
北御所登山口から来て、このあと伊那前岳に登り返してそのまま降りるとかで颯爽と滑り降りてしまった(笑)
かっこいいなぁ。
※追記:ヤマレコユーザーのPakuminさんでした!
感想
世間はウイルスの影響で何やら騒がしく色々な情報や憶測が飛び交っている。
こんな時は山で電波をシャットアウトし真っ白になるしかない。
山、それも3000メートル級の雪山なら人混みともマスクともトイレットペーパーとも無縁の世界だ。
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根と悩んだが白い稜線を歩きたいので木曽駒ヶ岳にしてみた。
静かな山が好きな人にはロープウェイが運休していて近づき難い今がチャンス!ということもあり。
結果、天気もよく雪質も安定していて最高の稜線歩きが堪能できた。
なだらかな稜線の向こうに見える宝剣や木曽駒ヶ岳が本当に美しかった。
久しぶりに本当の雪山を堪能できたかも。
道にそれほど危険な箇所は無いが、天気が悪ければ長丁場の稜線で逃げ場がないし、雪の量や質にも難易度が大きく左右されるだろうから今回は条件に恵まれたかな。
ただ、同じことを考える方はそれなりにいるようで、分かる範囲でテン泊の方も含めれば8名の方が木曽駒ヶ岳に登頂していた・あるいは登頂しようとしていた。
やはりロープウェイが止まっても人を引きつける魅力があるようだ。
次はもっとひねって違うルートで登ってみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する